日本の古代探索

日本の古代探索

古事記・日本書紀・万葉集の文や詩を通して我々の先祖の生きざまを探ってゆきたいと思います。

小治田廣瀬王の霍公鳥の歌一首

1468・霍公鳥 音聞小野乃 秋風 芽開禮也 聲之乏寸

 

          ほととぎす こえきくをのの あきのかぜ はぎひらかれや こえのとぼしき

 

   訳:ホトトギスが 鳴いている小野の 秋の風よ 萩は(まだ)咲きませんか 

     鳴く声が小さいですね

 

**「芽」は「芽子:萩」。

  「ひらかれや」は「ひらか:開く・咲く、の未然形+れ(自発の助動詞、る、の連用形+

  や:疑問・反語の助詞)」で「咲きましたか」。

 

 *秋の風にのって霍公鳥の声がかすかに聞こえます。未だ萩は十分咲いていないのかなあ。

  霍公鳥の声が小さいですよ。

 

山邊宿禰赤人の歌一首

 

1471・戀之家婆 形見爾將為跡 吾屋戸爾 殖之藤波 今開爾家里

 

   こひしけば かたみにせむと わがやとに うゑしかづらは いまさきにけり

 

 訳:(亡くなった妻を)忘れがたいので 形見にでもと 我が家に植えた藤は 

   今頃咲いていることだろうなあ

 

**「藤(ふぢ)」は蔓状の植物の総称。そこで「かづら」と読む。

  「さきにけり」は「開(さ)き:(咲く)の連用形+に(完了の助動詞(ぬ)の連用形)+

  けり(既に完了した状態を推量する詠嘆の助動詞)」。

 

 *赤人が家を離れて旅に出ているとき、我が家を偲んで詠ったものでしょう

  尚、霍公鳥が渡ってくる時期と藤の花が咲く時期はどちらも同じ頃であることから、どちら

  も「夏の雑歌」のテーマとしては相応しいので、この歌が必ずしも「霍公鳥」を詠っている

  とは限りません。

 

 *尚「藤波」を「ふじなみ:藤の花が風に揺れ靡く様子」と読むと、それは、現在「藤」を見

  ている風情です。後の「いまさきにけり」の「きっと今頃咲いているだろうな」の句がある

  ので、自分では見ていないのですから、「藤(かづら)波(は)」と読みました。

 

小治田朝臣廣耳の歌一首

 

1476・獨居而 物念夕爾 霍公鳥 從此間鳴渡 心四有良思

 

   ひとりゐて ものもふゆふに ほととぎす こまゆとよもす こころしあらし

 

 訳:独りで 物思いをしている夕べに ホトトギスが 木の間で鳴き騒いでいる 

   (私を)思ってくれているようです

 

**「あらし」は「あるらし:~であるようだ」の略。

  「夕(べ)→宵(よひ)→夜中→暁(あかつき)→朝(あした)」の順で表現される。

  「こころ」は「情け・思いやり」。

 

 *物思いをしている私を励ましてくれているようだな。ありがとう!

 

大伴家持の晩蝉の歌一首

 

1479・隱耳 居者鬱悒 奈具左武登 出立聞者 来鳴日晩

 

   かくれきき をればうれはし なぐさむと いでたちきけば きなくひぐらし

 

 訳:隠れて聞いて いたら訴えているようで 労ってやろうと 

   (外に)出て立って聞いていると やって来て鳴くヒグラシよ

 

**「鬱悒:うれはし」は「つらい、悲しいと人に訴えたい気持ちがする」。

  「なぐさむ」は「労う・慰労する」。

 

 *何か悩み事でもあるのかと思って、外に出て聞いていたら わざわざ近くに来て

  一生懸命訴えているよ。可愛い奴だなあ。

鏡王女の歌

 

1419・神奈備乃 伊波瀬乃社之 喚子鳥 痛莫鳴 吾戀益

 

          かむなびの いはせのもりし よぶことり いたくななきそ わがこひまさる

 

訳:深々とした磐瀬の森で(親鳥を慕って)呼ぶ子鳥(の鳴き声がする) 

      ひどくは鳴ないでね 私の恋慕う気持ちも高まってしまうから

 

**「よぶことり」は従来から「郭公(カッコウ)」とされていますが、

      「親に餌を求めて鳴く(親に訴えている)子鳥」の可能性が多いに有ると思います。

      「まさる」は「ます:増す」の未然形+自発の助動詞「る」の終止形。

      尚、「磐瀬」の地名は奈良近傍にはなく、筑紫や関東です。

      吉田東伍は「奈良の龍田川」を別名「神南(かんなん・かんなび)川」と言う、として、 

     「磐瀬の森」は龍田村の東の車瀬に在る、としています。

 *鏡王女と額田姫王は姉妹という説と同一人物という説があるようです。

  私は、この磐瀬は筑紫の磐瀬仮宮(斉明)のあたりの可能性もあると思います。

 

 *私(鏡王女)も小鳥のように彼を呼びたいわ!

 

尾張連の歌二首(名を欠く)の内の一つ

 

1421・春山之 開乃乎為里爾 春菜採 妹之白 見九四與四門

 

         はるやまし あけのをせりに はるなつむ いもししらなば みらくしよしも

 

訳:春山で 早朝の芹と 春菜を摘んでいる 妻が(見られていることを)知らなければ 

      見ているのは楽しいことですねえ

 

**「開乃」は「あけの:早朝の」。

      「乎為里爾」を従来の「ををりに」では無く「をせりに」で「を:語調を合わせる接頭語+

      せり:芹+に:その上に・と」。従来の「為」を「を」と読むのは無理があります。

      芹は勿論、春の七草の一つですが、その他の春菜としてはヨモギ、ヨメナ、スミレ、カタク

      リ、ニラなどがあるそうです。春の新芽はにがりもなくおいしいそうです。

*「紉」は「なは・繩」です。

 

  *雪解けの春山で早朝、妻が春菜を採っているのを遠く眺めている夫の風情でしょうか。

 

大伴宿禰家持の鶯の歌一首

 

1441・打霧之 雪者零乍 然為我二 吾宅乃苑爾 鸎鳴裳

 

        うちきりし ゆきはふりつつ しかすがに わぎへのそのに うぐいすなくも

 

訳:もうおしまい! 雪は降り続いて(もういい)(倒置法) 

      さすがに 我が家の苑で 鶯がないているのだから

 

**「打霧之」を従来「うちきらし:さっと空一面曇らせる」としていますが、

      「うちきりし」 と読むと「おしまいにしましょう!」。

      「しかすがに」は「さすがに・それはそうだが」。

 *鶯が庭で鳴いているのに、なんでいつまでも雪が降るの!

 

大蔵少輔丹比(たぢひの)屋主(やぬし)の眞人の歌一首

 

1461・晝者咲 夜者戀宿 合歓木花 君耳將見哉 和氣佐倍爾見代

 

        ひるはさき よるはこひなす ねぶのはな きみのみみむや わけさへにみよ

 

訳:昼は綺麗に咲いて 夜は恋して寝る 合歓の花は 

     あの御方とばかり共寝をされるのですか 私めとも共寝してください

 

**「合歓木:ねむ(ぶ)のき」は夜、葉が合わさって眠っている事から中国では「夫婦円満の

       木」とされていた。

      「こひなす」は「恋して寝る」。

      「きみ」は三人称に対する敬称で「あの御方」。

      「わけ」は「わたし:自分を卑下して云う語」。

      「さへに」は連語「さへ:副詞+に:格助詞」で「その上に~までも」。

 

 *この詠手は横恋慕しているのでしょうか?それにしても積極的な人ですね。

 

  右は合歓の木と茅花をならべてをりよぢて(折攀:折って絡みつかせて)贈ったのです。

 

  *茅花(つばな):花の穂は甘みがあり食べられたそうです。

     合歓の木の花のような貴女と茅花の私は一緒になりたい、と言う意味でしょうか。

1405・蜻野叫 人之懸者 朝蒔 君之所思而 嗟歯不病

 

    せみやなく ひとしかかれば あしたまく きみしもはれて なげきはやまじ

 

訳:蝉が鳴いていますね 人は皆こうなるのです 朝遺灰をまく 

  貴方のことが思われて 嘆きは止みません

 

**「蜻」は「あきづ、亦は、せみ」。「や」は詠嘆の間投助詞。

  「叫」の音は「けう・きう・く:叫ぶ、呼ぶ、鳴く」で、「叫び声の形容から(を)と読む 

  そうですが、どうでしょうか」。

  「ひとしかかれば」は「人はこのようなので」。

  「まく」については、この頃の火葬対象者は僧侶や皇族など高貴な人々だとされていますか 

  ら、遺灰を野に撒いたのでしょうか。1415・1416番の詩でも「蒔く」が出てきます。

 

 *人が死ぬのは世の定めですが、それでも蝉の鳴き声を聞きながら、亡くなっってしまった貴 

  方のことを思うと、悲しみがこみあげてきます。

 

1413・庭津鳥 可鶏乃垂尾乃 亂尾乃 長心毛 不所念鴨

 

    にはつどり かけのたりをの みだれをの ながきこころも おもはれぬかも

 

訳:庭に居る 鶏の垂れた尾の 乱れた尾のような 長い間のいろいろな想いも 

  (もう)想わせてはもらえませんねえ 

 

**「所念」は受け身で「想わされる」なので「不所念」は「想わせてもらえない」。

 

 *貴方が生きていらしたからこそ、いろいろな想いを感じて居ましたのに、

  貴方が居なくなってしまった今では、もう思いでだけがよすがなのですね

 

1415・玉梓能 妹者珠氈 足氷木乃 清山邊 蒔散漆

 

    たまづさの いもはたまかも あしひきの さやけきやまべ まきちらしぬる

 

訳:便りをもらいました 貴女は宝石なのかもしれませんねえ 嶮しい山の 

  清々しい山裾に 撒いて散らし模様をつけたようですね

 

**「たまづさ」は「手紙・消息・たより」。挽歌とあるから「亡くなった知らせ」か。

  「まきちらし」は「まきちらす(:撒いて散らし模様をつける)の連用形」。

  「ぬる」は完了の助動詞(ぬ)の連体形。(ぬる)は(かも:詠嘆の係り助詞)の結び。

 

 *貴女は亡くなっても山を綺麗に彩ってくれているのですね

 

1416・玉梓之 妹者花可毛 足日木乃 此山影爾 麻氣者失留

 

    たまづさし いもははなかも あしひきの このやまかげに まけばそこぬる

 

訳:訃報が来ました 貴女は花ですからね 嶮しい この山陰に 

  (遺灰を)蒔いたら機嫌を悪くするに決まっています

 

**「たまづさ」は「訃報」か。「そこぬる」は「そこぬ:機嫌を悪くする」の連体形「失留」

  を「うせぬる」と読めば「消えてしまうことでしょう」。

 

 *もっと明るく日の輝く、綺麗な野辺に蒔いてください、ってきっと言いますね。

  その方が貴女らしいですからね