あけましておめでとうございます。
実は毎年夫婦二人の実家を順に訪問しているので、娘が受験で正月がなかったとかの年を除いて、自分のマンションで年越ししたことはありません。
マンションでお正月ネタといえば、
(1) お正月の飾りをどうするか(門松とかありかなしか、誰が払うかで)と
(2) ゴミ置き場がいっぱいだー~ がありがちな話題かな。
このブログではおなじみの、管理人とほほさんのブログでも正月飾り編、
→ http://blog.livedoor.jp/kazutoyo11/archives/52059372.html
別にマンションで門松を飾っても飾らなくてもいいと思いますが、うちは毎年飾る。
拠出は管理組合法人とは完全に別組織である自治会です。
今年はこんな感じ。
門松は適当に割安なとこに発注。松に竹とかの生け込みは、自治会の副会長さん(まさにお花関係の輸入とかの仕事をさえていて、激安価格で市場で仕入れてくる)の作です。多分、両方併せて1戸あたり100円玉1枚よりはもうすこしお金がかかっているかな。
メガマンションって、全戸に印刷して投函するだけで、うちで2時間、もっと大きなマンションだと1日かかりますというとこまである。ありとあらゆるめんどくさいことが起こるかわりに、みんなで1戸100円払えば結構贅沢ができるんだったら、クリスマスツリーは大きいのを飾り、正月には門松くらいは用意しないとメガマンションであることのデメリットだけになって悲しいよねと思ってます。これが50-100戸くらいなら戸数に逆比例して1戸あたりコストが上がっていくから微妙なとこってことになるかな。
一方で、管理組合から拠出すると、いろいろとごちゃごちゃいう人もでてくるから、コミュニティ形成をミッションにする自治会がもし独立して存在していれば、そちらからの支出が妥当でしょう。管理組合は無駄使いだと批判にあいやすく、かたや自治会は予算を残せばなにしてたの?と怒られるわけですから。
----------------------
さて、新年は管理組合ネタでは、もともとかいていた実践編からちょっと毛色を変えてそもそも管理組合ってなんのためにやるの?的な話題を、あんまり脱線はしないで、テーマごとに短めなもので
- メガマンションならではの苦労と楽しみ
- 理事長の過大な責任と、少なすぎる権限
- ”管理費削減”は終着点ではないよね
といった感じでしばらくは連載してみたいかなと思ってます。 今年もよろしくお願いします。
!! 重要 !!
本ブログの内容は、著者の個人的見解であり、著者の所属するマンション管理組合、
勤務先、その他所属する一切の団体の意見、方針を示すものではありません
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓