その26では理事長互選の話だったんだけど、まぁなんとか決まってます。
立候補で理事になった人が、互選の場でなかなか誰も現れないので、抽選するくらいならで自分がやりますといったのは私が1期になって以来。現理事長が、どんなに時間がかかっても抽選では決めないと宣言してじっくり待ったのが正解だったかな。やっぱりくじ引きで理事長が決まるのは見たくないものね。
議案書は無事30日に投函されて、今は出席票・委任状・議決権行使書の集計中です。
18日が総会、出席票などの締切が今日17時。9日も前に締切るのは早すぎる?とも思うけど、理事が大量動員できるのは週末だけだから土曜総会なら、その前の週に大量動員での訪問回収は済ませるしかないから、その前に家にくるぞーと督促投函して2日は待つには今日木曜の夕方がリミットです。
#理事会役員の省力化を最優先したスケジューリングってのは、1-2期には考えないで、もっと住民目線だった気もするけど、理事のボランティアパワーも消耗品。あんまり無茶させて、もう二度と理事はするものかと思われてもね。。。
18:30までに未提出の全戸への督促投函終了。 200戸以上の未提出住戸に締め切りから1時間半で督促投函可能なシステムは、例のExcelシートのおかげ、 この家を責めろというシートが自動生成されて印刷されるので、こんなこともあろうかと200部用意しておいた督促文を表にしたがって投函していくことになります。案外帰宅時ににメールボックスを見ていく人は多いから、17時締め切り即督促投函ってのにも意味はある。
明日の朝には結構でてきていると激しく期待しているけど。。。どうかな。
提出57%で総会としては成立決定。ただ、特別決議を実施するには程遠い。。。EV内ほか20箇所の掲示を締切過ぎてるぞーに張り替えも終了。一応締切日としての作業は済んだので一杯のみにいったけど、なんか非常に疲れたなぁ。
反対率(議決権行使委任状反対/(委任状+議決権行使書)を毎年可決可能かどうかの目処にしている。議場にくるといっている出席票は、賛否はわからないけど、上手に運営すれば、毎年賛成率は、議場には本人が来ない”出席議決権”よりは高いからこれは安全サイドの見積もりになる。
このブログはうちのマンションで見てる人もいるかもしれないから割合は書けないけど、実は思っていたより、積立金の大幅値上げへの反対ははるかに少ない。過去にミニショップを廃止するときの反対票は超えないみこみかな。 私がいうんでなしに、先の集計編で書いた”統計学”的な処理の範囲では、可決は高い確率で見込めるので、このブログが”明日は総会~” というエントリーの後ずーっと更新されなくなるのは回避できそう。
#マンションのスラム化を防ぎ、35期までの安心を手に入れるというフレーズが案外保守派に受け入れられている感じで、いつもと反対を入れてくる人の住戸番号が違う。
逆に、管理費カット、規約ガンガン改正とかの日頃は"私風の”理事会提案の支持層になってくれていて、いつもはずらっと議決権行使賛成の人の反対票が目だつな:もう8回もやると、部屋番号を見ると、いつもの投票パターンがどんな人がわかるようになってくるのは仕方ないかな。
締め切りまでに集まった票数は、昨年とは連休の並びが違うとはいえ、実に90票近く減っていて、多分値上げ議案とかを前に議決権行使の反対欄に丸をつけようかどうか悩んでいる感じかなぁ・・・例年は、集票とともに、委任状とか、全部賛成の割合が増えていくんだけど、票の出方が今までの7回とは全く違うから読めないところがある・・・
出席票は、欠席の場合は委任状か議決権行使にばけるから、議場票は紙を出せば数は確定するので、既に総会の成立は決定。となるとあとは特別決議の分母の勝負ですね。戸数ベースで75%の賛成がいるのに、実際にはまだ57%しかでてないから、このまま総会やったら出した人全員賛成でも否決廃案です。
これ、おそらくは誰も反対しないだろうで増やしてしまった平置きの駐輪上区画の増設7台分のために特別決議になっている。 うちの規約には、駐輪上の台数がベタ書きされているから、駐輪場の区画数を1つでも変えると特別決議になってしまう。 細則に数を全部追い出そうかと思っていたんだけど、これは5期以降の宿題にして全パワーを積立金聴取の値上げ議案に割いてきたかたまぁやむなし。
可決できないと、7台仮運用している区画が正式に確定できないで、まぁ廃止するしかないよなぁ。。。一応総会での事後承諾案件ですで、承諾はとっているけど、きっと可決しますとか約束したような気もしないでもない。。。
週末に3回に分けて未提出住戸への全戸アタックの人手調達は、集票がおしぎみ(昨年なので、フルバージョン5人×3回アタックを提案して、連絡掛(まさに連絡とるだけが仕事)の女性理事が空いているという日程表から人をアサインしてメール・電話連絡へ。 日曜晩には大体目処が見えているでしょう。
週末は、営繕委員会とダブルになるからいろいろと忙しい。もう総会の次も考えていかないといけない時期かなで、総会可決を仮定して、特命相見積の2社のいずれを5000万円級の工事の会社に選定するかの検討、また、営繕委員会の委員長外注化も可決が確実なので、その委員長の人の顔見せもあり。
自治会の役員会とかぶっているので、自治会側が承認すれば開始可能な英会話教室試験開催の応援演説はできなくなったけど、まぁこれは自治会長も悪くはなかろうといっていたからでられなくても大丈夫かな。。。
で、土曜は集票督促・営繕委員会・自治会とトリプルブッキングになった。まぁ体は一つしかないから、集票のコツだけ教えたら、営繕委員会に集中するつもり。
総会の自分の議案のパワポファイルも作らないとなぁ。。。。説明会は質問こみで1時間コースでやったけど、今回は12議案の採決で2時間だから、同じ細かさでは説明あ不可能だし。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

