金剛山 5月のはじめ(後編) | 自然体でいきましょう

自然体でいきましょう

頑張りすぎない
穏やかな日々

5月3日(金)

 

 

金剛山へ行ってきました

のんびりお花を見ながら山歩きです

 

 

広場でご飯を食べた後は

ニリンソウのお花畑へ足を伸ばしました

 

 

 

ヤマシャクヤク

 

 

 

 

 

エンレイソウ

 

 

 

 

 

ユキザサ

お花が雪の結晶みたいですね雪の結晶
 

 

 

 

ニリンソウ

もう終わりかけで

相方がほとんど居なくなっていました

 

 

 

 

 
 
 

ツルキンバイ

 

 

キンキエンゴサク

 

 

ムラサキケマン

 

 

 

バイケイソウの葉

満開の頃はとても綺麗でしょうね
美しい花姿とは裏腹に匂いが何とも言えません
 
 

カキドオシ

ピンボケですが

 

 

 

 

広場に戻ったらもう誰もいませんでした

 

 

 

売店の周辺には

オダマキ

 

 

シャクナゲ

 

 

ひさご池横の椿

サーモンピンク可愛い色ですね

 

 

少し残っているヤエザクラをバックに

不動明王像

 

 

ハナカイドウ(花海棠) 

バラ科リンゴ属
 

 

ハナカイドウのお隣にあった

小ぶりのヤエザクラはちょうど見頃でした

 

 

ヤマルリソウ

 

 

 葛木神社

 

 

 

大和葛城山の山頂は

ヤマツツジが真っ赤です

 

 

 

一の鳥居をくぐり

下山します

 

 

登山道の脇の斜面にヘビがいました

ジムグリでしょうか?

茂みの中にあわてて逃げていきました

 

 

ニガイチゴ

 

 

ツクバキンモンソウ

 

 

 

今回はちはや園地には寄らずに

まっすぐ念仏坂を降りて帰ります

 

 

 

ドウダンツツジ

 

 

 

ゴヨウアケビの花

雌雄同株ですが、お花は雌雄異花
花びらに見えているのは萼です
あ~可愛いドキドキ
 
こちらは雌花
棒状の雌蕊が開いています

 

 

 

こちらは雄花

雌花より淡い色で

真ん中に球状の雄蕊があります

 

 

 

 

ヤマブキソウ

 

 

 

 

すごく大きなシダ類の新芽

写真では小さく見えますが

高さ40〜50cmくらいありました

イノデの仲間でしょうか

調べても分かりませんでした

 

女性の握り拳より一回り小さいくらい

 

 

 
 

ベニシダ

新芽は綺麗な色をしていますが

やがて緑色の葉になっていくそうです

調べたらベニシダにもいくつも種類が…

シダ類ディープ過ぎます…

 

 

 

念仏坂の急な長い下り坂は

結構膝にきましたが

少し勾配も緩くなってきて

ゴールまであともうちょっとです

 

 

ホッとしてふと見上げると

大きなハナイカダの木

葉っぱに乗っかったお花が

下から透けて見えて綺麗でした

 

 

 

 

百ヶ辻に着いて

「お疲れ様でした~」音譜

 

 

いや、まだもうひと登りありましたわ

府営駐車場への階段をよっこいしょあせる

 

 

今度こそ本当に

「お疲れ様でした~」グッアップ

 

 

今回の金剛山も楽しかったです

師匠は久しぶりの金剛山でしたが

昔はよく来られていたので

懐かしかったみたいです

また違うコースも行きましょう~音譜

有難うございましたお願い

 

 

 

『金剛山 5月のはじめ』

おわりです

 

 

黄色い花 ブーケ2 黄色い花 ブーケ2 黄色い花 ブーケ2 黄色い花 ブーケ2 黄色い花

 

 

最後までご覧くださり

有難うございました

 

 

黄色い花 ブーケ2 黄色い花 ブーケ2 黄色い花 ブーケ2 黄色い花 ブーケ2 黄色い花