うちの妻が急に家電製品を買って・・・とかいいだしたので価格コムの価格推移を見せて止めたりしてた。パソコンとか、必ず価格推移をチェックして買いにくるものには駆け込みでの需要増での値上がりはなかったけど、どうみても家電製品は多くの人気製品で5-10%ほど値上がりがあったものねぇ。 家電製品の新製品投入は大抵秋だから、夏の終わりに型落ちになる直前のを狙ったほうが3%くらいの損よりは大きいと思う。 ただし夏までもつかどうかはかなり微妙だなぁ。もう10年超えて使っているもんね。
うちの管理組合で、3月中に買ったほうが・・・と審議されたのは3つかな。
[1] ガス警報器センサー部分の入れ替え
もともと今期(2月まで)の長期修繕計画に入っていたし、誤動作でフランベとかすると火事だぁとか警報でる割合がマンション全体で激増していたしで、全戸交換。まぁわざわざ3%高くなるのを買うこともあるまいで、これは駆け込みであっさり決定。
ただし、2月に全数入れ替わっているはずが、一部作業が押して3月になってしまって、戸数分のガスセンサーの支払いが、なぜか2つの年度に行き別れに・・・本当は2月までの期の計上のはずが、一部3月に計上になっちゃいました。ま・・・どのみち修繕計画にのっかっている予算範囲だからよしとしようかな。
[2] 各戸の消火器の全入れ替え
管理会社の担当の人(普通にはフロントさんというけどうちではなんか難しい横文字の名前がついていて未だに役職名を覚えてない...) が、どうせ10月とかに買えるんだったらもう見積もりもありますし前倒して3月にしましょうか?とか。
見積もり金額そのものは、交換・廃棄のコストこみでRJC48の他のマンションと比較して格安水準なので、管理会社の見積もりで全数入れ替えるのには問題はない。
もともと今期(3月から機は変わってる)の案件だけど、これ修繕計画表にはないしで、一般会計からの支出。その予算承認は5月で追認になる。保存行為といえばそうだけど、ちょっと微妙じゃないかなぁ・・・個人的には総会承認を一応とっておきたいところ(2月の総会で費目別に破産しなきゃ前の期が終わって、まだ総会前の時期でも新規の支出実行は可能となってはいるんだけど)。
消火器の寿命って約5年だから、9月だか10月だかまでもつやつを捨てると約半年分寿命を捨てることになる。うちの防火関連の点検会社はわりとまともで、消火器は点検にやってくるとひっくり返してゆっさゆっさ振っているので、そんなに寿命が短くなっているということもなかろう。
#これやらない会社はもぐりらしい。トホホさんのブログにでてた。
だとすると5年はもつものの半年分を捨てることになるから10%の損。消費税の値上げ率は3%に過ぎないので、これは却下されて、普通に9月あたりに実施することになった。
[3] コピー機の買い取り更新
一方で、まだ残っているリース契約を1月分前倒しで捨てて、さっさと次のをもってきてもらったのは、3/30とギリギリで駆け込み。もろもろの支払手続きも、理事長~印鑑!!とか拝み倒して3月にすべりこんだ。
これは、もともとのコピー機のリース料が月約3万円(これはこれで、新築時の5年契約があまりにぼったくりではあったのだけど)、一方で、新しく買い取りで導入するコピー機はオプションこみこみでざっと約100万だから消費税3%でほぼ3万円上がっちゃうので、これが同じなら、ずっと高速で、かつ1ページあたりの料金の安いのに変えたほうが得になるってことで、共用施設委員会の担当副理事長が押せ押せで無理やりにキャッチアップしました。 棄てるリース料+高いページコスト > 増税分+安くなったページコストなので、これは合理的な選択であるはずです。
総会の資料印刷を内製化したかったので、早めに慣れておきましょうって理由もあったんですよね。組合の印刷コストの話は、そのうちブログにしましょう。ちょっとどこの会社かは書くとその値段ではやってもらえない程度にページ単価は安かったのですが、綺麗に印刷されてて一安心。50万ページは耐えてもらわないといけないというか、今度の総会で内製するならいきなり法人化対応の規約の正誤表が1戸あたり80ページとかあるのを4万ページとか印刷するんですが。分速40ページ超えとかでちょっとうれしい速さで印刷できて目下満足しています。
(それでも1000分かかるな。。。)
ということで、消費税に駆け込んだ案件2つ、伸ばした案件1つとなったのでした。
理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
http://rjc48.com (RJC48への参加から)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

