どっちの議案でも4月の管理費は変わらないのに... | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 総会の集票は、土曜と日曜にせっせと理事が(私は監事....) 未提出の部屋をアタックして目下92%超え。
特別決議がありといえども、もう数としては十分で理事会内部には全議案可決みこみをメール済み。未提出40戸ほどのうち、20戸近くが在外だなぁ...マンションに住んでいるオーナーの提出率は95%を超えたので、あとは管理人さんに任せて、理事会による組織的集票はおしまいにしました。 総会は今週の土曜で22日。
 
 在外の人は、郵便でやりとりするのに行きと帰りで1週間ほどかかるから、気が付いたときにはもう間に合わないよねと思う傾向が強いのか、大抵返信用の封筒に貼ってある切手は無駄になる。25戸あって提出7戸では、今後在外比率が1割とかなると厳しいよねぇ・・・ずっと出席・委任・議決権行使を出していない人に、今後提出されるまで、”議長委任とみなす”けど、異議ある場合にはこの書式で返信してねって通知でも送るとかしないかぎり、もう5年もしたら、今回のようにそこそこ反対票もくる特別決議は実施できない気がする。”異議なきものは沈黙をもって答えよ”はそのうちやっちゃおうかと思っていて、各種先輩マンションに教えを請いつつあるところ。これはまたそのうちブログねたに。
 
 さて今回の第1号議案と第2号議案は、どちらが通っても4月からの消費税増税に対応するための管理費と、月極駐車場料金の値上げ幅は全く同じです。
 
 ここで書いた通り
 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11759061687.html
 
 第1号議案では、その時点での現行の規約での過半数決議によって、まず管理費を108/105倍に、駐車場代を一律300円上げるとしていて、そこには説明は第2号議案を見てねとあるだけで、全戸の徴収表がついている。いくら値上がりするか明確に書いてあるから、拒否反応がでるのかまぁ結構反対は多い。
 
 一方で第2号議案では、財務会計細則を定めて、その中の”収入の部”の中に、
『管理費は消費税等にかかわる税率を係数として、別表に定める計算式に従って定める』としていて、別表のほうには、
『管理費は 1㎡あたり 138円×(1+消費税率等/100) の1円未満を切り捨てた単価に、規約の別表にある専有面積を掛け算して1円未満を切り捨てた金額とする』とあって、
ついでに、規約のほうにある管理費等は、いかなる場合でも総会によらなければ金額を変更することができないとする条項も削除して、そこをこの財務会計細則を指すように切り替えて、3/1付けで施行しておくという仕組み。なかに、金額を変更する場合には1月以上前に、その部屋の徴収金額を告知せよとあるので、その告示は、第1号議案の徴収表をもってこれに変えると明記してある。 (任意の消費税率に自動連動するためには、管理費を表で提示はできない)
 
 同じ内容を含むので、一事不再議の原則にしたがって、否決くらったのをまた採決するわけにはいかないから、より難易度の高い特別決議になる第2号議案は、普通の過半数決議である第1号議案が可決された場合にのみ採決を実施するとなってます。
 
 実は、第1号議案でも、第2号議案でも、どちらかが可決されてしまえば4月に消費税等の税率が8%にあがったときの、管理費と駐車場代がおおよそ今の(正確には3月の) 108/105倍になるのは同じです。
 
 もしも第2号議案まで特別決議で可決できると、その先、来年にもしも10%に消費税等の税率があがれば自動的に総会によらずに今度は110/108倍の値上げが実施できるようにするという総会を一回スキップできる条項が組み込まれていて、ほかにも修繕積立金の運用の詳細方針とか、使っていい口座を少数の金融機関に限るとか、もろもろの組合の決済ルールとかどかどかっと縛りになる条項を一気に制定している。
 これは、理事会のガバナンスに係わる部分で、普通の住民から見れば4月の消費税増税対応は、第1号議案でも第2号議案でも同じことになる(と明記してある。。。)ので、より過激な提案を行っている第2号議案に、第1号議案で反対した人が賛成するって、普通にはあり得ないと思うんだけどなぁ。 すごく沢山第1号議案反対、第2号議案賛成って人が多い。
 
 第2号議案は規約を6か所も変更して、かなりの条文数の財務会計細則を制定して、そこに別表で各種料金表もぶらさげている上で、組合の一般会計の状況や、理事会の考えかたなどの趣旨説明、Q&Aコーナーまでついているから議案集では25ページと、全部で6議案で使っている53ページのうちの半分近くを占めている。
 10.5pt の活字で、余白も狭くしていっぱい書いてあるから。。。。きっと読まずにいいでしょとか賛成に勢いで○つけたのかなぁ... 連続で採決するから、第1号議案の議決結果は数分しか有効でない可能性が結構高い。
 半ページにまとめた”本議案での議決事項のポイント”って枠で囲んだサマリーが議案のトップページにあるから、例え1ページでも読んでいれば、第1号議案に反対した人が賛成するってありえないと思うんだけどなぁ。
まさか勘違いしてませんよね?とか聞いて回るわけにもいかないし。
 
議案の表題が
  第1号議案 『管理費改定の件』 
  第2号議案 『財務会計細則制定の件』 だから、
あんまりやばそうに見えなかったのかなぁ。
 議案書はせめて、Executive Summary だけでいいから読んで気がする。
 
 今回の教訓は、本当に議案集って読まれてないなぁってこと。もともとうちのは分厚めで、説明がくどいしな。誰かさんののブログのようで、なんとかしたいもの。
 
 総会の参加議決権集めは終わってしまったので、これからはぼちぼちと説明のパワポファイルの作成だけど、第1号議案と第2号議案の関連は、きちんと左右に並べて表にするとかきっちり説明しないといけないなぁ。
 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
  
http://rjc48.com (RJC48への参加から)


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓