ATM手数料の『値上げ』って?? (消費税増税) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 2/22の総会の議案書の入稿が1/27-1/28あたり。議案素案の確認が今週末。。。というか明日の理事会のメインテーマなんだけど、まだ一番肝心の”消費税自動連動条項を含む財務会計細則の制定と、規約の一部廃止・変更”の特別決議議案が書きあがってない。
... というか他のの体裁を整えるのがせいいっぱいでまだ1文字もないとはとても言えない状態だなぁ。 明日理事会なんだけど、なかったらまずいよねぇ。。。。
( なんで監事が議案を書いているんだという根源的問題はもう完全捨て置く。来期は理事に戻ってもう1年だけやって絶対やめるとここで宣言しておうく。ミッキーさんのもうじき理事長やめますより100倍は確率高い。もう理事会役員は飽きた。) 0*100=0 だけどねぇ
 
# 何故かミッキーさんとことうちは理事会が同じ日であることが多い。
ま月の第3土曜というのは、案外休日と重なりにくいし、前の月の収支報告書が管理会社から届くところで、それを見ながら議論しやすいから、考えていくとそこになりやすい。土曜朝に終わらすと、まだ週末は残っている感もありますしね。平日晩にやっているマンションは都心・湾岸に多い。便利なとこにあるんだなぁと実感してください。

 
 そんなこんなで忙しくって、ブログを書いている暇もないんで半ばお休み中。
 
 でも今日気になったのは...
 
 『メガバンク3行のATM手数料が105円から消費税で108円に ”値上げ” になる』
ってニュース。
  NHKだったかでTVでやっていたけど、わざわざニュースにするようなことかな。ほぼ自明だと思んだけどな。
10円単位でないと自販機が処理できない、ジュースとかの飲料品業界ならどう消費税を転嫁するかってのは難しい問題だけど、1円単位で処理できるわけで3円上げない理由がないと思う。
そもそも値上げって言い方が気に入らない。税率がかわっただけで、税抜価格がかわったわけではないし。
 
 消費税増税に賛成反対かと、それを転嫁するしかないは別の話でしょう。別に銀行が消費税増税分を肩代わりすべき根拠はなにもない。実は収益のかなりの割合を占めているし。一方なんでATMの手数料が外税だと100円なんだ、もっと安くできないのか!?って議論は当然あってよい。
 
 管理組合ネタでいうとうちも、管理組合の支払うネット接続のメンテ料金にかかる消費税は、当然5%→8% に上がるのは認める代わりに、外税での価格は1/2におまけしてもらった。(月210円→108円になる;500戸にしては贅沢なギガビット2系列をハブでもやしを植え替えるだけの作業に1戸月200円はいくらなんでもかかりませんわな。職場でネットワーク管理者もしてるからメンテったて多分めったに来訪してないと断言できるし)
 増税分の単純転嫁はおかしい、管理会社に値引きさせろって理屈は、外税での価格が妥当なまま放置してきたって責任を認めることになるから、理事会的にはちょっと受けられない。消費税の話がでてくるまでなにもしてなかったわけじゃないしね。
 
 年も開けると消費税率連動への『拒否反応』は出てくる時期だよなぁ。
今年度は政府の予算決定も異常に早かったし(笑)
 
... 本当はこんなに間際ではなくて、11月に臨時総会を実施して、消費税への管理費の対応方針は決定しているはずだったんだけど、抱合せで提案する一括受電の会社選定が遅れてしまってこんな最悪の時期に総会に。
 実はミッキーさんとこと同じくMEMS申請締切への駆け込み期限で、明日が理事会の最終承認。 どうみても財政改革系議案で一体審議が望ましいし、臨時総会を年に2回もやったら、総会が3回になっちゃうで、管理費の消費税自動連動もここまでずれこんでいる。
 
 この時期管理費の消費税対応関連の総会を実施する組合は多いんでは?とか管理会社担当に聞いたらいえあんまりないですとか。余程黒字が留保されているのか、はたまたなにも考えていないのか。。。
 
 消費税率が10%を超えるあたりから外税方式で、税抜価格で表記する方向に統一されてくるのが諸外国の例。確か10%くらいの消費税をとっていながら内税なのは韓国くらいかな。日本も多分さっさと外税表記に統一したほうが皆にとってよいように思われる。内税表記では中途にはさまる人が”値上げ”とか言われて不幸になるだけな気がします。
 
 消費税の自動連動が第2号議案だけど、規約の改定があるので特別決議になっちゃう。とりあえず現行規約で、管理費を108/105倍にするのは通常決議なんで、そっちを先行させるんだけど、それは第2号議案の消費税8%という特別なケースに対応しているという立てつけにしている。
 無論4月に引き落としが増税後の額でまにあわなくても、後から差額調整引き落としができるんだけど、それだと、”ただちに自動連動”を仕組むってのと矛盾してしまうから、総会の議事録はなんとしても2月末にはないとだめだと。数ページででっちあげるとしても2/22ってのは総会の遅いほうのリミットだから、もろもろ逆算すると2月頭には議案書を全戸投函できないと間に合わん。
 
 綱渡りの日々です....

 さすがに明日までに1つ議案完成ってのは絶対無理だな。
議決部分概要と説明部分をできたとこまで先にアップして、細則本体の修正はあとにまわそう。これが一番の難題というか、私には規約・細則を書きくだす能力はないんだよね。問題である。
  

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓