日本の古代探索 -2ページ目

日本の古代探索

古事記・日本書紀・万葉集の文や詩を通して我々の先祖の生きざまを探ってゆきたいと思います。

1912・靈寸春 吾山之於爾 立霞 雖立雖座 君之隨意

 

   たまきはる わがやましおに たつかすみ たつもいますも きみしまにまに

 

 訳:威張っている 私でさえ仰ぎ見る鬼は 立つ霞です 立ち去ろうが 

   居座ろうが 君(鬼・霞)のやり放題ですもの

 

**「たまきはる」は「手巻張る:立派な・偉大な」。「やま」は「仰ぎ見る対象」。

  「おに:鬼:想像上の怪物」。

  「於」を訓で「を」と読むことも出来そうですが、すると「尾根に立つ霞」となります。

 

  後の句で「きみ」と擬人化しているところから、「尾根」よりも「鬼=霞」とした方が詩の 

  面白さがあると思いました。

 

 *私も相当偉いのですが、その私が仰ぎ見てしまうほどの鬼は霞ですよ。

  私の意向など全く無視していますからね。

  朝起きて、「よし!今日も頑張ろう!」と思って扉を開けて外を見ると

  一面、霞んでいて、いつもはっきり見える山並みも見えません。何か気が滅入るなあ!

  霞の奴め!

 

寄雨

 

1915・吾背子爾 戀而為便莫 春雨之 零別不知 出而来可聞

 

   わがせこに こひてすべなみ はるさめし ふりわけしらず いでてくるかも

 

 訳:私の彼が 恋しくてしようが無いのです 春雨は 

   (いらっしゃる)途中でもかまはず やって来るかもしれませんね

 

**「ふりわけ」は「中間・途中」。「しらず」は「かまはず」。

  「いでてくる」のは「春雨」。

 

 *一雨来そうだけれど どうしても逢いたいのです。(彼が来る)途中で降られて

  気持ちでも変えられたら、気ままな春雨を一生恨んでやる!

 

1917・春雨爾 衣甚 將通哉 七日四零者 七夜不来哉

 

   はるさめに ころもかさねて かよはむや なのかしふれば ななよこぬかな

 

 訳:春雨ですから 衣を重ねて いらっしゃればどうですか 七日降ったら 

   七晩いらっしゃらないのですか

 

**「甚」は「厚い・激しい」から、「厚い衣・衣を厚くして・重ねて」としました。

  「かな」は終助詞で「かも(詠嘆・疑問・反語)」に同じ

 

 *「將通哉」を「とほらめや」と読むと「着物を突き抜けて肌まで通りましょうか、通ること 

  は ありません」となり、前の句の「甚:激しい」と言う言葉遣いと矛盾します。

  即ち、「激しくは通らないけれど濡れます」と言っていることになってしまいますし、

  それならば、「將甚通哉」と書くべき所でしょう。

 

 *「春雨が降りそうだ」などの言い訳は聞きたくありません。

  本当に私のこと愛しているの!

 

1921・不明 公乎相見而 菅根乃 長春日乎 弧悲渡鴨 (弧悲)は(元:弧戀)

 

   あけぬまに きみをあひみて すげのねの ながきはるひを こひわたるかも

 

 訳:夜が明けぬうちに 貴方と共寝をして 菅の根のように 長い春の一日を 

   戀慕い続けていることよ

 

**「不明」は「明けずに:明けないときに」。

 

 *もう今日は 一日中ずーっと幸せ!

 

贈蘰

 

1924・大夫之 伏居嘆而 造有 四垂柳之 為吾妹

 

   ますらをし ふしゐなげきて つくりたる しだりやなぎし かづらせわぎも

 

 訳:無骨者が (お前が病に)伏せっているのを(快癒を)嘆願して 作っておいた 

   しだれ柳の 髪飾りだよ 着けて下さいね愛する妻よ

 

**「ふしゐ」は「横になって動かない状態」。「蘰:かづら(国字)」は「髪飾り」。

  「なげきて」は「なげき:(嘆く:嘆願する・愁訴する)の連用形+て:接続助詞」。

 

 *元気になったのだから、快癒を祈って俺が一生懸命作った髪飾りを着けてみてよ。

  結構行けるだろう!

 

 今回は私が読んだ訳本の現代語訳がおかしかったので、立て続けにピックアップしてしまい 

   ま した。

 

1907・如是有者 何如殖兼 山振乃 止時喪哭 戀良苦念者

 

   かくあれば いかにうゑけむ やまぶきの やむときもなく こふらくもへば

 

訳:このように(恋して)いるけれど どうして植えた(恋した)のだろう 

  山吹(思いを遂げられない彼女)を 何時までも飽きることなく 

  恋い慕っているけれど

 

**「何如」は「如何」の転で「いかに:どうして、なぜ、どのように」。

  「植(う)ゑ」は「(植う:しっかりと根を張らせる)の連用形」でこの詩の場合、

  自分が深く彼女を想い慕っていることの喩え」。

  兼明親王の詠んだ「七重八重 花は咲けども 山吹の 実の一つだに無きぞ悲しき」

  は後世の詩ですが、「実のならない美しい花」(叶わない美人)という山吹のイメージは、  

  この時代にも在ったのでしょうか《尚、「実:み」の解釈はいろいろあると思います》

 

 *思いを遂げる事が出来ないことは判っているけど、でも好きでたまらないこの気持ち、

  判ってくれるかなあ

 

寄霜

 

1908・春去者 水草之上爾 置霜之 消乍毛我者 戀渡鴨

 

   はるさらば みくさしうへに おくしもし けつつもわれは こひわたるかも

 

訳:春になると 水草の上に 降りた霜のように 消えても消えても(いくら失敗しても)

  私は(諦めずに)恋い慕い続けるでしょう

 

**「つつ」は繰り返しの意味。

  水草の上の霜はすぐ消えるけれどまた翌朝、霜が降りている様に諦めない喩えでしょうか。 

  「霜が降りる」を「恋をする」に重ねたのでしょう。

 

 *こちらの殿方がだめなら、あちらの殿方。私は「恋多き女」なのです。

 

寄霞

 

1909・春霞 山棚引 欝 妹乎相見 後戀毳

 

   はるがすみ やまにたなびき むすぼほれ いもをあひみる のちにこふるも

 

訳:春霞が 山に棚引いているように引かれて 結ばれて 彼女と共寝をして 

  その後(彼女に)恋していますよ 

 

**「欝」は「むすぼれる・むすぼる・むすぼほる」。

  「むすぼほれ」は「むすぼほる:結ばれる」の連用形。「あひみる」は「共寝をする」。

  「こふる」は「こふ:想い慕う」の連体形。「も」は詠嘆の終助詞。

 

 *最初は何気なくひかれあって、結ばれましたが、今はもう夢中です。

 

1911・左丹頬經 妹乎念登 霞立 春日毛晩爾 戀度可母

 

   さにつらふ いもをおもふと かすみたつ はるひもくれに こひわたるかも

 

訳:赤い頬の(綺麗な) 貴女を想うと 霞が立っている 春日も暮れてしまいました 

  恋をしているからですね

 

**「さにつらふ」は「さに:赤い+つら:頬・面+ふ:動詞化する接尾語」で「赤い頬の」。

  「はるひもくれに」は「春日+も:係り助詞(も:意味は無い)+くれ:暮れ+に:完了の

  助動詞(ぬ)の連用形(~してしまった)中止法」。

 

 *綺麗な貴女を一目見てもう夢中です。春の一日中ぼんやり想い慕っています。

 

  昔はやはり「のどか」だったのですね。現代の男女のように「仕事に追われる」様な風情は

  なかなか見当たりません。

 

寄花

1899・春去者 宇乃花具多思 吾越之 妹我垣間者 荒来鴨

 

   はるされば うのはなくたし わがこえし いもがかきまは あれてくるかも

 

 訳:春になれば (去年)卯の花を踏み潰して 私が越えてきた 彼女の垣の間は 

   (もっと)荒れてくることだなあ

 

**「くたし」は「くたす:つぶしてしまう」の連用形。「来」に「けり」の読みは無い。

 

 *春になったら、もっと足繁く彼女の元に通うことになるから、

  あの うの花と垣根の隙間はもっと悲惨なことになるかもよ

 

1900・梅花 咲散苑爾 吾將去 君之使乎 片待香花光

 

   うめのはな さきちるそのに われゆかむ きみしつかひを かたまつかがひ

 

 訳:梅の花が 咲き散る苑に 私は行きたいなあ 貴女の使いを 

   ひたすら待っています 歌垣(に行くの)を

 

**「片待・かたまち」は「ひたすら待つ」。

  「かがひ」は「歌垣:古代、男女が集まり、歌い踊り楽しんだこと(盆踊り?)」。

 

**4041に同じような詩で、最後が「がてり:ついでに・ながら」と言う詩がありますが、この詩とはニュアンスが違う(貴方が来なければ来ないで私は行きます)詩のようです。

 

 *貴方からの「歌垣」への誘いの使いをまっているのに、なかなか来ません。

  誰か他の人を誘ったのでなければいいけど

 

1901・藤浪 咲春野爾 蔓葛 下夜之戀者 久雲在

 

   ふじのなみ さくはるののに つたかづら したやしこひは ひさしくもあり

 

 訳:藤が浪のように咲いている 春の野で 蔓草のように(そっと) 物陰での恋は 

   久しぶりだなあ

 

**「つたかづら」は「つた(蔓草の一種)」。「した」は「物陰」。

 

 *若い頃は何処でも愛し合えたけど、この頃ではこんな風に愛し合うの、久しぶりだなあ

 

1902・春野爾 霞棚引 咲花之 如是成二手爾 不逢君可母

 

   はるののに かすみたなびき さくはなし かくなるにたに あはぬきみかも

 

 訳:春の野に 霞が棚引き 花が咲いていて(も) このような湿地では

   貴女は逢ってはくれないでしょうね

 

**「にた」は「湿って水気の多いさま・湿地」。

 

 *のどかな春の日射しがあって、綺麗に櫻が咲いていても、こんな湿った所じゃ

  いやだよね

 *雨上がりなのでしょうか

 

1904・梅花 四垂柳爾 折雑 花爾供養者 君爾相可毛

 

   うめのはな しだれやなぎに をりまじへ はなにそなはば きみにあふかも

 

 訳:梅の花を しだれ柳と 折り混ぜて (佛前の)花にお供えしたら 

   貴方にお会いできるかしら

 

**この詩「供養」という用字から仏教に関係する表現が感じられ、「花」は佛前に供へる枝葉   

  のことでしょうか。

 

 *貴方が好きだった梅の花としだれ柳をお供えします。

  「有り難う」と言って、貴方!お顔を見せてくださいな