9月配当優待権利とった結果 | デイトレーダー・マダオ通信

デイトレーダー・マダオ通信

株式トレード(デイトレ・IPO専門)を中心に楽しい株ライフを過ごしていけるように、日々精進しています。
日々の戯言でも書こうかなと思っています。。
気軽にコメントしてください。

金曜日が9月の配当優待権利付き最終日でした。


最近の弱気相場で、直近で配当優待取りして大丈夫か?という不安もありました。


もちろん権利落ちの本日9/28に配当や優待利回り以上に株価が下落すれば赤字です。


配当優待取りは、なんと言っても、売買手数料の安いネット証券で現物買いするべきです。同じネット証券でも高いところあります比較検討しましょう。


優待取りの手法として、全日空など優待だけ貰いに、寄りなどで同じ値段・株数で現物株買いと空売り建てし、権利落ち日(本日)の寄りで清算するというやり方が一般的です。(手数料より優待の価値がなければ意味がありません)


当然ながら、そのやり方の場合、配当の利益は相殺されてしまいます。

また、空売りが多い場合は逆日歩が、つくことも心配しなくていけません。

その為、消極的な売買になってしまいます。


そこで、大幅下落した場合は半年ほど塩漬けになる覚悟で、現物買いのみで配当権利取りにいきました。(失敗すれば今後の勉強代。)


9月配当優待取りに行った銘柄(主に9/25の前場で購入)


7291 日本ブラスト 日産・本田向けの部品メーカーで、VWショック関係なし。


3099 三越伊勢丹HD 優待カード使う店舗がないけど旅先で、使うかな。


3198 SPFダイニング 4000円の食事券 これも県外の利用となります。


3252 日本商業開発 ジェフグルメガード3000円分


3837 アドソル日進  500円のクオカード


4310 ドリームインキュベータ ZMP出資。郵政の次?先回り買い保有中。


4636 T&K TOKA  3000円クオカード


6889 オーデリック 業績良し、去年も買ったから・・


7475 アルビス 地元スーパーの商品券  


7595 アルゴグラフィック 去年貰ったカレンダーがお気に入り


7885 タカノ    去年は蜂蜜ラスク


8601 大和証券  2000ポイントまたは2,000円相当品


8616 東海東京フィナンシャル 配当狙い


9368 キムラユニティー   お米2kg


9795 ステップ   クオカード1,000円


以前から保有していた株


3676 ハーツユナイテッド  下方修正で一旦手放す


8707 岩井コスモホールディングス 3月配当とNISA拡大期待で保有中。


9861 吉野家ホールディングス 値下げ競争で収益不明。一旦手放す。


9月配当狙いで9/25に買った株の中で、アルビス、日本ブラスト、ドリームインキュのみ保有継続中で、残りは本日の寄りやザラバで売却済み


アルビス-7,600円、日本ブラスト-6,000円(評価損)を考慮しても、株式売却益11,606円と配当見込み金は約40,000円。優待価値は20,240円

合計で71,846円(税込み)の利益

もちろん、値上がりする前の金曜日の前場で仕込めた事が寄与している。


当然、優待狙いに行ったが、中には失敗もある。


キムラユニティーは配当1,036円+1,000円のクオカードに対して-3,198円損失。-1162円の赤字


タカノは配当0円に優待1000円分に対して、-2,800円の損失。(-1,800円の赤字


保有継続して、様子見でもよいと思われるかもしれないが、そもそも配当優待狙いで買ったのであって、将来性で買ったわけではない

放置すれば、いずれ塩漬け株となり、損失拡大を招くかもしれない。


なにより、管理も面倒であることから少額の損失には目をつぶってでも手放すこととした。



(3676)ハーツユナイテッドは、ゲームなどバグを見つける会社。


株主総会出席した中で、社長の熱意が一番伝わってきた会社でもあり、今年の本命株と考えてきた銘柄


しかし、不採算部門の再編とは言え、下方修正が気になる。

アルバイトを正社員にして人材育成も評価できるが、人件費増加も気になる。

さらにパチンコ向けが回復しているのかも気になる。

まさに3K(3×気になる)

将来有望な会社には間違いない。お米券も欲しい。

しかし、私の買値より5%以上下落していたこともあり、一旦清算するためにも損切り。

2Qの業績を確認してから再度株主になっても遅くないだろう。


ハーツユナイテッドHP http://www.heartsunitedgroup.co.jp/index.html


本日だけで、15銘柄売却するのに忙しく、本業のデイトレ(日経レバ)取引が出来なかったのはデメリットかな?


郵政3社上場やアベノミクス、FOMC利上げ、中国不安、欧州難民問題、ギリシャ問題など難しい相場がしばらく続くので、ポジションは軽くしたい。


それでも、株を持たざるリスクもあるので、いい会社は安い局面で買い中長期で保有するスタンスには変りはありません。