理事会の役員報酬支払い | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 現行の標準管理規約準拠のマンションだと、理事会の役員報酬は 

<標準管理規約から> 

(役員の誠実義務等)
第37条
   (前段省略)
2 役員は、別に定めるところにより、役員としての活動に応ずる必要経費
の支払と報酬を受けることができる。

 

とありますから、報酬があっても構わなくて、”別に定めてない”から0円になっているという設定のところが多い筈かな。うちもこの条項が原始規約にあったのでこの場合払うことにする場合でも規約はいじらないでいいので通常決議で導入可能です。うちは理事会の役員報酬は、役職の重さごとに設定していて月3000円~10000円です。
 
 報酬はあったほうがいいマンションとないほうがいいマンションがあって、役員になる人が皆もらうのは嫌だというマンションではなしも無論あり。 うちは地球の裏側にいる人は役員という義務は果たせないのだからで、主として協力金を払うかわりに役員をしている人には最低限の報酬を出しましょうという考え方。
 
 このブログでもおなじみミッキーさんのマンションでは、役員報酬はないかわりに、各種行事のうちあげなんかは贅沢に”補助”するほうで、確かフグ食って、獺祭を飲んでいたなぁ。。。とかでこんな感じ。
 https://note.mu/micky_enu/n/n3cec47b7f636
 うちは懇親会は通常総会の当日にやる分だけ出してますが毎月理事会の後で飲んでいるのとかは完全自腹。
 
# ごちゃごちゃ言われるのは嫌なので、総会の議案書とか、総会での説明とかでここに計上されている懇親会費は全部今日この後使う予定ですとかいって明示的に総会で承認とってます。管理士さんの推奨方式。
 
 役員報酬については前に論じたことがあったので繰り返しません。
  「理事会の役員報酬 (まとめ)」
   http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11460586336.html
 
 毎月振り込むと振り込み手数料が嵩むので、1年分をまとめて、翌年の予算案に計上して、ご苦労様で振り込みを実施するので、最終理事会の後で予算議案を最終化して、その期の出席状況みたいな”成績表”がつきます。
 
 まぁいろいろ考えてこんな感じに収まってきてます:
 
① 月例理事会にでないと支払いがなくなるので(委員会とかはでても0円扱い)、毎月の理事会の議事録に全理事・監事の出欠表を冒頭ページにつけます。出欠や議案ごとの賛成反対(意見が分かれた場合)は議事録で公開されるので結構心理的には欠席しにくい。  

② 理事としての役員報酬の支払いは、総勘定元帳の公開範囲なので、調べる気になればだれが1年に何回出席したかわかる。(さすがに、滞納者の部屋番号とか一般の住民がでてくるページは公開の対象外ですが、立て替え払いなどの情報は全公開しています)
  
③ 一度でも欠席すると、そのまま欠席続きで”幽霊”理事化しやすいので、毎月の出欠確認をとる”総務”担当の理事(宴会・次期役員への連絡など、人の数を数えるのが実は仕事です)が、すかさずご連絡して来月はご出席可能ですかぁ? とか。 20人全員の理事の出欠を予め確認して総会の2-3日前にExcelシートで成立みこみとの連絡が代表理事あてに届きます。
 この理事長に”秘書”を付ける方式は4期あたりで定着させたんですが、理事長は、総務担当の理事に、今度の督促訪問の参加人数はのべ15人必要だから調達して結果を報告すべしと命じるだけでえいいので、理事長はせっせと頭数数えをすることはなくて楽になります。我ながら名案? やってみればわかるけど20人にメールや電話連絡とっていくのは結構大変です。まぁ秘書っぽい?ってことで例年女性理事が担当になることが多い。
 
ーーーーー
 
 さて今年の出生率ですが、21人いて、今期から総会は1月前倒しで理事会は11回あったから231人×月に対して、のべ190人の出席だったので出席率は82% でした。
 
 どうしても土曜は仕事が・・・とか、幼稚園小学校の行事とかぶったとか、出張が・・・って人はでてくるから(私も毎年1-2回は欠席です) 完全に幽霊化してさぼっている人がいたら達成できない出席率でしょう。
 昔は監事だった私が理事半数の出席の有無を指折り数えてせっせとでてーとかインターフォン呼び出ししたりしてたのが、今はわらわらと20人近くが理事会開始の9時には集まってくるので隔世の感ありです。
 
 21人中皆勤賞が7人、一番出席回数の少ない人でも約半数の回には出席して議論に参加してくれたので、6期は出席率でも多分過去最高になったかな。大人数で、皆が意見をいうと理事会はなかなか短時間には収まらなくなるけどまぁ理事が殆ど理事会にでてくるってのは健全。
 
 ここだけ未定の予算費目を、ぴったりの報酬金額に修正して、同じく最後に決まった23人の役職互選の結果を、理事に選んでくれたら、この人が理事長になる予定で事前互選してますと書き込むのが、毎年の通常総会の議案集作成の最終段階になるのでした。
 
 
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません

 
理事長同士の情報交換に関心のある方は、こちらから。
まず入らないと勉強会には参加できません。
 → 
http://rjc48.com (RJC48への参加から)

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓