明日香村亀石遺跡〜♪ | ルリ・はるよのブログ

ルリ・はるよのブログ

ブログを楽しんで アップさせていただいていま~す
皆さんの ブログも楽しく拝見させていただいておりま~す

飛鳥寺に行く途中に…


酒船石遺跡伝飛鳥板蓋宮跡の東方、謎の石造物・酒船石がある丘陵を酒船石遺跡と呼んでいます。




同じ所に…

酒船石遺跡〉

〈亀形石造物〉



入場料を払って…

酒船石遺跡から観ることにして



酒船石遺跡…

平成4年に見つかった石垣は天理から奈良市で採集される砂岩を使用し『日本書紀の』斉明二年の条に記されている「宮の東の山に石を累ねて垣とす」の記事に符合します。






石垣を上から撮影📱





ここから少し上に上って行きます

史跡 酒船石…




ネット拝借



側面から撮影…



平坦な表面に液の溜まりと溝様の

彫り込みがある。

酒を搾ったものであろうとの想像

からこの名前がついたが、

油を造ったものであろうとか、

庭園の施設の一部であろうとか

諸説ある。




真上から全体の形を撮影…




辺り一帯竹藪でした




少し高い所の酒船石を観た後…
下の所に降りて(史跡酒船石遺跡)


ここから亀形石造物を観に…
歩いて行きます








天皇.皇后両陛下記念行幸石碑…




亀形石造物…

後で説明を読むのに📱パチリ





中に入れないので…
上から撮影

ネット拝借

水を溜めて流す構造になっていて、頭が取水口で甲羅に水を溜め、

溜まると尻尾から流れるように

なっています。













ネット拝借

亀形石造物を含む丘陵一帯に広がる遺跡は現在「酒船石遺跡」と呼ばれ、『日本書紀』にみられる斉明天皇の「両槻宮(ふたつきのみや)」ではないかと推定されています。この場所で何らかの祭祀が行われたものと考えられています。     




ボランティアの人が観光客に

史跡の説明をされていました


ずーっと聴いていたかったの

ですが…

次の目的地〈飛鳥寺〉へ