30万アクセスを達成してました... (10日前に...) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

昨年の9/10にブログの10万アクセスを記事201個目で達成(203日)
今年の1/29に通算20万アクセスを、記事352個目(343日)で達成できました。
しばらく見ていなかったんですが、通算30万アクセス(PV)が10日ほど前の4/9に達成されました。
 
 最初 200日 500PV/日が
 次は 140日 700PV/日、
 直近 70日 で10万ですから 1400PV/日 と段々伸びてきています。 
 4月は、ここまで2000PV/日と、あんまり記事を書いてない割にはアクセスがある。

とっても感謝してますが、なにも書かなくても1500PVくらいあって、書いたとしてもハードな(?)理事会ネタだと2000PVしかないってことで、要するに理事会編はなんかヒットするネタでない限り 500PVくらいしか寄与してない。
(たった今も野村編ばっかりのアクセスです)
新作を書くより、Twitter あたりで旧作の宣伝をするようになっちゃうのも無理ないかもしれない。
 
#今議案書書いてて、4/23に叩き込んでしまえばもう少し時間がとれるようになって通常モードに復帰する筈です)あれはるぶーは監事だったよな?なんで議案書いているってつっこみはなしでお願いします。”理事会最高顧問”(?) あるいは、”営繕委員会委員”としての作文ってことに無理やりこじつけてます。

 
 今までの記録は5000PV/日で、これは4/3 プラウドタワー武蔵小杉の価格表が、UPからの数時間で2000回ほどクリックされたせいです。この価格表今日までに5000回ほどクリックされています。
 
#全戸価格表って、”鳥かご”っていうらしいんですが、我々って鳥かごに閉じ込められた鳥なんですかね... ちなみに住友の全戸価格表って今までにみたことがないので、せっせと何枚もあるのを組み合わせて某タワーのを作ったことがある。全く同じ間取り、面積のが階数によって、上がったり下がったりで、これはとても出せんだろうなと思った。くだんのタワーの人に刺されるかもしれないので掲載はやめときます。
 
 最新価格表掲載が売りののらえもんさんのアクセスが5000PV/日程度あるそうですが、なるほどねぇとか思ったり。。。 でも私のブログの検索流入記録で、ときどきはるぶーが、のらえもんの下になったりしているのを見るとうーんというか、思い切って、
 
 名前を ”のらフェロモン”とか改名して
 
 実物より、ちょっとお人好しそうで、隙のある感じのアバターにして、
  (のらえもんさん本人は、あのアバターよりもずっと眼光厳しいというか、
   見るからにやり手って感じで実物はあんなお人好し風ではない....)
 
 ブログ名は ”マンション購入を真剣に考えるわけではないけど、思わず
       モデルルームなんかいってしまったブログ”
とかすれば

 もうすこし肉薄できるかもって気もする。間
 違えてアクセスさせて嬉しいかという気もするけどねぇ(苦笑)
 
 かつてキャピタルマークタワーがやったみたいに全部のマンションが全戸価格表をPDFファイルにしてホームページの上に貼り付けておけばいいのにと私は思う。 現実にはお値段に絶対の自信がある場合のほかにはやりませんねぇ。
 私自身はモデルルームに通うのは好きですが、そんな暇もない人も多い。モデルルームなるところにいかないと値段もわからんような商品って、マンション程度しかないのではないだろうか。来ればちょっと背伸びして欲しくなるとか不動産関係者はいうけど、背伸びしてもともとの予算を超える人に買わせてもねぇ。。。
管理組合が苦労するだけって気もしなくはないから私は不同意で、
不動産業界だけで通じる変な商慣習だなとかで迷惑~とか思われるのは無視で
もともと匿名掲示板とかに価格表をほいっとのっけたりはやっちゃうほうです。
刺されない程度にしよっと。
 
 一日5000PVなんてのは、1分に誰かが4回クリックしてくれたってことで
ご愛読に感謝です。
 
 新作ではなくて、昔書いたブログへの検索流入から、ついでに関連記事を探して読んでいってくれるってのが私のブログの読者の特徴。 今までは、1日1本平均とかやってきましたけど、もう少し気楽に、数にはこだわらないで、
 ● 気軽に私小説風なネタや、
 ● 自分の書きたいネタ (まぁ読者数はいいや)
 ● ま時々は関心の高そうなネタなんかを

とりあげてみようかと思ってます。
 
 最初に書いたまま1年以上長期に進んでなかった、電力の一括受電で、ようやく1万円/戸を超える(500戸なら500万円分)の共有部電力のカットを保証するとする会社が現れたので、消費税対策もかねて話を聞いてみようかなぁと。
 
#電力一括契約絡みの2回のブログは合わせて1万回ほどのアクセスがあるから、LED化と合わせてそのうちじっくり書いてみたい気がしている。
なんかブログネタのために、理事会をやっているような感じになってきているけど..


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓