理事会に出席可能なのは誰? -4 しっくり来ないケース | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

シリーズその4回はだれが理事になれる?って規定と、
理事会出席の代理規定に関連していくつか私がうーんとか
思っている点などです:

その1 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11614147504.html
その2 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11618436524.html
その3 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11640859727.html

 
○ 法人所有のマンションの部屋の場合はどうするの?
 
 理事になれるのは自然人ですが、区分所有者が法人ってのは許されます。うちも区分所有者リストに沢山。この場合、誰か理事としてでてきていいのかは明確化したほうがいいでしょうねえ。ここまできちんとケアしてる規約もみたことあります。
 RJC48でも神セブン級認定の理事長さんのとこ。 さすが。
 
○ ”現に居住する”条件はなくす?

 
 直近の規約改正の主要ポイントで、”現居”規定は今の標準管理規約からはなくなっています。”理事”になるってのを、”義務”とは別に”権利”として考えると、遠方居住ででられないなら輪番はスキップできるとするのはよくても、近くに住んでても賃貸オーナーだと一律理事になる”権利がない”というのはおかしい気がする。
うちは在外の人で、すぐお隣のマンションがオーナーってパターンだけで結構あるから、在外といっても徒歩1分だし。
 
 私、今住んでいるマンション以外にもマンションもっていて、総会にはこらー値上げするなっ!とか文句をいいにいったこともある。
 駐車場を契約してないのに、主として機械式駐車場の更新による大きな負担を全戸に割り振る議案だったんですが。。。ましょがないとはいえ以来機械式駐車場は憎んでます。早めに受益者負担をよーく考えないで20年以上も更新まで放置した理事会が無能なのである。
 
 利回りが下がるーとか怒りに総会にいった経験もある一方で、自分の住んでるマンションの修繕費の檄上げを主導しているんですから我ながら人間勝手なものですな。
 そのマンションも”前”の標準規約準拠。そのせいでそこじゃ私は理事になる権利はありません。ま。。。多数決とれば大家にいいようにはならんでしょうが、理事になる権利としてみるとこの”現居”規定は撤廃したほうがいいですよね。
 
 これはいずれやるつもりで、現に、主力メンバーというか委員長が在外になっちゃった営繕委員会とか専門委員会では既に、細則変更で”専門委員会委員”には在外でも就任できるように変更済み。
 
○ ”同居する” 親族だと?
 
 これも実際にあったパターンで、区分所有者である夫が途中でとばされるとかして単身赴任になっちゃったケース。
 
 組合員が”在外”になっちゃうので、”同居”してないから奥さんをそのまま代理ってのはできない。その2で”辞任の後任の選任は理事会の裁量”って規約なんで、いったん辞任していただいて、奥さんを理事に選任しなおす理事会決議をすればなんとかしのげます。実際、RJC48でも、加入している人が単身赴任中で奥さんとやったら文句言われたパターンとかあるので、これも案外多いケースではないかなぁ。
 
○ "成年に達した" 親族でない?
 
 今のうちの規約だと、同居の二親等以内の親族って規定なので、規約通りに読めば、うちの娘(目下小学生)に、そこに座って適当に挙手しておけってのもOKになっちゃう。 
 それはダメってとこまで規約でケアすべきかといえば、RJC48内で話題をだしたときにもいろいろ意見はあった。規約はちょこちょこ変えていくと齟齬が出やすいから、替えるならどかっとだと思うけど、実際に何百箇所も同時ケアしたのは私が知っている限りではRJC48の中でも2人。。。まぁ..凡庸なレベルで規約の大幅書き換えになんて手を出すもんではないから、2人とも神セブン級(私の先生役)です。
 この代理出席可能部分などを、”青年に達した”親族としている規約事例が実際にあるなぁ.. 私はそこまで気は回りませんねぇ。
 
# こんなのにツッコミ入れる人がいるかというと、まぁいなくもないというか自分自身経験がある。

 私は過去に、とある数十万人が受けるマークシート式の試験問題を秘密任務で作っていたことがあるんだけど、後任の委員は、誰か人身御供を自分で探してこないと抜けられない。で、後任探しの条件として、 「作題の委員になるには、当然子供が高校生じゃ就任できない」って条件があるんだけど、そこで思いついて、
  ”妻が女子高校生なのはどうなの?”
って聞いたら、事務方の人がちゃんと翌日までに規定を調べてきてくれて、
  ”奥さんが高校生の場合はOKのようです”って....
規則の抜け穴発見!! 今どうなっているかは知りませんが、あんまりありがちではないでしょう。委員は40-60歳くらいのおじさん・おばさんですから。

 

# 超秘密任務で、なんの委員をしているかは家族にもいってはだめで、科目ごとに専用の部屋で部屋の使い回しもなし(月に3日しか使わない)そこからは紙1枚もちだし禁止だった。もう何年もたって官報にも名前でたからいいよな...
 まともな設定で、先進的な理事会同様2年半数改選で、定員は16人だった。あれ16人とかが2年かけて、70日拘束されてつくるんですよん。 つぎ込まれる時間は1万時間×人。没問題が死屍累々です。
問題作る人は新幹線や飛行機で飛んでくる人が実はほとんどで、その足代に宿泊費も当然加算されるんで、実は1科目作成するだけですんごくお金かかってるんですが、改革ーとかいってもっと手間かけるのは可能なんかな

 
 しかし、この手のペダンチックな規約論議は、理事長でもいろいろ付き合ってくっる人は少なかろう。掲示板スレッド立てて盛り上がっていたり、夜通し管理ネタで飲んでいたりとRJC48ってのは少しだけ変な集団な気がしますね。
(いやーこのシリーズもアクセス少なくって。。。やけになって連投)
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おまけ:
 
 理事会の役職決めは、基本”理事になってから”その理事の互選で選ぶのが規約規定だけど、それだとみんなで理事長を押し付けあって、年に12回しかない理事会が1回つぶれかねない(実際、理事長を決めるだけで1回かかった経験がある)。
 
 なので、事前に立候補者と、輪番指名(細則で、立候補者の人数に応じて自動的に指名される部屋が決まります)された人とで役職の事前互選の会ってのを、総会の議案書に書き込めるぎりぎりのタイミングで、総会議案書の入校直前の理事会のあとに実施してます。
(議案書では、理事と、監事のリストのみ承認だけど、承認うけたら、ここでただちにこの事前打ち合わせ結果の通りに決議だけすると明記して、だれが理事長候補かまで書いておいて、通常総会は、新理事長の所信表明のご挨拶で終わる)
 
 理事長にされるのが怖いのか互選の会の出席率ははてしなく100%に近い。
輪番の召集令状に役職事前互選まだやるから”理事長”を含む任意の役職への選任を欠席の場合事前承認してねと書いてあるせいだなきっと。。。本当は当人の承認なければそんなことはできないけどま言わんほうが吉だし。うちは、輪番は拒否できない”ことになっている”細則規定です。いうまでもなくかなり微妙。今までに拒否した人は1人だけいで”大人の”解決をしましたね。
 
 互選の会は実は必ず第3土曜にやってる。理事会がその日だからついでに直後に済ませてしまうので、100%集まった人に向かって、第3土曜でいいですよね?と聞くとまぁダメとは言いにくい(その日でてるもの)。
 でも理事になって同じ第3土曜にやる理事会の出席率は絶対に100%にはならない。多くの人にとっては、理事会より、理事長を押し付けられるのを回避するほうが大事なんだなぁ...わざわざ立候補して1-2期の理事長をやった私としてはちょっと複雑。
 
 不人気な役職は 理事長⇒副理事長(うちでは名誉職ではなくてある意味理事長より大変)⇒営繕担当 で、人気は、広報のほかでは、前回でてきた連絡係。楽そうにみえるんでしょうかねえ。。。実は、なると年度のおしまいのところで、なかなか承諾書を出してくれない来期の番の人に”連絡”をとるという面倒がもれなくついてきたりします。
 
ーーーーーーーーーーーーー

 シリーズものなので、まとめを一回挟んで、次回作は
ー 消費税増税対応の話か     (土曜の理事会に大枠が決まれば)
- 理事長の権限と責任とはって話か
のいずれかの予定です。
 
 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
  http://rjc48.com (RJC48への参加から)

  
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓