パークコート赤坂檜町ザタワー 価格表/坪単価 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。


問: パークコート【ほげほげ】ザタワーという名称のマンションを全てあげよ
回答: 略 (検索で全数簡単に探せますから:片手で足ります)
 
 パークコートってのは、パークシティ/パークホームズよりも上のグレードにつける三井のマンションブランド名ですね。詳細はこちら
  http://www.31sumai.com/quality/page/brand/parkcourt/
 
# 小さな女の子が坂をあがっていくCMを見ながら、お~パークコート高輪ヒルトップレジデンスだぁ!とか叫んだ人は、そこに住んでいる人とかでなければはっきりいってビョーキです。
 私のTwitterのタイムラインでは、映画のバケモノの子をみて、「渋谷だ!」「青山パークタワーだ!」「楓は青山パークタワーに住んでるのかよ!」とか全員呟いていましたから、ティアラの形を見て、マンション名が分かるちょっと危ない人も、多分東京には全人口の何割かはいる筈だな。 座談会の参加者も全員どこか分かったげだったし。
  【これを ”偏りのある標本による非形式的誤謬” といいます】

 
 もともとかなり高級立地でも低層のにしか、パークコート・パークマンションはつけないで、”パークタワー”って名乗らせていたわけですよね。 グレード名を優先して、タワーもかねている場合には、パークコート【ほげほげ】ザタワーとか名前を着けるようになったのは、ごく最近のこと。 未だパークマンション【ほげほげ】ザタワーというマンションはないはずです。

#なおマンション名の一部がほげほげになっているのは、よくマンションマニアさんがやりますが、私のほうがオリジナルで、マンマンさんのはパクリです。使用料を請求したい。
 
 ということで枕だけで長いですが、パークコート赤坂檜町ザタワーです。
 
価格表とか坪単価とかの情報を、最近低調だからテコ入れせーやとかの言葉と共に読者の方にいただいたので貼っておきます。
 
 ホームページを見ると、まず日本語で見ますか? 英語で見ますか? とかなっていて、いろんなマンション用語の英語訳を確認できるというメリットが・・・
公式ホームページはこちら
   http://www.31sumai.com/mfr/X1203/
 
 管理組合理事会やっているものとしては、三井様ともなれば当然規約とかは英語訳も提供されるし、総会議案書の英訳サービスくらいはついているんだろうなぁとか期待はしますがそれはさておき、結構外国の人も最初から買うのが想定されているわけですね。
 
 私は坪400を超えてしまうと、モデルルームにいく理由がつくれない【基本あのアンケートシートに嘘は書きません・・・】のですが、先週の週末から、選ばれし者以外も予約してモデルルームを見ることは特に許されているようで、その人はでかけてきたとか。
 
 ウェルカムドリンクは、リッツカールトンのマンゴージュースかブラッドオレンジジュースだとか・・・入口で年収を見てつまみだされなければいい飲み物がただで飲めるのでいいかも・・・
 
 マンションコミュニティの覆面座談会でもおなじみ、ブログ『マンションの間取りや価格を言いたい放題!』のモモレジさんが、8月にだしていた坪単価予想は900~1000でした。
 【隈研吾×日建設計=緑×檜】パークコート赤坂檜町ザ・タワー
 → http://mansion-madori.com/blog-entry-3513.html
 
 算定根拠は、
① パークコート赤坂桜坂の@700よりはかなり高いでしょ!
 - パークコート赤坂ザタワー(別マンション!)とか、
   パークコート赤坂ほげほげってマンション数多すぎです
② 近隣ミッドタウンあたりの比較して坪賃料3万で、利用価値で値段が決まると思って利回り4%で割り戻しでも@900はいくから、高層プレミアムなら@1000でしょ
③ 地権者割合が多く、販売戸数は少ないから多少盛り気味でも捌くのに苦労はない筈
というもの。
 
 さて答え合わせですが・・・
 
 価格表はこちら。 確かに坪900~1000くらいかなぁ。モモレジさんさすがです。
.... 時間があったら、坪単価まで入ったExcelシートに差し替えておきますが、多分時間はない(苦笑)ひっこめろとか苦情がきたら取り下げ可能です。
 
 パークコート赤坂檜町ザタワー価格表 

<パークコート赤坂檜町ザタワー 価格表 10月第1週MR配布版>

 
 確か、似た名前のパークコート赤坂ザタワーは、全戸平均が坪500万程度だったと思うから随分上がったものかなぁ.... まぁこのタワー中古が今は坪700超えてでてますけど。 
 世の中の外国人が家の値段をあっちこっちで比較する基準は、1平方フィートあたり何ドルするかになるでしょう。檜町のつかないパークコート赤坂ザタワーの竣工の頃は1ドル90円だったのが、今は120円ですから、坪単価900万が、外国の人には、700万未満程度にしか感じられなくて、そんなにお高くは見えてないかもしれないですね。
 
 座談会でもいいましたけど、最近の高額タワーは、低層階の狭い部屋ほどかえって坪単価では割高な感じになってきているのが特徴で、1Lとかスタジオタイプのほうが同じ階の2lDK/3LDKよりも坪単価にすると高かったりします。
 
 なので、価格表にでている一番お安い部屋が 57.61㎡で 16020万円。坪単価にすると920万円程度。 2002号室みたいに、かなり上のほうでも坪850万とか”お得”な部屋もあるようです... 私にとっては坪単価は100/200/300/350の上はもう”坪単価沢山!!”でまぁいくらでも事実上同じです(超なげやりだなぁ、、、)
 
 Twitter で話題にしてたら結構食いつきがよかったので、ブログも賑やかしで。
間取りは...さすがにまともですね。食い込んでいる柱を1本数百万円で買い取るとかのメリコミ系の間取りは殆どありません。
 
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓