<お問い合わせ> | いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

障害支援グッズ&サービスの小さな会社法人 株式会社 おめめどう

自閉症支援は。ポジティブシンキンぐ~~~♪(笑)

今年で、14年目ハル社長の丁寧飯と、居心地の良い暮らし

このブログは、旅グルメとおめめどうへのお便りを主に載せていきます。

<お問い合わせ>

 

どの書籍・テキストを購入すればよいかの質問です。

自閉傾向のあるまもなく4歳の息子を育てており、

知り合いにオススメされて、

『今日からできる支援のコツ♪』

eテキスト 困ったことへの対応

e テキスト おめめどうの幼児期支援 まあるい瞳で・・・

の3つを先日購入いたしました。

どれも大変勉強になりました。

基本的な考え方や、対応方法は理解できましたが、

まだ、どういった対応方法がベストなのかわからなかったり、具体的な対応例を知りたいことがあります。

追加で購入する場合、どの書籍・テキストが適切でしょうか。

現在困っていることは、

・癇癪が起こってしまった場合の対応方法(テキストでは、危険でなければ無反応でそっとしておくが良いと読み取りましたが、落ち着いた後の声のかけ方など)

・簡単な絵のスケジュールを部屋に掲示しているが、自分ですすんで取り組んでくれない。絵を見せても、声かけしても嫌だとなってしまった場合の対応方法、年少の年齢で、どの程度なら手伝ってもいいのか。

・我流やこだわりでなかなか進歩しないものの対応(箸を正しく使おうとしない、トイレトレーニング)

などになりまして、

おそらく、今までの私の対応方法がまずかったことも積み重なっているのか、こちらは対応を変えたつもりではあるのですが、本人が素直に動くことが少ないです。

長くなり申し訳ございませんが、

オススメの書籍・テキストをぜひ教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お問い合わせ、ありがとうございます

追加で購入する場合、どの書籍・テキストが適切でしょうか。

 そうですね、そのあたりを読んでいただき、コツコツと視覚的支援をされていけばいいと思いますが

 次になにをと言われると

e★テキスト

・はじめの一歩はスケジュールから

https://omemedo.ocnk.net/product/509

・物理的構造化のポイント

https://omemedo.ocnk.net/product/312

でしょうか?

おみみどう というサイトで、テキストの読み合わせをしていますので

「おめめどうの幼児期支援」などは、そちらでお聞きください

https://ameblo.jp/haruyanne/entry-12751018625.html

Q。癇癪が起こってしまった場合の対応方法(テキストでは、危険でなければ無反応でそっとしておくが良いと読み取りましたが、落ち着いた後の声のかけ方など)

A。 声かけしないこと

   次することを見せて、待つ

Q。簡単な絵のスケジュールを部屋に掲示しているが、自分ですすんで取り組んでくれない。絵を見せても、声かけしても嫌だとなってしまった場合の対応方法、年少の年齢で、どの程度なら手伝ってもいいのか。

A。確実に本人わかる情報を使うこと

  しないというのは、しにくいということ

Q。我流やこだわりでなかなか進歩しないものの対応(箸を正しく使おうとしない、トイレトレーニング)

A。使いやすい「自助具」を使う

 構造化

 叱責しない

 後ろから教える

 ざっと思いつくのはこのあたりです。似たような相談がありますので、以下の本もおすすめします

・幼児学童期あるあるQ&A

https://omemedo.ocnk.net/product/1166

本を読むだけじゃなくて、実際毎日やってみて(巻物カレンダーは貼ってくださいね)、コツコツ続けると、1年後には、違うところに立っていると思います

 なにかしら、疑問が生まれ、おめめどうにご相談されたいときは

1,ハルネットに参加する

https://omemedo.ocnk.net/product-list/30

2,セミナーのQ&A

3,ハルさんの1000問答

https://omemedo.ocnk.net/product/1253

この三つの方法があります。

また、ご利用ください。どうぞよろしくお願いいたします。