『養生訓』 予防医学(巻六1) | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

古語に、「常に病想を作す」。云意(いうこころ)は、無病の時、病ある日のくるしみを、常に思ひやりて、風寒暑湿の外邪をふせぎ、酒食好色の内欲を節にし、身体の起臥動静をつつしめば病なし。又、古詩に曰、「安閑、常に病苦の時を思へ」。云意は、病なくて安閑なる時に、初(はじめ)病に苦しめる時を、常に思ひ出して、わするべからずと也。無病の時、慎(つつしみ)ありて、恣(ほしいまま)ならざれば、病生ぜず。是病おこりて、良薬を服し、鍼灸をするにまされり。邵康節の詩に、其病後、能く薬を服せむより、病前、能(よく)自(みずから)防ぐにしかず、といへるがごとし。


古語に「常に病い想を作す」という。その意味は、病いのないときに、病いある日の苦痛を、常に思いめぐらして、風・寒・暑・湿の外邪を防ぎ、酒食や好色の内なる欲を自制し、身体の起臥や動静に心を配って慎みをもっていれば、病気にならないということである。また、古詩に「安閑の時、常に病苦の時を思え」という。その意味は、病いがなくのんびりしているときに、病いに苦しんだ時のことを、常に思い起こして、忘れてはならない、ということである。無病のときにこそ、自制して、勝手気儘にしなければ、病いは生じない。これは病になって、良薬を服用したり、鍼灸をしたりするより、はるかによいことだ。邵康節の詩に、「その病んで後、能く薬を服せむより、病前に能く自ら防ぐにしかず」とあるのと同じ意味である。


「常に病い想を作す」、「安閑、常に病苦の時を思へ」、「その病んで後、能く薬を服せむより、病前に能く自ら防ぐにしかず」と、古くから言われていることを引用して、予防医学としての養生の大切さをおっしゃっています。そして、それは何のためかというと、『養生訓』の書き出しの「人生第一の大事」 に書かれてあるとおりです。


邵康節は、北宋の学者で、宋学を提唱し、易を基礎として宇宙論を究めて『象数論』を開いたと言われています。易は、日本では占いとして見られていますが、本来は宇宙科学論なのです。


春月の『ちょこっと健康術』-ペチュニア