Aメジャーを勉強中の〇ちゃん。

頭の中を整理するために、

スケッチブックに書いてみたようです。

 

レッスンに来た時に

「わからなくなるから、書いてみた」と話してくれました。

 

子どもの頭の中っておもしろいなあ、

やはり、「ド」から書いちゃうんだね。

おまけに縦書きだ!

 

など、私の当たり前と違う目線で書いてくれて

興味深いですニコニコ

 

#(シャープ)を書いてなかったスケールも

ちゃんと弾けてました♪

自分で考えるっていうことは

たくさんの宝物を得れるようです。

 

下側の画像は

〇ちゃんの発表会曲。

 

長いスラーの中に休符があるよ。

タイトルからもイメージして

素敵な曲になるように練習中ですニコニコ

 

 

 

9月に発表会を開催します。

小さい生徒さんも練習に取り掛かる頃となりました。

 

せっかくの夏休みを有意義なものにしてもらおうと、

計画表を作成。

 

小2の〇ちゃんは先週お休みだったので

中学兄ちゃんに

「〇ちゃんにもこの紙渡して説明してくれるかな?」と

お願いしていました。

 

今週レッスンに来た〇ちゃん。

1日ずつ計画を立てたのですね。

細かく書いてあって嬉しいびっくり(^^)

そのおかげで練習もばっちりでした!(^^)!

 

 

次は

夏休みが終わるころには

発表会曲も仕上がるために

どういう計画を立てるといいか、

長期の計画を一緒に考えてみましたよ(^o^)

 

 

 

 

今年はいろいろな行事が戻ってきていて嬉しいですね。

中2生が経験する〝14歳の挑戦〟

職場体験です。

 

ずーっと昔、生徒ちゃんが

「富山から始まったがっぜ」と言っていた記憶があります。

調べてみると、20年ほど前に始まったことになっています。

うーん、もう少し前のような気がしますが…

 

で、今回はやはりコロナ禍だからか?

日数を短くして行われたようです。

 

教室には5人の中2生がいます。

生徒ちゃんたちに感想を聞くと

「楽しかった」「疲れた」「休憩にアイスクリームをもらえた」

「ばあちゃんが見に来た」「子どもを相手にするって大変」

などなど、仕事内容や思い思いのことを話してくれましたが、

社会に出るまでにできる貴重な経験ですよね。

 

もちろん、私が中学生の時にはなかった行事なので、

今の子どもたちはいいなあ~と思います。

いろんなことを経験して素敵な大人になっていってね。

 

 

 

一週間前、瞼が痛くて、

でも鏡で見ても

腫れている様子もなく、ほっていました。

 

それから、外に出ると太陽が痛い(>_<)

あれ~どうしたのだろう

と思いながら日中を過ごし、

ようやく夕方、今度は鏡で目を見ると

白目が充血。

うわー、これはなんということだと

眼科に予約。

次の日に行ってきました。

 

脂肌だったからか、逆まつげだからか

若い頃よく目もらいになっていました。

でも今回のは何かできている感じがないので

逆に不安でした。

 

病院で検査、診察を受け、

まつげかな?

でもたいしたことはないと言われ安心。

 

数日、目薬をさし、

痛いのも充血も治っていきました。

1週間経ち、昨日はコンタクトレンズにしてみたけれど

今日も大丈夫そうです。

よかったニコニコ

何に気を付ければいいかわからないけれど

体調には注意ですね。

 

 

 

 

最近、生徒ちゃんたちから

折り紙をいくつももらいます。

作ってて

ピアノの先生を思い出してくれるのが

嬉しい(^○^)

 

 

凝ったのは、お母さんと一緒に作ったんだってニコニコ

最後のは中3生ちゃんから修学旅行のお土産。

今年から修学旅行が復活してよかったですね。

富山は高校で修学旅行がないから、

これが大きな思い出になるね。

 

先生思いの生徒ちゃんたちに囲まれて

楽しくレッスンしてます♪

 

今は秋の発表会に向けて

選曲の真っ最中。

選曲からがんばるぞ(^u^)