野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog -2ページ目

スウェーデンへ野鳥観察の旅-5 Birdwatching Journey to Sweden-5

ウーランド島の野鳥捕獲とパンデング

Capturing birds and birds banding at Ottenby of Oland

Ottenby is aparadise for all migratory birds, of course, ornithologists.
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog Ottenby Lighthouse at the extrem south of Oland

We can climb up the spiral staircase and look over the Baltic Sea.
ウーランド島最南端にあるオッテンビ灯台

高さ40mラセン階段を登ってバルト海を眺めた
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog the north view from the top of Lighthouse.

The houses at foot of the lighthouse are the bird observatry and a restaurant.
灯台から北の方向の風景

灯台下の建物は野鳥の研究棟や灯台管理者の住居
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog
「ニルスの不思議な旅」のニリスの靴とグース

A monument of goose and shoes of Nils
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog
固定式野鳥トラップ Birds trap
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog
この三角のところに野鳥は追い詰められ捕獲されバンデング

At the end of trap the researchers capture birds and quickly release after banding.
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog
カスミ網も張ってあったが時間は決められている

He is taking birds off the mist net.
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog
カモ用のトラップ ほとんどマガモが捕獲されていた

Trap for male mallards.
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog .
捕獲されたマガモは段ボール箱に1羽づつ入れられ

各部位を測定しバンディングされていた。

嘴を開けて麺棒で喉をスワブし3点サンプリングしていた。

サンプルはカルマー大学に運びウイルス検査される

He is banding captured mallards and make samplings with swabs.

Samplings are brought to Kalmar Universty for analysis


ウーランド島の野草

Wild flowers at Mockelmossen of Oland

モッケルモッセンというところで野草観察した。

池があり荒涼としたところ、リンネもこれらの野草は観察しているはず

I was taken to Moclemossen,wilderness,of Oland where I observed

wild flowers. These must have been observed by Carl Linnaeus.


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 日本のアサツキに似る

Allium
(画像クリックすると拡大します)
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 日本のミヤコグサに似ている

Lotus

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 日本のマンテマに似ている

Silene

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 花のつぼみは球形で日本のシモツケとにている

Filipendula

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog スウェーデンのワタスゲ

Eliophorum

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog スウェーデンのチドリグサ

Gymnadenia

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 多肉質ベンケイソウ科
Crassulaceae
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog ベンケイソウ科
Crassulaceae

スウェーデンへ野鳥観察の旅-4Birdwatching Journey to Sweden-4

リンネとウプサラの野草

Linnaeus and Wildflowers of Uppsala



 ウプサラに行ったらリンネ博物館に行ってみたいと思っていた。

夢は叶えられたた。しかし大したものはなかった。少しがっかり。

リンネの膨大なコレクションはリンネの死後未亡人が英国人に

売り渡してしまっている。英国のロンドンにリンネ協会がある。

If I go to Uppsala, I would like to visit Linnaeus Museum.

My dream came true, however I could not see Linnaeus’s enormous collections here.

An English scientist and collector, James Edward Smith acquired them from Son of Linnaeusand established Linnean Society of London.


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog リンネ博物館の入り口、見過ごしてしまいそう

Gateway of Linnaeus Museum, easy to overlook


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog リンネ植物園

Linnaeus’s Botanical Garden

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog リンネが住んでいた家

House of Carl Linnaeus


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 家の内部
Inside the house

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog リンネのポスターと私

Linnaeus’s Poster and myself


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog リンネの使徒 リンネは分類の父だが弟子を鼓舞し世界各地に

派遣した。 日本にも上の写真の一番右のカール ピーター ツンベルクが長崎出島のオランダ商館付医師

として江戸に上る、途中箱根で植物採取している。1775年安永4年だそうだ。
Linnaeus’s apostles,one of them, Carl Peter Thunberg

had been to Japan to collect plants in 1776



ウプサラで見た野草

Wildflowers at Upssala

夜がほとんどない国、早朝から散歩し自然観察した


Very short night in Sweden in the summer, I used to take a walk

and observed wildflowers at Uppsala


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog
Pansy
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog スウェーデンのスミレと思ったがパンジイーだった。

Pansy, it looks like violets.


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog スウェーデンの菜の花

Brassica, Rape blossom

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog スウェーデンのマイズルソウ
Maianthemum
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog スウェーデンのリュウキンカ?

Caltha

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog スウェーデンのカラスノエンドウ
Vicia

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog タンポポ セイヨウタンポホはこちらが本場

Dandelion

スウェーデンへ野鳥観察の旅-3 Birdwatching Journey to Sweden-3

スウェーデン、 ウプサラの街

Uppsala in Sweden

Universty town



ウプサラはウプサラ大学の街で大学関係の建物が多い。

人口13万人、大学生4万人、大学院制2,500人


Most buildings belong to Uppsala Univ.

Population 130,000

Univ.Student 40,000

Graduate student 2,500
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog ウプサラ大学本館

リンネ、セルシュウス、オングストローム、ハマーショルトが

学んだ名門大学で北欧では一番古い大学


Uppsala University Main Building

Is used for lectures,conferences,concerts and

Academic ceremonies
野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 大学本部の内部

学位授与式や講演、コンサートに使われている
Inside the main building


Carl Linnaeus,Anders Celsius,Anders Jonas Angstrom,Dag Hammarkjold

studied here,prestigious univ.

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog  グスタビアヌム ウプサラ大学の博物館

Gustavianum, Uppsala Univ.Museum.

バイキング時代の舟形の墳墓やエジブトのミイラも

 展示されていてこの大学の偉大さがわかる 

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog グスタビアヌムの内部でローマーの円形劇場のようだが

                           ここで200人の医学生が解剖を学んだところ

                           屋根の円形窓からの光が解剖台に集まる設計になっている
Olof Rudbeck's Anatomical Theatre


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 丘の上のウプサラ城街の何処からでも見える

                            国王の戴冠式もここで行われていた 

Uppsala Castle, leading land mark

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog ウプサラの大聖堂

Uppsala Cathedal


野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog リンネはこの大聖堂の中で眠る
Linnaeus sleeping inside the cathedal

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog ウプサラの街の中を流れるフィーリス川

Fyrisan River running through Uppsala

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 街の公園

a park in Uppsala

野鳥写真日記,ブログ Wild Bird Journal ,Blog 私の世話をしてくれたジョセフ医師のマンション

Josef's flat in the wood who took good care of me during my stay in Upssala.

森の中にあり午前3時ころより鳥たちが歌っていた