うちの互選で理事の役職決めも、殆どが輪番だった2年くらい前までと、ほぼ立候補か2期目の人だけで23名定員のほぼ全が埋まった今とでは大きく違ってきています。まずは”輪番中心”だった頃の結構強引な話。
輪番が殆ど、1年任期で”あたっちゃった”候補はなんとか重責のある役職からは逃げられないかなと考える筈です。 さらに輪番で当たりましたといって受けてくれない人が一人でもでてくるともう輪番システムの破綻です。
『互選の会』にでてこない人が多くなると、
① 出席者は、適当に役職をとって後を欠席者に割り振っていいのか
・・・欠席すると理事長になる可能性がかなり高くなる
② 出席者の中から理事長は選ぶのか
・・・互選の会に欠席したほうが有利?になる
③ 最初から抽選にするのか
とか”理事長の決め方”を決める段階で大紛糾しかねない。そもそも全員もれなくでてこないと、欠席者は理事長が免除されるのか?って発言は100%でてくるからどうにも決まらないところがあります。
これを防ぐためにやっていたのは、"互選の会出席者に一任”方式。これは基本的に今も踏襲されてます。
輪番の人は”義務”だからもう役員からは逃げられませんとか案内した上で、希望の役職を書く欄を作って、もし欠席の場合には
『その役職に希望者が皆無の場合、理事長を含む全ての役職に全員があたる可能性があり、その決定方法は出席者にご一任頂く旨、欠席の場合には承諾して頂きます』
と書かれた書面を就任承諾書をかねて事前提出頂く。輪番だと、お隣の部屋が今の理事になりますからもう夜討ち朝駆けして、役員就任の承諾書と、この欠席の場合の委任状は無理やりもらってしまう。(まだ理事じゃないから委任してもいい筈...)
こうすると、実に20人からいる役員候補が100%でてくることがとても多い。
上の①みたいに欠席者に理事長が当たるのか余程怖いのかなぁ。理事会では決して達成されない100%出席が、”理事長にならない”ためには達成された年も多くて、互選の案内を毎年作成している私は苦笑・・・
ちなみに互選の会を毎月第3土曜にやるようになったのも、管理士事務所との契約で、理事会の指定日だから。互選の会に100%集まったところで、今日と同じ第3土曜が理事会になりますが絶対出席できない人います?と全員集まったところで聞いて・・・私無理ですとは多分いいいくい。
なんか、騙しているみたいで後味が悪いですが、とにかく全員顔を集めないとどうにもならないですし。
全員集まったら、役職の希望分布の集計結果を紹介しますが、第5希望くらいまで書いてもらっても”理事長””副理事長”希望な人は通常いません。他に不人気なポストで毎年希望がないのが、会計(財務関連)と営繕(ハード)。しょうがないので、過去6期中3回私がそこを総括する副理事長になるからだれか・・・で埋めてきました。
それでも絶対理事長とか上から順番にしか決めないのが大事。
実際に全員理事長だけは絶対にいやだということで、くじ引きで理事長を決めたこともありますが、やはり気の毒だったなでその一度だけでした。要は理事長を決めるために時間あかかっているわけだから、逃げて他から先に決めても結局かかる時間は変わらないし、無口で、すばしっこく逃げるのが不得手な人が最後に残ってその中から決まった理事長に、年間2.5億円集める理事会予算を預けるのはどうよ?とも思える。
うちは誰も理事長になりたくないなら、最終的には理事長をなくしてしまえばいいじゃん!で役割分担を進めてきましたから、実は副理事長は全員結構激務です。
それではかなり大変ではあるけれども副理事長に立候補してくれれば、”理事長の互選”からは外れることができるとしましょうとなったのが4期からかな。実はこれは結構成功で、割とすぐに副理事長が3人決まって、皆でサポートしますからで理事長の降臨?を沈黙の中で待つ方式が定着しました。互選に2時間かかると思って、かかってる時間の8割までが、理事長と副理事長の4人を決めるまでで、残り16-19人は割と瞬時に決まります
副理事長3人だけは、自分からやりましょう!という形にしたのが、現在法人化で採用している複数代表制(かなり珍しい)による集団指導体制のもとになってますし、たまたま5期に熱い人だけで副理事長以上の4人を埋められたのが、今度総会で承認を求める第7期にはほぼ立候補者だけで理事会の定員が埋まったことへの基礎になってます。
しかし、この時期に今のRJC48の元になる”理事長の会”とかをネットで立ちあげていたわけで、正直に書いてみると全くいけてないですねぇ。 輪番だけで誰も必要な役職につかないなら力技で済ませるしかないけど、思い返してみるとこれは要するに私の人集めが下手だったせい。今は実はかなり違ったスタイルです。
そうまでして、理事会とか理事長とかやりたくないもんかなとか思わないでもないけど、じゃー永久に理事長やりますという気合いもない私なのでした。理事長はもうやりたくないけど、誰が理事長になってもなんとか回していけるシステムは完成してから去りたいと。。。。可能なのかな。
まだ続く
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません
理事長同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。
まず入らないと勉強会には参加できません。
→ http://rjc48.com (RJC48への参加から)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

