昨日の続きです。
”どういうきっかけで理事長になったの?”
(管理会社の初期設定が酷すぎたとか)と
”なぜ理事長をやっているの?” とはかなり意味が違うでしょう。
ずーっと理事長さんのミッキーさんが連動企画を書いてくれているので、そこで彼の”答え”が読めそう。彼はアメブロからは引っ越しててこちら
→ https://note.mu/micky_enu/n/nbbf889fcc47e
ミッキーさんは私と違っていきあたりばったりに書くのではないので、もう10回分ほど書いたとか。
私なりの”答え”は彼のを見たあとで後回しにして(前回書いてあるけどね)なんで理事長って割に合わないのか? をもう少し考えてみましょう。
昨日のHさんとその奥さんとの会話でもありましたけど、理事長など理事会をコアで仕切っていく理事には
[1] 大きな時間を食われるわりに、ちょっとぐらい管理費を削減できたところで、本人に戻ってくる分は微々たるもので、頑張ってもほぼただ働きで理事長をすることには”経済的合理性はない”
[2] ありとあらゆる問い合わせや決済が集中しがちで義務は大きいわりに、理事会では1票もっているだけでそれに伴う権限はない
という2つの問題があるのが普通。 理事長が”じゃんけんで負けた”人から選ばれるのにはきちんと理由があるんだと思ってます。これじゃやりたくないでしょう。
例えば、昨日のにでてくる”管理費の一般会計の支出削減”ですが、うちのマンションの戸数規模だと、誰かがまじめに見積もりをとるとかそんな作業をすれば、固定経費にあたるものを、もろもろ1時間働けば1万円程度は削減可能です。
時給1万円で2年目以降もその効果はあるんだと思えば、1時間で20年分なら20万円の価値を生み出せるわけで”皆が順番にマンションの人が全員で”やるなら、その活動に経済的な合理性もあります。
一方で、たまたまスーパーサイヤ人みたいに覚醒した人がたった一人で取り組むのだと、うちなら1/500にしか自分には戻ってこないですから、時給20円?(×年数分)ってことになります。理事会全員でよってたかって取り組むのでなければ、管理費を2倍にすればいいのに・・・というHさんの奥さんの発言は全く正しいことになります。
私は両方とも、「役員全員が負担を均等にうけとめていく仕組み」を構築すれば解消できると思っていますが、大抵の場合(殆どのマンションの理事会の初期設定では)理事長は「孤独で割に合わない」ようにできている。
ずーっと理事長を何年もやっている人は、
① それは宜しくないと思ってなんとか改善しようとするか、
② 理事長っていうのはそういうもんだと諦めの境地で、皆様のために過労死だぁとかいいながらずっとやるか
のどっちかですね。
私は①。理事長は2期やっただけでもうできれば戻りたくない。
ここ2年ほど、計画修繕に入っている工事なんかを後回しにしたりしながらも、ずーっと理事会のガバナンスの改善に最重点をおいてやってきたつもり。
理事会に入っていない住民から見れば、理事会なんてどうでもいいよ、順序が逆では?とかなりそうだけど、役員であることが生活の一部である人からみると、理事会がしっかりすればあとは全部枝葉末節だって思いは納得してもらえるんじゃないかな。
何かを決める能力があるのは理事会だけなんですから。 ほか全部うっちゃておいても理事会をなんとかするしかない。
理事長の会RJC48は、110マンションほどが加入していますが、参加者は130人ほどで、殆どが理事長です。即ち、殆どのマンションでは何人加入してもいいのに”理事長1人だけ”が参加していることになります。
2-3人とか多数入っているマンションはやはり活動度も高いような・・・ で割と下の図の左みたいな感じなんではないかな。
過去に理事長のタイプ分類ってのをブログにしたことがありました。
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11202938371.html
”管理組合のもろもろの改革の達成度”と、
”理事長の大変度” で二次元グラフに書くとこんな感じかなぁ・・・
私は理事長としての1-2期の2年はタイプ1もしくは2だったわけです。案外RJC48の理事長にも1の”独裁型”が多いんではないかなと。
1-2年で辞めるつもりではなく、長期戦で改革に臨むなら、マラソンみたいなものですから、無理なくずーっと走れるだけの負担で回していけなければいけません。昨日でてきたHさんみたいに週末を全部潰しているようでは、家族も許してくれないでしょう。
どうすれば”みんなで”理事会を回していけるのかな・・・はずっと考えていたわけですが、自分なりには今回の臨時総会で、規約・細則に書き込む形で答えを出せるんではないかなぁとか思ってます。(可決されればですが・・・)
よく管理士さんのブログを読むと、”管理費の削減は・・・”でお金の話が8割9割?理事会の活性化はかくあるべしというブログを書いている管理士さんはほぼ皆無です。
なので、これはとりあげて論じてみたいですね。
まだまだ続きます。
# 11月に管理士会主催のセミナーでの講演ファイルをせっせと1時間分つくったので順番に... これを1ページ2分以内でばーっと話したのはまぁ消化不良にはなるわな。
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓