ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子「なりたい自分で生きていく!」【神奈川県相模原市】

ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子「なりたい自分で生きていく!」【神奈川県相模原市】

暮らしの質を上げる仕組みづくりを提案。
暮らしを整え笑顔で暮らせる日々をサポートいたします。

【対応地域】 神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県

『コーチング』『ライフオーガナイズ』で、あなたの暮らしと生き方をサポート
自分らしく幸せな人生を過ごすためにできること、一緒に探してみませんか

【コーチング】
話をすることで見えてくることがあります。一度体験してください。
詳しくは リンク→pk コーチングをご覧ください。

【ライフオーガナイズ】
片づけを通して暮らしを整えましょう。一緒ならきっと大丈夫。
詳しくは リンク→pk ライフオーガナイズをご覧ください。

【メンタルオーガナイズ】
モノの片づけと同じように、心の片づけもお手伝いいたします。
詳しくは リンク→pk メンタルオーガナイズをご覧ください。



新年度に向けて動き出しましょう

ブログを書くのがものすごく久しぶりになりました。
 
ここのところ、自分の生き方、仕事のやり方、いろいろ悩むところもあり、ブログが止まっていましたが、私も新年度に向けて再始動しようと思っています。
 
年度末に気が重くなる確定申告も終了しましたし、関東は桜の開花宣言もされました。
 
動き出すにはいい時期ではないでしょうか。
 
 
そんな私も、昨日から突然、部屋の片づけを始めました。
 
 
ランチに出た後にニトリに寄って、カラーボックスを購入。
 
ニトリのカラーボックス、以前と少し色と仕様が変わっていました。
 
A4対応のカラーボックスがなくなったようで、そこは残念ポイントですが、手軽に使えるカラーボックスは、片づけの際には利用しやすいものですね。
 
 
実は、ライフオーガナイザーとして活動する前までは、我が家にカラーボックスはひとつもありませんでした。
 
お客様のお宅に伺うにつれ、こんなに便利な物を利用しない手はないのでは、とも思うようになります。
 
もちろん、素敵な家具を入れることが最終目的でしょう。
 
けれど、最初から 素敵 を目指すと、うまくいかなくて苦しくなることも多いです。
 
まずは、スッキリ快適な環境を目指す そこにコミットすることが大事。
 
そのためにカラーボックスは、安価でよいものだと思います。
 
 
まずはカラーボックスでおためしして、うまくいったら素敵家具に変えるのもよし。
 
その場合、カラーボックスは納戸など、裏の収納で再利用しましょう。
 
片づけサポートにお伺いする場合は、そんな再利用のことも頭に入れて、ご提案しています。
 
 
我が家の場合。
 
四畳半和室の客間が、ここ数年、私のZoom部屋となっています。
 
そこに、使っていなかった机を入れ、寝室に置いてあった本棚を処分して、カラーボックスを購入して本棚として本を収め、いろいろ快適になるように作っていました。
 
けれど、今はそこに夫と私の2台の E-bike(電動アシスト付き自転車)が置かれ、だんだん手狭になり、なんとなく使い勝手も悪くなってきます。
 
そこで今回、手直しをしようとさらにカラーボックスをひとつ追加。
 
 
ひとりで組み立てましたよ。
 
 
ひとりで組み立てる時は、組み立て前の一片を椅子などに乗せるとやりやすいです。
 
8年前にライフオーガナイザーになったばかりの時は、カラーボックス1台組み立てるのも四苦八苦で時間がかかっていましたが、今はあっという間。
 
人間、なんでも経験してみることでできることが増えますね。
 
ちょっと、いろいろスリム化したいと思っていますので、我が家の片づけの話もまたアップしたいと思います。
 
家を整えて、さらに暮らしやすく活動しやすくしたいと思っています。
 
今年、61歳になったことだし、いろいろ後回しにするよりも、攻めていこう笑

 

 

片づけを始める前に基本を知りましょう

 

ライフオーガナイザーは、捨てるから始めない片付け と言います。

 

片付けと言うと「捨てなくちゃダメでしょ」「捨てなくっちゃと思っているんだけどね…」なんて言う言葉をよく聞きます。

 

もちろん、必要以上に持ち過ぎているのなら、見直す必要はあるでしょう。

 

そして、最終的には捨てる、と言うこともしなくてはいけないかもしれない。

 

でもそれは、最終的にです。

 

では、まずは何から始めるのか…

 

 

思考の整理からはじめる片付け

 

考え方を知ることで迷いが減り、どこを目指せばいいのかがわかります。

 

 

ライフオーガナイザーとなって8年目、延べ850件以上の片付けサポートをしてきた、私から伝えられる実践的な事例も含めて、片付けをはじめる前の考え方をお伝えいたします。

 

今年のゴールデンウィークで片付けをしてみよう、これからの活動が円滑にいくように暮らしを見直したい方や、今年こそさらなるステップをしたいと思う方に受けていただきたい講座です。

 

ゴールデンウィーク前の週末2日間、1回3時間の講座が2回です。

 

ぜひ、新年度が快適に過ごせるように、学んでみませんか。

 

 

 

【日 程】2023年4月22日(土)・ 23日(日)
      全2回講座
【時 間】 13:00~16:00(各3時間)
【場 所】 オンライン(Zoom)
【受講料】 22,000円(税込)
      ※テキスト代・認定料含む

 

▼詳しい内容とお申込みこちらから

 

 

 

ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子

なりたい自分で生きていく!

 

グラフィックデザインの専門学校を出て、デザイン会社に勤めるが体調を壊して数年で退職。

その後、商業施設の企画・施工管理の会社の企画部で仕事をし、企画の仕事にのめりこんでいた。

ある日、専門学校で一緒だった友人(現在夫)に再会し、勤め人の自分とは全く違い、バイクで旅をするという生き方をしている彼にに興味を持つ。

世界一周を計画している彼から旅に誘われ、「予想できる未来よりも、予想できない未来を見てみたい」と思い、大好きだった仕事を辞め、1991年に夫の旅に同行することを決意。

 

旅行家である夫とともに何度も海外をバイクで旅し、旅の期間はトータル5年、訪問76カ国。

旅の様子をバイク雑誌や新聞、Web等で発信しながら、フリーランスで街づくりの研究機関の仕事も続けていた。

 

アフリカを旅した時、物がなくても不便でも助け合いながら生きる人達を見て、日本では、物があっても便利でも心が満たされていない人々が多い気がするのはなぜだろう、と考えるようになった。

さまざまな国の人々の暮らしを目の当たりにしたからこそ、もっと身近にある小さな幸せを感じられる生き方をしたいと思い、普通の日々に目を向けるようになる。

 

2014年より、暮らしの環境を整える片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして活動開始。

家をまるごと片づけることを得意とし、片づけサポート現場実績は800件に迫る。
さまざまな国の人々にふれて感じた、普通の暮らしの中にある小さな豊かさを伝えている。

 

2018年より、それぞれの幸せを一緒に探していくコーチとしても活動をはじめる。

2021年に、Gallup認定ストレングスコーチを取得し、それぞれが持つ強みを活かすことを伝えている。

近年は、オンラインコーチングスクールのコミュニティの中で、マーケティング講座の講師を担当し、幸せのサイクルのなかで仕事をすることや、自分らしく活動することを伝え、受講生の背中を押しているている。

 

年を重ね、「なりたい自分の姿」を目指しながら生きていきたい、との思いが強くなった。
自分を活かすことを意識しながら、生き方や暮らし方を自分で選択し、自分の可能性を信じて行動できる人を増やすために活動の幅を広げている。

 

▶詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

▶詳しい旅の内容はこちらをご覧ください。

 

 

『ライフオーガナイズ』『コーチング』で、あなたの暮らしと生き方をサポート 
自分らしく幸せな人生を過ごすためにできること、一緒に探してみませんか?
 
 

【コーチング】

 

 

 

【ライフオーガナイズ】

 

 

 

【メンタルオーガナイズ】


 

最新の日程については、リンク→br サポート可能日 でご案内しています。

 

 

募集中の講座

 

【ライフオーガナイズ】

ライフオーガナイザー2級資格認定講
 

【メンタルオーガナイズ】

メンタルオーガナイズエッセンスセミナー


 

質問やお問合せなどは、お気軽にどうぞ!

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

 

↓LINE@では、お得なクーポンも配信しています。

友だち追加 

 


https://tierraplanning.com/

 

友達申請・フォローはお気軽にどうぞ。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

E-bike(電動アシスト付き自転車)でお散歩

先日 My E-bikeを手に入れ、土曜日は初走行してきました。

 

仕事が趣味の私は、放っておくと仕事と学びばかりに時間を割いてしまいます。

 

だから、こんなふうに強制的にパソコンに向かえない環境を作ることが必要。

 

いつも外に連れ出してくれる夫には感謝です。

 

 

それにしても、そんな私の日々は、どんな特性から来るのだろう、と思います。

 

ちょっとストレングから紐解いてみましょう。

 

ストレング(クリフトンストレング)は、自分の才能を知る診断ツールです。

▼ 詳しくはこちらをご覧ください

 

 

  それぞれの資質を見てみると…

 

例えば、学ぶことが好きだというと「学習欲」「収集心」という資質が影響していると思われがちです。

 

もちろんそれは間違ってはいないのですが、実は「学習欲」って学ぶだけではなく、もっと大きく捉えると好奇心の資質なんです。

 

「収集心」も、物を集めるだけではなく、情報を集める知りたがりの資質とも言えます。

 

なので、その資質があるからと言って、単に学び好きとも断定できません。

 

何しろ、どちらも高い我が夫は、学ぶことなんてこれっぽっちも興味はない。

 

ただただ、自分の好きなことに邁進する、好奇心と知りたがりの人です。

 

 

では、どちらも高くない私はなぜ学ぶこと、新しいことを知るのが好きかというと、これは多分「戦略性」です。

 

戦略性が高い私は作戦を練りたい、そのためには情報が必要です。

 

さらには選択肢を広げるためにも使える道具を持っておきたい。

 

なので、私は学ぶことが好きなのではなく、学んだ先でそれを使いたいと思っている。

 

知るためや楽しむためではなく、使うために学んでいるのです。

 

 

同じ資質を持っていても、その感覚が全く違ったり、同じことをしていても、その原動となるものがそれぞれだったり。

 

これって面白いと思いませんか。

 

私は、そんなことを知るようになって、ストレングスにハマりました。

 

実は、インドア派の私が旅が好きなのも、ここなんだと思います。

 

「戦略性」は、いくつものルートの中から最善の道を選び出すことが得意。

 

この先はどうなっているのだろう。

 

どんなに変化が激しくとも、どんな状況であっても、その時その時で判断して、最善の道を選択し続ける。

 

きっと、そこを刺激されるのが楽しいのだと思います。

 

これ、違う資質だったら、全く違う感覚だろうなぁ。

 

 

ストレングは、こんなふうにそれぞれの感覚や、それぞれの原動力となっているもの、モチベーションを高めるキーは何か、を知ることが楽しいです。

 

相手のことを知ると自分が見えてくる、というのも大きいと感じます。

 

夫婦でも、その感覚が同じだってことはないし、逆に違いをわかることで、相手を受け入れやすくなる。

 

それは、夫婦関係がよくなる秘訣かもしれませんね。

 

 

  講座は自分と相手、多様性を知る機会

 

そんな夫婦の違いも、資質から垣間見ることができるでしょう。

 

そんな話をもっとできたら嬉しいな、と思います。

 

よかったら、一緒に郷座で話しませんか。

 

「自分を知って未来をひらくクリフトンストレングス講座」

開催日 : 11月11日(金)

時 間 : 13:30 ~ 16:00(2時間半)

参加費 : 4,950円(税込)

 

講座を受けた後には「もっと知りたい!」ということが出てくる方が続出。

そんな方のために、講座後別日で受けていただける20分セッションを無料でおつけすることにしました。

ぜひ、ご利用ください。

 

【講座内容】

  1. クリフトンストレングスとは
  2. TOP5の使い方
  3. 特徴的な資質の解説
  4. 資質を意識する
  5. 質問・シェアタイム

 

【お申し込みはこちらから】

 

 

 

■ 申込みの際して ■

 

講座に参加していただくためには、クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)のテスト結果が必要です。

 

事前にオンライン才能テストを受け、お申し込み時にTOP5の結果をご入力ください。

 

才能テストについては、書籍を購入していただいてアクセルコードを使う方法と、直接、GallupのWebサイトでカード決済をして診断を受ける方法があります。

 

 

 

 

【Gallupのサイトはこちらから】

 

 

 

 

ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子

なりたい自分で生きていく!

 

グラフィックデザインの専門学校を出て、デザイン会社に勤めるが体調を壊して数年で退職。

その後、商業施設の企画・施工管理の会社の企画部で仕事をし、企画の仕事にのめりこんでいた。

ある日、専門学校で一緒だった友人(現在夫)に再会し、勤め人の自分とは全く違い、バイクで旅をするという生き方をしている彼にに興味を持つ。

世界一周を計画している彼から旅に誘われ、「予想できる未来よりも、予想できない未来を見てみたい」と思い、大好きだった仕事を辞め、1991年に夫の旅に同行することを決意。

 

旅行家である夫とともに何度も海外をバイクで旅し、旅の期間はトータル5年、訪問76カ国。

旅の様子をバイク雑誌や新聞、Web等で発信しながら、フリーランスで街づくりの研究機関の仕事も続けていた。

 

アフリカを旅した時、物がなくても不便でも助け合いながら生きる人達を見て、日本では、物があっても便利でも心が満たされていない人々が多い気がするのはなぜだろう、と考えるようになった。

さまざまな国の人々の暮らしを目の当たりにしたからこそ、もっと身近にある小さな幸せを感じられる生き方をしたいと思い、普通の日々に目を向けるようになる。

 

2014年より、暮らしの環境を整える片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして活動開始。

家をまるごと片づけることを得意とし、片づけサポート現場実績は800件に迫る。
さまざまな国の人々にふれて感じた、普通の暮らしの中にある小さな豊かさを伝えている。

 

2018年より、それぞれの幸せを一緒に探していくコーチとしても活動をはじめる。

2021年に、Gallup認定ストレングスコーチを取得し、それぞれが持つ強みを活かすことを伝えている。

近年は、オンラインコーチングスクールのコミュニティの中で、マーケティング講座の講師を担当し、幸せのサイクルのなかで仕事をすることや、自分らしく活動することを伝え、受講生の背中を押しているている。

 

年を重ね、「なりたい自分の姿」を目指しながら生きていきたい、との思いが強くなった。
自分を活かすことを意識しながら、生き方や暮らし方を自分で選択し、自分の可能性を信じて行動できる人を増やすために活動の幅を広げている。

 

▶詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

▶詳しい旅の内容はこちらをご覧ください。

 

 

『ライフオーガナイズ』『コーチング』で、あなたの暮らしと生き方をサポート 
自分らしく幸せな人生を過ごすためにできること、一緒に探してみませんか?
 
 

【コーチング】

 

 

 

【ライフオーガナイズ】

 

 

 

【メンタルオーガナイズ】


 

最新の日程については、リンク→br サポート可能日 でご案内しています。

 

 

募集中の講座

 

【ライフオーガナイズ】

ライフオーガナイザー2級資格認定講
 

【メンタルオーガナイズ】

メンタルオーガナイズエッセンスセミナー


 

質問やお問合せなどは、お気軽にどうぞ!

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

 

↓LINE@では、お得なクーポンも配信しています。

友だち追加 

 


https://tierraplanning.com/

 

友達申請・フォローはお気軽にどうぞ。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

クリフトンストレングス講座で
未来をもっとキラキラするものに!

 

最近、コーチングやマーケティング講座の講師としてたくさんの方と関わらせていただいています。

 

そんな中で感じることは、自分のことを過小評価しすぎてている人が多いのではないか、ということ。

 

本当は、もっともっとワクワクするような可能性があるはずなのに、今、見えているものだけをぎゅっと握りしめている。

 

だから、頭では何か変えたいと思いながらも、その手を開いて新しいものを掴もうとしていない気がするのです。

 

できないと決めつけず、無理だって尻込みせず、試しに新しいものを掴んでみたらどうだろう。

 

もっと自分を信じ、可能性に思いを馳せてみたら、どんなものが見えてくるんだろう。

 

それぞれの可能性を応援するような気持ちを込め、講座を開催いたします。

 

 

  クリフトンストレングスって?

 

 

ストレングスファインダーという自分の才能を見つける診断ツールがあります。

 

その診断ツールの生みの親、心理学者「ドン・クリフトン」の名をとって「クリフトンストレングス」という名前に改名されました。

講座の名前はそれを尊重して新しい名前を付けていますが、話すときはなじみのあるストレングスファインダーでお話しますので、混乱しないようにお願いいたします。

 

 

人が悩みを抱える要因のほとんどは、人間関係に起因しているといわれます。

 

それは、親や子供、夫や妻など、身近な家族から、上司、部下、同僚、友人、ママ友、先生、隣人…

 

こうやってあげてみても、きりがないほど、さまざまな人との関わりがあるでしょう。

 

そんなかかわりの中で、「どうしてそうなるの?」「普通はこうじゃないの?」「それ当たり前でしょ」などと無意識に感じることってありませんか。

 

実はこれが、それぞれがもつ資質に関係しているとしたら、どうでしょう。

 

 

ストレングスファインダーは、占いでも性格判断でもなく

 

無意識に繰り返される、思考、感情、行動のパターン

 

その違いが、それぞれの当たり前や、価値観怒りのもとなどにもつながっていくのです。

 

 

今回は、全部の資質の解説はしませんが、参加者の方たちがTOP5に持つ資質を取り上げながら、それぞれの違いを知っていただくことを大切にしています。

 

診断を受けた後に説明を読んでもわからないことや、誤解しやすいところなど、知っておいた方がいいと思うことをピックアップしてお伝えいたします。

 

質疑応答の時間もたっぷりとりたいと思っていますので、参加者のみなさんとワイワイできたらうれしいです。

 

 

ご自身の資質の意味や、その活かし方について詳しく知りたい場合は、個人セッションをお受けください。

 

【ストレングスセッションはこちらから】
 

 

 

 

  講座は自分と相手、多様性を知る機会

 

「自分を知って未来をひらくクリフトンストレングス講座」

開催日 : 11月11日(金)

時 間 : 13:30 ~ 16:00(2時間半)

参加費 : 4,950円(税込)

 

【講座内容】

  1. クリフトンストレングスとは
  2. TOP5の使い方
  3. 特徴的な資質の解説
  4. 資質を意識する
  5. 質問・シェアタイム

 

【お申し込みはこちらから】

 

 

 

■ 申込みの際して ■

 

講座に参加していただくためには、クリフトンストレングス(ストレングスファインダー)のテスト結果が必要です。

 

事前にオンライン才能テストを受け、お申し込み時にTOP5の結果をご入力ください。

 

才能テストについては、書籍を購入していただいてアクセルコードを使う方法と、直接、GallupのWebサイトでカード決済をして診断を受ける方法があります。

 

 

 

 

【Gallupのサイトはこちらから】

 

 

 

 

【コミュニティの中で開催させていただいた時の写真】

 

 

 

 

【参加者のご感想】

 

    

 自分には全くない資質の方の話も、近い方の話も聞けて、興味深く聞けました。
 みんな違ってみんないい

 

    

 どれが高い、どれが低い、だから良い悪いではなく、自分と他の人は違うし、みんな違うのが当たり前、とまず知って受け入れることが大事なんだと感じました。

 

    

 回答結果をひとりで見ていただけでは、自分の資質を強みと捉えることができなかったのですが、みなさんのお話を聞き、他の方の資質を知ることで、自分の資質の理解も深まったように思います。

 

    

 その人が持つ資質によって、行動のモチベーションが変わってくるお話がとても興味深かったです。

 

    

 自分のないところにどうしても目が行きがちですが、当たり前に持ってるものを大切に磨く感じなのかな、と思えました。

 貴重なお話を聞けて、とても良かったです

 

 

まずは、資質を知って理解すること、そして、それを受け入れる、そこから強みとして育ててながら活用することを意識していけたら、きっと、自分の強みが発揮できます。

 

資質を育てることがきたら、きっと、今までとは違う世界が広がってきます。

 

自分を活かし、多様性の世界を楽しめるきっかけになることを願っています。

 

 

ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子

なりたい自分で生きていく!

 

グラフィックデザインの専門学校を出て、デザイン会社に勤めるが体調を壊して数年で退職。

その後、商業施設の企画・施工管理の会社の企画部で仕事をし、企画の仕事にのめりこんでいた。

ある日、専門学校で一緒だった友人(現在夫)に再会し、勤め人の自分とは全く違い、バイクで旅をするという生き方をしている彼にに興味を持つ。

世界一周を計画している彼から旅に誘われ、「予想できる未来よりも、予想できない未来を見てみたい」と思い、大好きだった仕事を辞め、1991年に夫の旅に同行することを決意。

 

旅行家である夫とともに何度も海外をバイクで旅し、旅の期間はトータル5年、訪問76カ国。

旅の様子をバイク雑誌や新聞、Web等で発信しながら、フリーランスで街づくりの研究機関の仕事も続けていた。

 

アフリカを旅した時、物がなくても不便でも助け合いながら生きる人達を見て、日本では、物があっても便利でも心が満たされていない人々が多い気がするのはなぜだろう、と考えるようになった。

さまざまな国の人々の暮らしを目の当たりにしたからこそ、もっと身近にある小さな幸せを感じられる生き方をしたいと思い、普通の日々に目を向けるようになる。

 

2014年より、暮らしの環境を整える片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして活動開始。

家をまるごと片づけることを得意とし、片づけサポート現場実績は800件に迫る。
さまざまな国の人々にふれて感じた、普通の暮らしの中にある小さな豊かさを伝えている。

 

2018年より、それぞれの幸せを一緒に探していくコーチとしても活動をはじめる。

2021年に、Gallup認定ストレングスコーチを取得し、それぞれが持つ強みを活かすことを伝えている。

近年は、オンラインコーチングスクールのコミュニティの中で、マーケティング講座の講師を担当し、幸せのサイクルのなかで仕事をすることや、自分らしく活動することを伝え、受講生の背中を押しているている。

 

年を重ね、「なりたい自分の姿」を目指しながら生きていきたい、との思いが強くなった。
自分を活かすことを意識しながら、生き方や暮らし方を自分で選択し、自分の可能性を信じて行動できる人を増やすために活動の幅を広げている。

 

▶詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

▶詳しい旅の内容はこちらをご覧ください。

 

 

『ライフオーガナイズ』『コーチング』で、あなたの暮らしと生き方をサポート 
自分らしく幸せな人生を過ごすためにできること、一緒に探してみませんか?
 
 

【コーチング】

 

 

 

【ライフオーガナイズ】

 

 

 

【メンタルオーガナイズ】


 

最新の日程については、リンク→br サポート可能日 でご案内しています。

 

 

募集中の講座

 

【ライフオーガナイズ】

ライフオーガナイザー2級資格認定講
 

【メンタルオーガナイズ】

メンタルオーガナイズエッセンスセミナー


 

質問やお問合せなどは、お気軽にどうぞ!

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

 

↓LINE@では、お得なクーポンも配信しています。

友だち追加 

 


https://tierraplanning.com/

 

友達申請・フォローはお気軽にどうぞ。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

オンラインで片付けを学んで一緒に片付け
「片付け祭り」を開催いたします!

 

片付けに取り組もうと思ったときに、やみくもに頑張るのではなく、ちゃんとやり方、進め方を理解したうえで始めた方が効率がいいはず。

 

そう思って、実際に片付けを進めることにフォーカスして、知っておいたら役に立つだろう、と思うことをぎゅっとまとめたレクチャー講座を作りました。

 

これを使って、開催予定の「片付け祭り」の最初にお伝えします。

 

 

  イベント開催への思い

 

 

私は、ライフオーガナイザーという片付けのプロとして活動して8年目になります。

 

今まで、たくさんのお客様の環境を整えるサポートをしてきました。

 

けれどここ数年、コロナになってお客様のお宅にお伺いすることが難しい状況になってきました。

 

私は、継続のお客様がいらっしゃるので、そのお客様たちには状況を見ながら今まで通りサポートにお伺いさせていただいています。

 

けれど、そういう繋がりがなく、はじめて片付けサポートを依頼するのは、ちょっと勇気が必要かもしれないと思います。

 

けれど一方で、コロナによって生活が変わってきました。

 

家にいる時間が増え、家の中の状況が気になることもあるでしょう。

 

通勤せずに家で仕事をする方も増えたし、オンラインで学んだり人と繋がったりすることも出てきました。

 

そうすると、部屋の使い方も変わってきます。

 

リビングでみんながパソコンを広げてると、音や声が気になる。

 

どこか、ネットを繋げる静かな環境が欲しいので、部屋の使い方を見直したい。

 

そんなことが増えてきたのではないでしょうか。

 

そこで、私が行かなくても、それぞれで何かやってみようというそんなきっかけができたらいいな、そんな思いが最初の動機。

 

 

私は、片付けが成功するための大きな要素として、この3つがあると思っています。

 

時間を確保すること

孤独ではないこと

やり方を知っていること

 

この3つを一気に叶える方法を提供しようと考えました。

 

 

  「片付け祭り」って?

 

「片付け祭り」

開催日 : 10月9日(日)

時 間 : 10:00 ~ 17:00

参加費 : 1,500円(1時間程度のミニ講座も含む)

 

▼お申し込みはこちらから

 

 

■ 申込みからの流れ ■

 

1. 参加費お支払い確認後、FacebookのMessengerグループにご招待いたします

2. 事前に、当日片付けたい場所のお悩みと写真をお送りください(任意)

→ 進め方のアドバイスやご提案をさせていただきます

3. 10時から片付けのレクチャーを受けていただきます(1時間程度のミニ講座)

通常の講座でお伝えしている中から、大切な基本的の考え方をお伝えいたします

4. その日に片付けたい場所をそれぞれ宣言していただき、片付け開始。

5. Zoomは繋いだままにして作業をしてください(画像のオンオフは任意)

→ 片付けている様子を見せていただけたら、こちらかも声をかけサポートいたします

6. 時々、片付けに対するアドバイスや、水分補給の声かけ等をします
 気分の上がる音楽も流す予定ですので、音は聞ける状態で作業してください(推奨)

→ 進め方で迷ったりしたときには、その場で声をかけていただければアドバイスいたします

7. お昼休みは一斉に休憩時間とします(13〜14時予定)

8. 作業終了(16時半予定)時には、全員で集まって作業報告と、お互いを労って終了

9. 作業後もMessenger内で質問等にお答えいたしますので、お気軽にご利用ください

 

 

【前回開催の時の参加者のご感想】

 

    

 当日だけではなく参加前から取り組み方や考え方のアドバイスをいただいたことで、準備ができ最後まで完成できました。 

 

    

 片付ける覚悟が決まり、他メンバーの片付けも刺激になり楽しかったです。

 実際に片付いたことも嬉しかったです。

 

    

 イベントの場の雰囲気が凄く温かく、初めての参加でもお片付けが苦手でも受け入れてもらえている感じがして安心できました。

 また、同じように片付けを頑張っていらっしゃる皆さんの様子が画面越しに窺えたりお話を聞くことができたことで、凄く励みになりました。

 

    

 想像以上に片付きました!自分では気づかないようなアドバイスがありました。 

 浩子さんは、捨てなくて良いよと言ってくださるので、安心して片付けに専念できました。

 捨てなくてもいいと許しをもらっているにも変わらず、途中からどんどん捨てることができました!まるで魔法にかかったような気分です❤︎

 

    

 久しぶりに全部出していらないものを捨て、片付けができて、スッキリしました。

 zoomでみんなでやる、というのもやはり楽しかったです。

 事前にメッセンジャーでみんながお片付け宣言し、それに浩子さんが丁寧にコメントされていて、その内容がとても勉強になりました。

 

片付けがしたいのに、なかなか行動できないと思っている方、ご都合がついたら、ぜひ参加してみてください。

 

一緒に片付けの1日を過ごしましょう。

楽しい1日になるように願っています。

 

 

ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子

なりたい自分で生きていく!

 

グラフィックデザインの専門学校を出て、デザイン会社に勤めるが体調を壊して数年で退職。

その後、商業施設の企画・施工管理の会社の企画部で仕事をし、企画の仕事にのめりこんでいた。

ある日、専門学校で一緒だった友人(現在夫)に再会し、勤め人の自分とは全く違い、バイクで旅をするという生き方をしている彼にに興味を持つ。

世界一周を計画している彼から旅に誘われ、「予想できる未来よりも、予想できない未来を見てみたい」と思い、大好きだった仕事を辞め、1991年に夫の旅に同行することを決意。

 

旅行家である夫とともに何度も海外をバイクで旅し、旅の期間はトータル5年、訪問76カ国。

旅の様子をバイク雑誌や新聞、Web等で発信しながら、フリーランスで街づくりの研究機関の仕事も続けていた。

 

アフリカを旅した時、物がなくても不便でも助け合いながら生きる人達を見て、日本では、物があっても便利でも心が満たされていない人々が多い気がするのはなぜだろう、と考えるようになった。

さまざまな国の人々の暮らしを目の当たりにしたからこそ、もっと身近にある小さな幸せを感じられる生き方をしたいと思い、普通の日々に目を向けるようになる。

 

2014年より、暮らしの環境を整える片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして活動開始。

家をまるごと片づけることを得意とし、片づけサポート現場実績は800件に迫る。
さまざまな国の人々にふれて感じた、普通の暮らしの中にある小さな豊かさを伝えている。

 

2018年より、それぞれの幸せを一緒に探していくコーチとしても活動をはじめる。

2021年に、Gallup認定ストレングスコーチを取得し、それぞれが持つ強みを活かすことを伝えている。

近年は、オンラインコーチングスクールのコミュニティの中で、マーケティング講座の講師を担当し、幸せのサイクルのなかで仕事をすることや、自分らしく活動することを伝え、受講生の背中を押しているている。

 

年を重ね、「なりたい自分の姿」を目指しながら生きていきたい、との思いが強くなった。
自分を活かすことを意識しながら、生き方や暮らし方を自分で選択し、自分の可能性を信じて行動できる人を増やすために活動の幅を広げている。

 

▶詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

▶詳しい旅の内容はこちらをご覧ください。

 

 

『ライフオーガナイズ』『コーチング』で、あなたの暮らしと生き方をサポート 
自分らしく幸せな人生を過ごすためにできること、一緒に探してみませんか?
 
 

【コーチング】

 

 

 

【ライフオーガナイズ】

 

 

 

【メンタルオーガナイズ】


 

最新の日程については、リンク→br サポート可能日 でご案内しています。

 

 

募集中の講座

 

【ライフオーガナイズ】

ライフオーガナイザー2級資格認定講
 

【メンタルオーガナイズ】

メンタルオーガナイズエッセンスセミナー


 

質問やお問合せなどは、お気軽にどうぞ!

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

 

↓LINE@では、お得なクーポンも配信しています。

友だち追加 

 


https://tierraplanning.com/

 

友達申請・フォローはお気軽にどうぞ。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

61歳の新しいチャレンジで見えてきたこと

image

 

E-bike(電動アシスト付き自転車)での旅、目標だった九州最南端から北海道最北端の日本縦断を30日間で達成した夫、”旅行家” 藤原かんいち。
 
たくさんのみなさんに、クラウドファンディングで応援していただいたり、Facebook をはじめ、 Twitter や Instagram など、さまざまな媒体を通して見守っていただき、本当に感謝いたします。
 
ありがとうございました。
 
 
写真は、当日の最北端到着が夜になってしまったため、後日、青空の下で撮った写真です。
 
出発してからゴールまで、私も毎日 Facebook で様子をアップして、一緒に旅を楽しみました。
 
ゴールした途端、気が抜けてブログを書くことも忘れていました。
 
私は旅をしているわけでもなく、家でのんびりしているはずなのに、どこか力が入っていたのしょうか、なんだか疲れました。
 
でも、こんな風に家にいながら夫の旅を一緒に盛り上げる感じは、2000年にやった Internet Journey という企画から、私が留守番の時の定番スタイル。
 
私たちが長年やっている、自分達が旅を楽しむだけではなく、その旅をみなさんと共有したいという気持ちからの行動です。
 
それをもう何十年もやっているので、私にとっては、何も考えずに体が動くような、当たり前のことという感じでしょうか。
 
まぁ、旅行家の妻ってことですかね。
 
 
夫、藤原かんいちが、バイクで旅をして雑誌に連載を持つようになったのは、30年以上前のこと。
 
グラフィックデザイナーの仕事をやめて、本格的に旅行家として活動しはじめたのは、2000年にやった Internet Journey からでした。
 
なにしろ、独身の頃からずっと、旅を中心に暮らしてきました。
 
それなのに、7年前に心筋梗塞になり、すっかり旅から離れていた夫が還暦を迎えることもあり、新しい旅を企画。
 
コロナなど動くに動けないこともあって、還暦の年には実現できずにいましたが、61歳になってすぐ、やっと旅にチャレンジすることができました。
 
そこには、さまざまな思いがあったのだろうと感じています。
 
そして、今回の旅で、きっとこう思っていることでしょう。
 
 
まだやれる!
 
”旅行家” 藤原かんいちの旅は、まだまだ続くことと思います。
 

これからも引き続き応援していただけたら嬉しいです。

 

 

 日本縦断を振り返って(藤原かんいち)

 

本人からのメッセージ(Facebookから)

 

image

 

1年半前から乗り始めたe-bike。

もちろん最初から旅の相棒として考えていた。

当初、e-bikeでトレーラーを引く日本一周を考えていたが、いくつかの問題から難しくなった。

 

そこで新たに考えたのが3500キロを30日間で走る日本縦断。

 

30日間連続で1日120キロ走ればできるはず、しかし、1日で120キロは走ったことあるけど、30日間連続で走ったことはない。

考えるとかなりハードなスケジュール。

アスリートでもない普通の60歳のおっさんに、そんなことできるの?

 

計画を立てた時点では、30日間でできる可能性は正直なところ10〜20%だったと思う。

 

しかし、だからこそチャレンジしてみたいと思っていた。できて当たり前のことをしても、チャレンジじゃないからね〜。

いまの自分はどこにいるのか?

いまの自分が持っている可能性を、この旅を通して感じてみたいと思ったのだ。

 

その後、バイクを漕いで少しずつ筋力をアップ。

僕的な感覚で、できる可能性30〜40%のところで出発を迎えた。

 

スタートから1週間はチャレンジを始めたテンションの高さと、いまのうちに少しでも距離を稼いでおこうと思いから、ハイペースで進んだ。

 

2週間目も同じようなペースをキープ。

常に脚の筋肉痛があるのが普通になったが、体力的なきつさは強く感じなかった。

 

ただ朝7時から夜7〜9時くらいまで走って、それから夕食、洗濯、原稿書き、メールで仕事の連絡など、寝るのは12時を過ぎ。

時間に余裕がないのは確かだった。

夜遅く、スマホで書いている途中の原稿を寝落ちで消してしまったことも笑 

 

旅の途中、妻ヒロコから「ちょっと休息日を取った方がいいよ」と心配をしてくれていたこと。

コラム原稿を書く時間が欲しかったこともあり、15日目、金沢で1日休息日を取ることした。

 

泊まったのは金沢のゲストハウス「ポンギー」。

ここのオーナーまさきさんは気さくで明るい性格。

同じ歳ということもあり、8年位前に泊まって以来、仲良くさせてもらっていた。

そんなまさきさんが半年前に心筋梗塞。

大病をしたこともあり、再会して直接話しができたことは嬉しかった。

 

国道最高地の渋峠2172m越え(雹が降って寒かったー)、と金精峠2024m越え。

日本縦断の山場を越えて、南東北に入るとペースダウン。

連日の雨と低温(昼でも12°前後)もあり、走行距離が伸びなくなった。

 

移動時間を短くしたため、この間に体力が回復。

北東北から体力が復活。

走行距離を伸ばしていった。

 

予定より1日遅れ、28日目の朝に北海道苫小牧に上陸した。

残り3日間で北海道縦断500キロを走るのはかなり厳しい状況だったが、2日目に泊まるはずの宿が全滅。

最終日に220キロ以上走ることになってしまった。

 

1日で220キロも走ったことはないし、走れるかどうかもわからない。

しかし一番いけないことは、やる前にあらめること。

とにかく、チャレンジしようと思い朝4時半にスタートした。

 

走り続けること14時間、ついに霧に霞む宗谷岬が見えてきた。

目標にしてした宗谷岬にe-bikeで、ついに来たぞ。

 

さらにビックリ。

ホッカイダーこと小原くんがサプライズ、垂れ幕を持って僕の宗谷岬ゴールを祝ってくれた。

30日間に及ぶ旅にオートバイで付き合ってくれた、さすライダーにも感謝感謝だ。

 

こんな風に、ひとつのことに30日間を全力で使ったのは初めてかもしれない。

肉体的にはハードだったけど、精神的にはとても豊かで、そして充実した30日間だった。

人生で1番、エキサイティングで、幸せな30日間だった。

 

旅をしている毎日は、見る景色が全てが輝いて見えていた。

未知の世界へ一歩を踏み出したから、新しいことにチャレンジをしたからこそ、見えた景色なのだと思う。  

 

そして何より、旅を続けるエネルギーとなったのが、クラウドファンディングやSNSを通じてもらった応援。

さらに、応援の言葉を直接くれた人もたくさんいた。みんなの存在を常に感じていたからこそ、僕は最後まで諦めずに、走りきれたのだと思います。

心から感謝しています。

 

”旅行家” 藤原かんいち

 

 

還暦夫婦のこれから

 

今年で、結婚して30年。

 

グラフィックデザインの専門学校で出会ってから、40年も経ちました。

 

決してずっと順調だったわけではありません。

 

結婚前は、会わない期間もあったし、結婚してからも、仕事がうまくいかないことも、将来が不安になったことも、離婚話が持ち上がったこともあります。

自由さと安定の両方が大事な私は、そのたびに気持ちが上下します。

 

そんな時は、楽天家の夫に助けられたり、逆に苛立ったり…

 

まぁ、いろいろあるわけです。

 

それでも、長い期間一緒に旅をしたり、1日中机を並べてそれぞれの仕事をしていたり、もしくは、今回のように数か月別々の生活だったり、いろいろな形があります。

 

だからこそ、これからも、どうなっていくのかわかりません。

 

 

私が、結婚前の20代後半の時、最初に一緒に旅に行かないか、と誘われた時に考えたこと。

 

想像のできる未来よりも、想像のできない未来を見てみたい

 

そう思って、大好きな仕事をやめて、一緒に旅に行くことを決めました。

 

今も、その思いは変わっていないのだと思います。

 

これからの未来だって、どうなるのか誰にも分からないことがたくさんあります。

 

それでも、いつでも自分の意志でどちらに向かうかを決め、後悔のない選択を続けていきたいと思っています。

 

 

さてさて、還暦も過ぎた夫婦の未来、一体どうなっていくのでしょうか。

 

まずは、帰宅した夫から、旅の思い出話をたくさん聞かせてもらえることを、とても楽しみにしています。

 

 

今回の ”旅行家” 藤原かんいち の旅を応援してくださったみなさん。

本当にありがとうございました。

心から感謝しております。

 

 

 

▼今回の旅の様子が見られるサイト

 

※メールアドレスを入れるだけの簡単な登録が必要です。

 

※「eバイク旅ノート」というコラムです。

 

 

ライフオーガナイザー&コーチ 藤原浩子

なりたい自分で生きていく!

 

グラフィックデザインの専門学校を出て、デザイン会社に勤めるが体調を壊して数年で退職。

その後、商業施設の企画・施工管理の会社の企画部で仕事をし、企画の仕事にのめりこんでいた。

ある日、専門学校で一緒だった友人(現在夫)に再会し、勤め人の自分とは全く違い、バイクで旅をするという生き方をしている彼にに興味を持つ。

世界一周を計画している彼から旅に誘われ、「予想できる未来よりも、予想できない未来を見てみたい」と思い、大好きだった仕事を辞め、1991年に夫の旅に同行することを決意。

 

旅行家である夫とともに何度も海外をバイクで旅し、旅の期間はトータル5年、訪問76カ国。

旅の様子をバイク雑誌や新聞、Web等で発信しながら、フリーランスで街づくりの研究機関の仕事も続けていた。

 

アフリカを旅した時、物がなくても不便でも助け合いながら生きる人達を見て、日本では、物があっても便利でも心が満たされていない人々が多い気がするのはなぜだろう、と考えるようになった。

さまざまな国の人々の暮らしを目の当たりにしたからこそ、もっと身近にある小さな幸せを感じられる生き方をしたいと思い、普通の日々に目を向けるようになる。

 

2014年より、暮らしの環境を整える片づけのプロ・ライフオーガナイザーとして活動開始。

家をまるごと片づけることを得意とし、片づけサポート現場実績は800件に迫る。
さまざまな国の人々にふれて感じた、普通の暮らしの中にある小さな豊かさを伝えている。

 

2018年より、それぞれの幸せを一緒に探していくコーチとしても活動をはじめる。

2021年に、Gallup認定ストレングスコーチを取得し、それぞれが持つ強みを活かすことを伝えている。

近年は、オンラインコーチングスクールのコミュニティの中で、マーケティング講座の講師を担当し、幸せのサイクルのなかで仕事をすることや、自分らしく活動することを伝え、受講生の背中を押しているている。

 

年を重ね、「なりたい自分の姿」を目指しながら生きていきたい、との思いが強くなった。
自分を活かすことを意識しながら、生き方や暮らし方を自分で選択し、自分の可能性を信じて行動できる人を増やすために活動の幅を広げている。

 

▶詳しいプロフィールはこちらをご覧ください。

▶詳しい旅の内容はこちらをご覧ください。

 

 

『ライフオーガナイズ』『コーチング』で、あなたの暮らしと生き方をサポート 
自分らしく幸せな人生を過ごすためにできること、一緒に探してみませんか?
 
 

【コーチング】

 

 

 

【ライフオーガナイズ】

 

 

 

【メンタルオーガナイズ】


 

最新の日程については、リンク→br サポート可能日 でご案内しています。

 

 

募集中の講座

 

【ライフオーガナイズ】

ライフオーガナイザー2級資格認定講
 

【メンタルオーガナイズ】

メンタルオーガナイズエッセンスセミナー


 

質問やお問合せなどは、お気軽にどうぞ!

 

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ

 

↓LINE@では、お得なクーポンも配信しています。

友だち追加 

 


https://tierraplanning.com/

 

友達申請・フォローはお気軽にどうぞ。

 

ご訪問いただきありがとうございます。