理事会に出席可能なのは誰? -3 代理出席 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

続編です。  その1その2って高知の学会で書いていたからもう1月前だなぁ
 その1 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11614147504.html
 その2 http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11618436524.html
 
# 実は駐輪場増設編みたいに1年以上放置してあるものまであるんだけど..
    あのシリーズあまりにもアクセスがなくって心が折れた (苦笑)
 
 理事会に夫が出られないから、奥さんにでといてと頼むって例は結構多い。
現行の標準管理規約通りの規約であれば、規約上代理出席は「不可」です。
 
 とはいいながら、現実問題として理事になっている部屋から誰かでてくれないと、理事会が定足数に達しないことも多い。必要悪的に、なし崩しで認めてるパターンも多いと思われるけど、まぁ誰が理事になれますかってのは、管理組合のガバナンスの根幹部分だから、当然規約的に手当したほうがよい。
 
 うちは原始規約で”やむを得ない”場合には代理出席OKという規定があって、それで夫婦間の代理出席を認める例が、まぁ年に1-2回は起こってます。
 うちの規約条文は、いくつか一つ前の標準管理規約からはずれているので
(これはこれでネタになるな。。。) 規約の条文の数字は、標準管理規約にそろえました。
 
第35条 (役員)
 

(標準)
2. 理事および監事は、組合員のうちから、総会で選任する。
   ↓
(うち)
2. 理事および監事は、本マンションに現に居住する組合員およびその組合員と同居する二親等以内の親族のうちから総会で選任します。
 

第53条 (理事会の会議および議事)
 

(標準)
 規定なし
(うち)
2. 理事が事故等によりやむを得ず理事会に出席できない場合については、その理事と同居する二親等以内の親族に限り代理人としての出席を認めるものとします。
ただし、理事が組合員でなはない場合の代理人は、組合員およびその組合員と同居する二親等以内の親族に限るものとします。

 
 やけにくどい... 
 
 2つの規定はレベルが違っていて;
 
 そもそも区分所有者から選ぶ理事(たいていの家で奥さんは区分所有者ではない)が同居なら理事になれるってのがうちの第35条のほうの規定。
 それとは別にどうしても出席できない場合に奥さんを指名して理事会でておいてが許されるのが第53条ですね。
 
 直接民主制的な考え方になっててなんでも総会で決めてねってイメージが強い現行の規約では、理事って既に”代理”を受けていて、理事が代理を頼むのは復代理になってしまって宜しくないんではないの??
って疑問はないではない。
 
 私はできれば、できるだけ出席できる人が理事になるべきって考えです。
 毎年4月にある輪番指名の部屋からの理事候補の部屋への互選の案内ではむしろ積極的に奥さんなど出席可能な人を理事にしてくださいと、35条同居親族規定で、女性理事を増やす方向性を志向するように、理事会には推奨してます。  (これは珍しく監事っぽい指摘といえるであろう)
 

 私は理事会には一定の女性割合があったほうがいいと思っています。
そのように立候補や輪番の案内でも強調している。うちで今までに理事になったのは男が8-9割近いかな。
特に共用施設の利用の考え方などが、頭でっかちの男と、実際に利用することの多い女ではかなり違うってのもあるし、大体男が20人集まってキッズスタジオの備品の選定を考えるなんてことになるのはどうみてもいけてないですから...
 
 ここ2-3年、理事の中に”今の理事や、次の輪番候補者などに出欠などの連絡をとるだけ”(実は輪番に連絡とって承諾書を100%引きだすのはとっても大変)って連絡係って理事をおいているんだけど、例年これを家にいることが多くて、連絡をとりやすい女性理事が勤めるってのが恒例になってきている。
 
 あのー連絡もらってないんですけど、当然出席ですよねと女性に言われると男性理事は断りにくい効果はあるみたい(笑) ついでに理事会の時では理事長の横で、秘書役を務める感じになります。飲み会の点呼までとらされるので、見た目ほど楽じゃないんだけど・・・
 
 私が理事長だった2年には、私の運営も下手で年度の後半になると、一生懸命数を数えて成立してないと慌てて携帯で順番に電話をなんてこともあった。
 最近は出席率がこの点呼システムとかもうまく稼働して85-90% とかあるから
#管理ヲタクっぽい私より、ここ2-3年の理事長のほうが人望が厚いってのが実は本当の理由だな
実際には代理出席に頼らないと成立しないとか、議決結果が変わるって可能性はないんでいろいろうーんって点はあるんだけど、原始規約のまんま放置中です。
 
 既に長めなので、続く。 割とすぐに...
その4は、いくつか私がうーんとか思っている点などです。

 理事長勉強会 RJC48に関心のある方は、こちらからどうぞ。。。
  http://rjc48.com (RJC48への参加から)

 
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓