人生たまには脱藩 道の駅・四国制覇の旅part2(7-1) | 謝中泊・車中泊ーhasshin2003のブログ

謝中泊・車中泊ーhasshin2003のブログ

思うところがあり、キャンピングカーを購入。購入できるのも、両親・家族・様々な方のおかげ。そこで、その感謝の念をこめ、感謝の謝(しゃ)と車中泊の車(しゃ)を兼ね、謝中泊・車中泊のブログを発信します。

2021.12.13のこと。


清流の流れる仁淀川水系に沿って、国道194号線をほぼ北に向かって走った。

道の駅・633美の里に到着。

633を「ムササビ」と読む。ここを走る国道194号線と国道439号線を併せて(194+439=633)、「633」ム サ サ 美(山あいの美しい)の 里(まち)。という遊び心らしい。

土佐の遊び心を持った英雄、坂本龍馬のDNAが流れているのかな?!






山あいの美しいまち。本当にムササビが出そう。

買い物をした折、道の駅の方に、

「194+439=633 ムササビって、面白いですね。ムササビは、本当にいるんですか?」

「はい。我が家も、ムササビにやられました。子育ての時、天井裏が狭くて安全なのか。シミができました。子育てが終わって出て行きました。」

えっ!本当にムササビがいるんだ。




国道194号、3桁の国道にしては(失礼な言い方だが)、大型トラックなどの通行量が多い。この道、高知市内から、愛媛県西条市へ縦断できる道。高知県と愛媛県を繋ぐ、物流の要のようだ。



高知県内でよく見かける幟。

よく見ると、“昔曜日”これも面白い!

さらに、よく見ると、



“人生たまには脱藩”ううう・・・!参った。リフレッシュをこんな言い方をするのか。凄い!脱藩は、これも坂本龍馬を意識してのことだろう。



高知県には、今も坂本龍馬のDNAが息づいている。


(7-2に続く)