2224・此夜等者 沙夜深去良之 鴈鳴乃 所聞空從 月立度
このよとは さよふけざらし かりがねの きこゆるそらゆ つきたちわたる
訳:この夜のもの音では 夜が更けられないようだね 鴈の鳴き声が聞こえる空から
月が渡り始めている
**「よと」は「夜のもの音」。
「ざ(ぬ)らし」は「ざるらし(ずあるらし)」の略で「~でないらしい」。
「たちわたる」は「渡る動作を起こす」意。
*鴈がうるさく鳴き渡っていて、とても夜更けとは思えません。
明るい月までも出て来ましたよ。(月もうるさくておちおち寝てられないのかなあ)
2228・芽子之花 開乃乎再入緒 見代跡可聞 月夜之清 戀益良國
はぎしはな はなのかをりを みよとかも つくよしさやく こひますらくに
訳:萩の花の 花のほのぼのとした美しさを 見て下さいと言っているのかなあ
月夜が澄んで明るく 恋い慕ってしまいますことよ
**従来、「乎再入」を「ををり:たわみ曲がる」と読んでいます。
1421の「乎為里」も「ををり」と読んでいます。「乎為里」は万葉考では「乎烏里」とし
ています。
「乎再入」の「再」は前の字と同じと言う意味と思われますので「乎乎入」とすれば「をを
り:繁り」と読めます。しかし、「かをり」《(乎)は訓では(か、や)》とも読めます。
万葉集では(乎)は(を)の音で多く使われていますが。「再」の文字を使っていますので
「乎乎」の読みが異なっているサインかなとも思いました。
「かをり」は「良い匂い、目で感じる美しさ・ほのぼのとした美しさ」です。
「開」は「咲く」で「花」と読みました。
「こひますらくに」は「こひ:(恋ひ慕ふ)の連用形+ますらく:丁寧語(ます)の連体形
+形式名詞(あく)+に:結果を表す格助詞」で「恋い慕ってしまいますのに」。
*さて、「ををり」と読むか「かをり」と読むかですが、詩の雰囲気から見ると「かをり」と
私 は読みたいと思うのですが如何でしょうか。
詠風
2230・戀乍裳 稲葉掻別 家居者 乏不有 秋之暮風
こひつつも いなばかきわけ いへをれば ともしくあらず あきしゆふかぜ
訳:(妻を)恋い慕いながらも (稲場での仕事を終えて干した稲を)かき分けて
(帰って妻と一緒に)家に居ると 満足です 秋の夕暮れの風は(心地よくて)
**「いなば」は「稲寄せ場・刈った稲を干しているところ」。
「かきわけ」は「干した稲の間をかき分けて帰って」。
「ともしからず」は「ともしくあらず:不足してはいない・満足」。
*仕事の後の秋の夕暮れの風が心地よく、家に帰って妻と一緒に居るときが、一番幸せを感じ
るときだなあ
2232・秋山之 木葉文未 赤者 今旦吹風者 霜毛置應久
あきやまし このはあやしみ あかければ けさふくかぜは しももおくべく
訳:秋山の 木の葉が普段と違って 赤いので 今朝吹く風は 霜を置きそうですね
**「文」は「あや」。「あやしみ」は「あやし:普段と違う(形シク)の語幹+み:接尾語
(連用修飾語を作る)」。
「あかければ」は「あかけれ:(あかし:赤色である:形ク)の已然形+ば:接続助詞」。
*山の木の葉が色づいて来たように見えるし、もう秋も深まってきて、今朝のこの冷たい風で
は、きっと霜が降りているだろうな。
2235・秋田苅 客乃廬入爾 四具禮零 我袖沾 干人無二
あきたがる たびのいほりに しぐれふり わがそでぬれぬ ほすひとなくに
訳:飽き飽きしていた 旅の(途中の)仮小屋に 時雨が降ってきて
私の衣の袖が濡れてしまいました 干してくれる人もいないのに
**「あきたがる」は「あきた:(飽きたし:ひどく厭になる・飽き飽きする)の語幹
+がる:接尾語(四段)(~と思う・~と感じる)」で「飽き飽きしていた」。
「ぬれぬ」は「ぬれ:(濡る:濡れる)の連用形+ぬ:完了の助動詞」で「濡れてしまっ
た」。
*彼女とずっと逢っていないし、もう旅にも飽きているのに、この小屋の雨漏りは、なんて言
うことだ。誰も着物を干してくれないよ