その3では私が主に仕切っていた頃のかなり強引な役職の決め方を紹介したのですが、そのあと3年ほど、ひたすら理事会の後は飲み会をやりまくって(ちゃんと自腹)盛り上がったり喧嘩したりしてきて今期はどうだったかというと 3/21に互選の会はやったのですがとても円満に23人が13の異なる役職にすっきりと収まりました。
来期は7期目。6期の頭にうちは法人化しているので、5期から10名が立候補して2年目を勤めてくれています。その10人のうち5人が2年やったのにもうあと2年やってくれると言ってくれました。任期は2年ですからその5人は2+2で4年役員をやってくれることになります。
来期が2年目の10人を含めて、今期役員だった人で来期も役員の人が15人。うちは規約での役員数上限が理事20名監事3名の23人ですから来期の新人さんは8名。
うち7名が立候補者(過去に理事だった人の再登板を含む)で埋まったので、輪番での補充は僅か1名だけでした。あと2人立候補者がいたら、ずっと6期もやってるはるぶーはそろそろ外れていただいて。。。。とかなったかもしれないのでちょっと惜しいかな。
うちは理事会の役員であることは、”義務”ではなくて改善したい人の”権利”であるという考えで規約・細則が書かれています。 今はいませんが長期滞納者は輪番も含めて理事になる”権利”を剥奪しています。7期の役員が殆ど新規の方、再任の方含めてほぼ立候補者だけで埋まったのはかなり嬉しいかな。
来期から新規に2年役員をやる13人中12人が立候補者ということで、来期がうまく回れば理事会として一段ステップアップできるんではないか!とか期待しています。
# よかったら、『 管理組合って格付け可能? (まとめ)』
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11940081314.html
を読んでみてくださいね。言ってる意味が分かってもらえるかと。
過去には役員経験者が2人にまで減ったこともあったわけですが23人中15人が今期から連続であれば、あるていど”継続して2年ごしの案件”を検討可能になります。これは来期の末までには解決したいとなると・・・といった話題がスムーズにでるようになるとやはり運営はやりやすくなりますね。
残念だけど私が理事長をずっとやっていたらこうはならなかったでしょう。私は、立候補募集の紙をばらまいて立候補者お集めようとしていましたが、今回立候補者が多かったのは全く違う方法で立候補者を募ったせいで、それは私にはできない方法です。これはそのうち。
うちのマンションは3人の副理事長が
A ”共用部・ルール作り・マナー問題など”(ソフト)
B ”営繕・財務”(ハード)
C ”コミュニティ形成 + 防災・防火・防犯”(ハート?)
と各々委員会を回していって、それを理事長がまとめる4人の法人の代表理事をおいた分業方式です。
うちの理事長は月例理事会では議長に徹していて、理事会の資料を自ら作成することはありません。
その4人に各々役職指定で立候補者がいたので、もともと役職互選は楽に終わるだろうなと予想されていました。 なので、例年なら沈黙に耐えかねてでは私が理事長を・・と言い出す人が降臨するのを待っている時間を使って、顧問の管理士事務所に理事会の進め方などの全体マニュアルをパワポで講演してもらいました。
(私にゃ無理でこれはメルすみごこち事務所の作成です)
さて...この通りできているかどうかは、はるぶー当人はかなり怪しいのですが、言ってることは正しいし、初めて理事会の役員になる人むけによくまとまっていると思います。感謝。
どの役職の人はどんな仕事をするとか役割分担まで含めて小一時間レクチャーしてもらったところで、 来期の理事長さんと副理事長3人(全員立候補;人は4人中3人と結構今期とはいれかわってます)をそのまま先に決めてしまって、理事長(候補)に後は”組閣”を担当してもらいました。
その仕切りを見ていてさすがだな・・・とか思ったのは、全員にきちんと自己紹介をしてもらった上になにが得意技かな?とか知る上で大事な 「お仕事なにしてますか?」という質問を欠かさず新人さん全員にしていたこと。
うちのマンションは、WebデザイナーさんとかIT系な仕事の人がとても多いのが特徴なんですが、どうみたってそんな人は広報とか向きですよね。
うちの広報は紙よりもホームページとかサイネージとかが中心で動画編集ができて、ブログくらいはアップできないとできない。実は紙の理事会広報は管理士事務所に丸投げしているわけで、何故か”広報希望”って人はとても多かったんだけど実は激務だよとか...
単身赴任だけど、理事会の週だけ帰ってきてでますとかいう方までいて、これはもうICレコーダーだけ記録したら後は単身赴任先で進行可能な書記をお願いするしかないとか、さくさく決まります。
自己紹介が一通り済んだあとで、あとは3つの委員会の委員になる人や、監事には経験者が1人は必須だよねとか、多分20-30分でじゃーこっち移りましょうで決まってしまったかな。 30分で無理やり割り当てて終わることもできたけど2時間やった意味はあったと思う。諸般の事情で、”防災担当”の理事は来期はとてもハードなんですが、ちゃんと担当の副理事長さんがここはハードだよと言ってる中、納得して人が収まったのは素晴らしいこと。 私は、2年連続で、営繕・財務担当の副理事長Bになりそうです。
Excelシートに数字がずらーっとかあると”楽しい”し、一番沢山お金が動くセクションだからやりがいはあるんだけどな。なかなか例年営繕委員会は人集めに困っているので、誰かがおーいやろうよというしかない。
その事前互選の結果を速攻で、議案書に書き込んで(役職までは承認事項ではないけど、議案成立とともに確認決議を実施するのでこの人が多分理事長と予め議案書には書いてあります)印刷に回したり、今集めている高圧一括受電の承諾書の枚数確認とかいろいろやっていてようやく今日議案書が投函されたところ。
総会は4/18でまた95%目指してせっせと議決権行使書集めになります。
#そんなこんなで久しぶりのブログ更新になりました
いいわけも長い・・・
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません
理事長同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。
まず入らないと勉強会には参加できません。
→ http://rjc48.com (RJC48への参加から)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

