NHKのニュース ”シブ5時”で紹介されました | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 随分久しぶりのブログになりました。
4/18に通常総会を済ませたところで、1/24に高圧一括受電関連で臨時総会をやって3月と間をあけずに連続だったもんで、なんとか10議案全部可決できたけどぐったりしてます。 
 
 総会の直前にNHKの新しく始まったニュース番組”シブ5時”から取材があって、何回かディレクターさんとあったり、ビデオ撮りにつきあっていたりして総会直前はてんやわんやでしたが、4/21に放送になりました。

 
 
■ スタジオにコメンテータで来ていたメルすみごこちの代表の深山さんのブログでの
とりあげは、こちら
 
http://e-sumigokochi.com/media/
で、 15分の特集部分はこちら↓
http://newskeimatomedouga.blog.fc2.com/blog-entry-24308.html

  【開始から48分あたり】
 
■ このブログでもよく引用させてもらっているスーパー管理人トホホさんにもご紹介いただきました。
  
http://tsuraiyo.com/NT6505-CHINTAI.html
 
 ーーーーーーーーーーー
 

 さて、ビデオ出演?してコメントなんかしての率直な感想ですが・・・・
 
① どうしても数字だけの紹介になっちゃうのは残念。
 トホホさんが私のブログを理解して書いてくれている通り、ミニショップの無人自販機化は、時間によっては2人もミニショップには店員がいながら、管理員さんは不足していて、カウンターにいっても会えないことがあるという問題を同時に解消しているわけで、今は08:00~19:00の時間いつでも管理員さんが必ずカウンターにいて会えます。
 金額のカットありきではなくて、住民にとって必須の改善とペアで実施しているわけで、単にお金を削るのはもともと目的ではなかったわけです。
 管理組合は利潤を追求する企業とは違いますから、別に黒字を出す必要はなくて、誰でも無理なく進めていける仕組みつくりのために、うちは管理士も導入していますし、理事会の役員には報酬も出していますからね。単に1円でも管理費を安くするためならどちらもやらないでしょう。 一方で人が入れ替わりながらも理事会は継続して、マンションを破産させたり、スラムにさせたりしないための施策は実施しないといけないですが。

 

 
② あとは、管理費≡生活費、修繕費≡貯金(必要になる年次などのメドが立つ子供の学資積立のイメージに近いかな)という家計でおのおの対応する概念で説明しているわりには、劇中設定のシブ夫さんが、両方値上げ!!とか驚いているのが全く同じノリってのもちょっと。

 だいたい、番組のHPでの宣伝文句が
   知らぬ間に値上げ…マンション管理費用が...
管理費とか修繕積立金の価格改定は総会の議決事項だから、ある日突然値上げになりましたって通知が部屋に来て仰天するってマンションは存在しえないだろうとか、見ながらちょっと苦笑・・・。
うちも修繕費は2倍にあげたけど、瓦版と称して7回の全戸投函に、説明会も何回となく実施、総会議案書に、総会の大事な議決結果でもう何回広報したか数えられないくらい広報しているから、まぁ聞いてないのに突然値上げ絵ですと告知されて驚くってのはありえない。
 
 


③ うちのマンションがとりあげられたところで、理事会のコアなメンバーが仲良く?会議をしているシーンなんかが映ったのは、ビデオ撮りの直後に総会でお役御免になった6期の理事会にとってはいい記念にはなったかなぁとは。
 会議しているシーンは、携帯電話で理事を集めまくって”会議しているフリ”を撮ってもらうつもりが、集めてたら総会に向けての段取りの超本気モードでの確認になって、MHKの方は放置で話し込んでいるシーンでした。
 
④ 私は・・・この前後、結構ハードだったせいでちょっとやつれているかなぁ。。。
で私を知っている人で見た人からは 「ちょっと痩せた?」とか言われましたが、それは気のせいです
 割と管理関連とかでTVにでる機会があるので慣れてきていて、遠近法でちょっとカメラから離れた位置に陣取るとか変な計算をしながら映っているから。
 
⑤ ”ひでーなと”とかコメントしているのは私ですが、やりとりは、
 - 1期にたった2台駐車場解約で単年度赤字化する予算案を貰ってスタート
 - 理事長として、その設立総会での設定を見てどう思いました? の質問に
 ー "ひでーな!!” なので、
 前の部分を切って、なぜか私がひでーなとか怒っているととられるのもちょっと...
 ってかこの部分全体が不要では?とか。
 
⑥ どうでもいいけど、深山さん、”子供の頃からの夢をかなえて” ”管理士”になったは無理ないかな・・・ 
深山さんが子供の頃には存在しなかった資格なんだけど(笑)

 

 
ーーーーーーーーー
 

  夕方5時のニュースといえば、やはり専業主婦等がメインに見ている時間帯です。マンションねたは、TV東京などの経済番組などが、ちょっとお金もち気味の男性向け【もともと首都圏で不動産購入する人は日本全国平均の2倍ほど収入は高めです】に、マンションの市況情報などの番組を組まれることはありますが、やはりRJC48でも何回か特集で取り上げてもらっている”東洋経済”など活字系のメディアでしか管理テーマでは出してはもらいにくい。
 
 本当は、「修繕積立金がそのまんまで早期に値上げしないとまともに修繕実施できない価格に、マンションの販売上の都合で不当に安く初期設定されているので、理事会は別に自分のせいでもなく破綻していく修繕費会計の立て直しのために必ず値上げ議案を検討しないといけない」という、9割を超えるマンションの『貯金不足』問題として、もう年金世代になってから、月に何万もに値上げできるわけもなくて、スラム化のリスクがあるよねぇという路線で、少なくとも修繕費のほうは "値上げ≡できれば避けたいもの" ってのでない取り上げ方をしてほしかったけどな。
 

# うちは管理費は削減していますが、削減分は全て修繕費の大幅値上げ(長期均等割り移行)に回しているので、管理費+修繕積立金の総和は一度も下げたことはないです。
 これを実施した期の理事会の中でも、『総額が同じなら、内訳には意味はない!』という意見をおっしゃる理事さんもいて、えー...主婦がせっせと10円安い大根とか買って生活費を削って、子供の学資の積立をしたら意味がないとか言うんかいな・・・とかその都度つっこんではいたんですが。
 積立金って、なんか組合に取り立てられるお金で、皆で貯金しているんだって意識は弱そうですね。よく新築販売のモデルルームでは合計でいくらって言い方をするけど、いや内訳が大事だとか、販売員に説教?してることもないではない。

 
 とはいえ、新築価格の大きさに比較して、無視されがちな管理費+修繕費という、マンションのランニングコストがテーマとして取り上げられたということ自体はよかったのではないかなと思ってます。 日本には10万マンションがあるんですから、その中からご指名でお声がかりがあったというのは光栄なことです。
 
 分譲マンションは600万戸あるといっても、日本全国の総人口を考えると済んでいる人は10%ほど、例えば理事長の総人数は~10万人と人口比0.1%に満たないわけで、超初心者向けに、「高くなる?安くなる?管理費・修繕積立金」ってテーマでの取り上げは難しかったんじゃないかなとは。担当の方自身は、マンションオーナーとしての経験はないとかでいろいろ説明するとこからのスタートで、深山さんには、担当の方ははるぶーにだいぶ洗脳されてやってきましたとか言われました。 
 
 ビデオ撮りは総会の前だったので、総会も撮りに来ない?とか誘ってみたけど間際で編集が間に合わんとかで総会シーンはなしでした。これはちょっと残念。NHKのカメラが入るからよろしくねとか広報したら、わざわざ総会にでてくるお調子ものの人もいないかなぁ...とか期待したんですけども。
 
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

 
理事長同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。
まず入らないと勉強会には参加できません。
 → 
http://rjc48.com (RJC48への参加から)


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓