私たち大阪維新の会は身を切る改革を旗印に日夜戦っています。大東市の議員定数を他の自治体と比較してみました。議員定数は同規模の自治体と比べるのが通例です。確かにそれぞれ個々の自治体においてお金持ちの自治体や貧乏な自治体もあり、大東市はどちらかというと豊かな方には入るため、比較はしにくいのですがなるべく条件を同一化してみました。

出典:市議会議長会「市議会議員定数に関する調査結果」(平成28年12月31日時点での人口10万人から15万人で特別区を除いた全国103の市)


上記がその図。

全国で人口10万人から15万人都市の103位中、大東市は1位。

  他には府内の類似自治体で比べても、勿論1位でした。如何に大東市の議員が他と比べ少ないかが分かります。しかし、多い方がいいという意見もあります。人口と定数を割った人口割7,097人というのを基準とすると、根拠はありませんが、一般論として1万人につき議員1人とすると、大東市の議員定数は更に少ない12人(現在は17)となります。さてどうしましょうか?ネタ明かしになりますが、私自身も適正な議員定数というのは、政務活動費や議員報酬と比べ、割り出すのはかなり難しいといえます。

 全国的、歴史的には田舎ほど市町村の合併や地域代表の名残で、人口に対して定数が多く、報酬が低いのが現状なので、大東市を始めとする比較的都市部では議員の専門性のニーズが増しているので少ないのか、多いのかは本当に難しい議論であると思います。といって私は大阪維新の会の議員ですので、人口が減っている中、定数を増やすことは現実的に有り得ないので報酬や政務活動費の関係から定数を分析していくのしかないのかなあと感じております。

 

  議員の身分を巡る政策論争は、議員報酬、定数、政務活動費の3つが中心なのですが、今回は議員定数を全国と比べ比較してみました。今後も探求していきたいと思います。


⬇️過去シリーズはこちら⬇️

議員報酬考察「人口と報酬」

https://ameblo.jp/haruki0225/entry-12527433269.html

議員定数が少ない➕報酬が高額の型=都市に多い

議員定数が多い➕報酬が少額の型=農村に多い

の上記にあたると言えます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ご感想、ご意見はこちらまで❗

 

facebookアカウント

https://www.facebook.com/haruki.nakamura.58958

 

twitterアカウント
https://twitter.com/nakamuraharuki1?s=03

ご相談、ご連絡はこちらまで↓

nakamuraharuki@outlook.com

 

大東市議会議員 中村はるき
「政治に未来の声を。」 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー