いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

いくつもの「月がまわってくる」~自閉症・発達障害支援会社社長のブログ~

障害支援グッズ&サービスの小さな会社法人 株式会社 おめめどう

自閉症支援は。ポジティブシンキンぐ~~~♪(笑)

今年で、14年目ハル社長の丁寧飯と、居心地の良い暮らし

このブログは、旅グルメとおめめどうへのお便りを主に載せていきます。

 



注:コメントは承認制にはしておりませんが、H系、また、ご意見、ご批判、雰囲気に添わないと判断するものは、削除させていただきます。ご了承くださいませ。


おめめどうへのお問い合わせは、おめめどうへメールをください。

支援のご相談、ご質問は、有料サービスにて。


どうぞ、有料携帯メルマガをご購読くださいね。ハルネットも、随時会員募集中。


おめめどうへのリンク



お師匠さんに

 

「自分の権利を守られへんもんが

 

人の(障害者の)権利なんか守られへん」

 

と、よぉお、言われました

 

ほんに、その通りやと思います

 

わかりの遅い弟子やけど

 

少しずつ、わかっていくのが、嬉しいです

 

修行いうのは、しがいがあるもんやなと思います

 

 

今日の1番のヒットは

 

終了しておめめどうの今後のこと(会社を何歳でやめるとか)で話をしていた時

 

「私も自分の人生、楽しいことしたいし」と言うと

 

かわけんさんが「今でも、結構楽しんではると思うけどー」

 

と言い放ったこと

 

 

うむ「そうかな」「そうかも」とも思う

今日のトンデモお悩みは

 

「学校では全てに許可を得てから、行動するようにさせましょう、と言われました」

 

え〜〜〜〜

 

「狂うで、その子」と我々からの返事

お師匠さんに

 

「自分の権利を守られへんもんが

 

人の(障害者の)権利なんか守られへん」

 

と、よぉお、言われました

 

ほんに、その通りやと思います

 

わかりの遅い弟子やけど

 

少しずつ、わかっていくのが、嬉しいです

 

修行いうのは、しがいがあるもんやなと思います

これ11年前の記事なんだけど。もう一度読んでね

 

今日の学習会でも、学校での指導で

 

「言葉(おしゃべり)がで始めたので、声掛けをたくさんしていきましょう」というのがあったんだけどと心配されて

 

「やめとき、やめとき、めちゃめちゃんなんで」と我々は返事した

 

・・・・

 

頭の中の独り言が、口からでてしまう。それが、人に尋ねているように聞こえてしまう。

 

銭湯の下駄箱の木札。それを、手にして、「木の板を忘れてはいけません」と何度もつぶやく。入浴後、レストランに来て、ご飯を待っているときにも、ふっと出てくる。

 

それは、単に自分の中での確認。それに、なにやら返事をしてしまうから、本人はむっとする。だって、口にしているつもりもないから。

 

で、それが、続くと、その「独り言に返事がある」のがパターンになる。無視しても、返事をしつこく求めるようになる。

 

早いうちに、「独り言には反応しない方がいい」を覚えておくことだと思う

 

昨日は、実母や義姉に、そんな話をした。

 

すぐに、「そうね~」「気をつけなきゃね~」って、相槌を打つものだから

 

そうするのが親切だと思っているしね(ふつうそうかもだけど)。で、迷惑なんだ これが(説明するのが、たいへんよ)

 

今日のミニ講座は、リクエストのあった「杖の役割」でした

 

二つの中学校を訪ねるの話の中で、syunさんが出てくるシーンを語る時

 

「O君は、もう頑張らんでええねんで」というセリフで

 

ちょっとウルっときてしまいました

 

私たちは、早いうちに基礎学力(基礎体力)をつけてもらえて

 

本当にシアワセでした。

 

このレジュメ「@くろまめ丹波市」で使おうかと思います





帰りも「淡河」で


まねき食品になってたから


えきそばと練り物で、540円






久しぶりに寄った「淡河」は、街かど屋になっていたから、朝ごはん


朝定食の味噌汁を豚汁にして、570円かあ


ただし、街かど屋は、ご飯のおかわりができます!