前に書いたのと合わせて”総会関連”のまとめ編をつけておきます。
○ 総会の議決権行使書は無理やり..-1
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11759708492.html
○ 総会の議決権行使書は無理やり..-2
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11761579739.html
さすがに、もう5年で設立総会からで9回目の総会をメインに仕切ってきたから、集票システムは完成形になっていて、現在は95%近くの総会出席議決権を総会まで1週間程度の余裕をもって確保できている。15%程度までの反対対応での可決にはやはり90%超えは死守したいラインだけど、最近じわじわと実質的にその過半数が死票になる在外の増加が気になっている。RJC48の知り合いのタワーで多分2-3割は在外なのに95%ってマンションがあるから(私が先生役でいつも相談にのってもらっているんだけど、さすがである)その秘訣は次の飲み会で聞いてこよっと。
このシリーズには、メガマンションの総会の集計編(ツールと統計処理を用いた可決予想)があります。
○ 総会の集計 - まとめ
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11526482071.html
ついでなので、ほかの総会関連のまとめ編もご紹介
○ 総会での”総会屋さん”対策 -まとめ
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11414389796.html
○ 総会に出席可能なのは誰? (まとめ)
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11641830152.html
---見てみたらまとめ編がなかった。そのうちつけておこう
○ 総会準備・運営編 まとめページ
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11260842289.html
議決権行使書とか、総会で理事が挙手するかどうかとか、マンションごとに文化が
違うのが、ミッキーさんと比較すると分かる。
うちの方がよいとかおこがましいことをいうつもりはない。
やっぱり主として仕切っている人のカラーはでるよね....
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日は夜19時から、高圧一括受電の会社の総会の前としては最後の説明会。
当然、総会にも出て質疑応答を実施してもらいますが、総会の場になってしまうとっどうしても議案をディフェンスするという要素が強くなりますから、自由に意見を言える会は少人数でもやるしかないですよねぇ。多分参加者は多くて10人程度じゃないかなと事前集計の結果をみて.... 全戸の2%のために一晩つぶすのもなんだけど、住民説明会はやりましたという事実も重要だからいくらなんでも2回くらいはやっておくしかないでしょう。
修繕費値上げのときは5回やったけど、最近ちょいとお疲れ気味でそんな気力もない。もともと私は、消費税の完全転嫁は当然だろうら~(とかネトウヨみたいだが)とか思っているから、説明にもなにか気合いが入らないんだよなぁ。更年期なのかも...
今回の臨時総会には、コピー複合機の買い取り移行の議案が入っているので、管理組合の印刷コストのお話でも次回にはと予告。うちは、滅茶苦茶投函物が多いから、ページコストとスピードが大事になります。
理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
ま入ってみなければどんなものかはわかりませんから。
http://rjc48.com (RJC48への参加から)
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

