理事会の模様がTVで放映されました | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 ミッキーさんのブログ
  http://ameblo.jp/micky0022/entry-11652745022.html
で私が再びテレビ出演とか書いてあるけど。。。ちょっと大げさかなぁ。
今回黒子だから端っこのほうでちょこっと映っていただけだもの。
 
 19日の理事会に取材にきていたのはフジテレビの”とくダネ!”って番組で、小倉さんと菊川さんがやってる番組で、週明け木曜日にコーナーで放映になりました。
  http://blog.fujitv.co.jp/tokudane/D20131024.html
 『 あなたのマンションもボロボロに!?マンション管理の落とし穴…その真相を直撃! 』 がタイトル。
 
 もともとが、管理組合の機能不全がテーマということで、築30-40年くらいのマンションが中心で、もう老齢化が進んでいて、管理組合が消滅しましたとかそんなマンション。名前も出せないし、どのマンションだかわからないように、モザイクなんかかけていたりして、第三者管理に移行しているマンションの外壁を打診しているとこに、うちが顧問契約でお世話になっている、メルすみごこちの管理士さんが3人そろってでていたりしました。
 
 その流れで、築年数が若くても、このままでは【破綻】してしまって、修繕もままならなくなるかも。。。というのに気が付いたとマンションの例がうちで、うちのマンションは 「修繕費がだんだん高くなるといういけてない設定」で売られていたとか。
#....まぁいろいろ異論はあって、そもそも1年目からずっと定額均等割りが基本の設定のマンションって、野村のオハナくらいしか知らないんで、世の中のマンションの9割以上がそうだと思うし、実際にそうだってのは取材にきた人に話したんだけどなぁ。
相手が東洋経済の記者の人みたいにある程度マンション管理の基本というか平均についてお勉強してきてくれていないと、性格には話は伝わりませんね。もともとそんなことは放送局は目指していないのかもしれないけど。赤水がでたーとか、雨漏りしたーとかいうのはあんまりありがちではないパターンでしたしね。

 
 マンション名名指しで管理組合相手に取材が来ているんですから、対応は理事長でしょう。
 うちの理事長は、ちょっとユニクロの柳井さんに似たイケメンで、私とは違ってTV写りはよかったね。あっちこっち紹介して回った中では、平置きの駐輪場を100台以上一気につくって、買い物かごとか、でかい子供用の椅子とかついたママチャリを一気に収容したとかの話は没になって、 400-500万円カットした、エレベーターの保守契約の独立系への入れ替え(これまた、”管理会社”を入れ替えたというTVの表現は正しくない)と、有人ミニショップの廃止の2点だったかな。
 
 プロジェクターにパワポファイルが大写しになっているのを撮った画面に、このままでは破綻の危機!?とか書いてあったのは、一般会計の赤字化の話であって、修繕費はもう消費税率10%に対応しているから、あたってないんだけどな。。。
 で、いやぁ値上げしても全部消費税にもっていかrてまだ別に黒字になるわけじゃないんですけどね とか4-5秒話している”理事B”の声だけの出演が私、あと、理事会の途中の様子(理事長の隣でノートPCから写していたからまぁ写りやすい場所には座ってた)で珍しく(?)笑っている様子が3-4秒と、理事会の終了のシーンんで2秒くらいってのが私の出演。まぁセンターがでてましたって感じではなかったかな。
 
 そうそう、妻には、東洋経済にでてた写真がおなかがでてるーとかで非常に不評で、おなかが横から映ったら離婚とか言われていたのですが、とりあえず結婚生活は継続できることになりました。
 
 今回理事会にカメラを入れて、直後にBBQの発声を理事長がやるとこまでペアで撮っていったから、まぁ出るかなという気はしてたけど、台風で放映がすっとんでも悲しいしでマンション内にも事前には木曜放映とはアナウンスしなかったな。結果からすれば、マンション名、理事長名を堂々と出してTVにでたのはうちだけで、まぁ住民が頑張ってなんとかまともに頑張ろうとしてますという民放的にはありがちな落ちに。
 
 ちょうど、TV放映の直前に、2人いる女性管理員の制服を、作業服風から、スーツ風に切り替える支給を管理会社がしていたので間に合ってよかったかなぁ・・・
 
 インタビューは理事長が1.5時間も受けていたので、修繕費が突然上がるとは私も知らなかったとか、焼き立てパンは楽しみにしていたけど、人件費は管理組合の持ち出しとは知らなかった。。。(年に1000万もそのためには払えん!) とかまぁ一住民がいきなり理事長になっての感想的なものがうまく喋れていて結構採用になってました。
 
 RJC48のセンターとして、6/22にNHKに出たけど、これは関東版。また、マンションとしての映像系のメディアへでたのは初めて。こっちは全国版だったみたいで、奈良の知り合いから一瞬TVに出てたよとかメールきてました。
 
 マンションがメディアにでたのは、2012/11/13 の日経新聞の関東版の”マンション誰のものか”と、今年 8/10,18合併号の東洋経済の特集記事に引き続いて3回目になりました。築浅で、修繕費積立を定額均等割りに移行している例は割とすくないのか、変更前、変更後の徴収金額のグラフとかもTVに写っていたかな。
いい方向で、実名でとりあげてもらえるのは大いに歓迎です。
 
   なんだかんだいってうれしいんかい?とか妻に皮肉られながらせっせとブルーレイに永久保存したことはいうまでもない。 今年は多分総会が2回あるから、その人が集まってくるまでの待ち時間にでも上映しようとか思っていたら、ミッキーさん(目下骨折中。。。)が、修繕費の値上げの説明会の人集まりの待ち時間に放映したとか。
まぁなにも修繕しないとひどい目に会うという事例としてはわかりやすい映像になっていると思うしねぇ。

#うちは2倍ちょっとだけど彼は3.3倍に一発で値上げするとか...可能なんかいな。説明会参加者の賛成率は6割とかで、反対するなら対案を出せとかミッキーさん珍しくtwitter で怒っていたけど、対案なんてあるわけないじゃん。
サクサクと自分が関与しないところで物事が進んでいくことへのなんとなくぼんやりとした不安感で、とりあえずなんにでも反対する人ってまぁ5%くらいはいるから、怒っている間にもっとサクサク進めてあげて余計に不安にさせてあげたほうが。。。。とか過激な意見を書き込む私。にしても、まぁいきなり3倍超になるとなたら、ふつうの人は驚くと思うな。

 
 今度は理事長の勉強会のほうを撮りにこないか。。。
とかまぁ宣伝はしておきました。 
 そうそう、次回 RJC48 の理事長勉強会は、12/14に決まりました。会場が小さいので、
サイボウズLiveの会員オンリー(管理会社とか、管理士さんとかはお断り)で実施しようか
と思ってます。詳細は、また別のブログエントリーにて。

 
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
  http://rjc48.com (RJC48への参加から)
ここまで

 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓