理事長ってそこまでいやなもんかな.. (修繕積立金の値上げ計画-25) | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

修繕積立金の値上げ議案の”本体”3ページ+管理費等料金表の改訂を全戸分つけて3-4ページも一応完成して、議決部分はこれだけで役員+管理士・管理会社回覧。
 
管理組合側の議案は実は全9議案中値上げ議案の概要説明部分のみを残すとこまできている。これ多分まぁ10ページ強くらい Q&Aも含めて書かないといけないんだけど、まだあんまり進んでない。17日に一応回覧となっているけど、できかけで回す感じかなぁ。 まぁ最初にこれは”議案の一部ではありません”と明記してぐだぐだ説明をスタートするスタイルなので、1文字たりとも間違っているとやばいとか、どこが議決部分かわからんとかいうことはないです。最終案を全数パックして確認するする理事会が20日で、23日が入稿だけど、そのぎりぎりまで伸びて行きそうな気もしてる。
 
ーーーー
 
 なかなか議案にだけ専念できないのは、20日には次期役員の互選の会もあるから。
承諾書がでてこないので、脅かしたり、お願いしたりでなんとか無理やりひとり残らず引き出すしか方法がない。
 
 事前に立候補者+輪番であたる人23人に、連絡票を投函してもらってそこに電話番号だのEメールアドレスなどを書いてもらうんだけど、紙の頭には超巨大な文字で、”次期役員になることを承諾します”と書いてある。なので、その紙を出してもらえるかどうかが最初の勝負になる。
 
 輪番の選び方はユニークにどう採るかは、詳細規定が細則にあるので理事会には裁量権はない。(細則をまず総会で代えれば別だが)今までに70人程度が輪番であたって、まあまめに理事会にでてくるかどうかは別にして、1人も拒否はないってことに”なっている”。もう義務ですからとしてしまって、この紙ださなくても自動承認で自動で総会議案までいってしまいますんでよろしくとか、役職互選の場合に、
 
#このいかなる場合でも拒否は認めない強制方式が、OKであるかどうかは実際のところ微妙である。民法にいう委任契約が、当人が拒否したもとで強制可能なのかどうかとか、まぁ RJC48のメガマンション理事長級の人だと一言つっこみもあるであろう。
 とはいえ、ほぼ全員を輪番で回すうちの理事会、忙しいから程度の理由で理事にならんでもいいなんて前例は一つもつくることはできないわなぁ。。。首都圏の新築マンションって、”暇な人”が購入可能なほどに安かったことは未だかつてない気もするし。

 
ってんでRJC48的 "論客" がいないことを前提に、”輪番の役員就任は義務だから”で
当人の賛同が例えなくても無理やりまず総会で理事にしてしまう。

 そのあと、どうしても拒否だと当人がいう場合には、標準管理規約準拠の規約の規定とおり、総会で理事になった人を”解任”はできませんから、定足数に影響がでて迷惑なので辞任してくださいと迫って、辞任届けがでてきたら、”●●号室 ××理事”一身上の都合により辞任と、議事録などで広報するスタイル。
まぁ拒否してクビきられたなとわかり、その部屋番号や名前も分かるスタイルです(一回もでてきてなくても、役員は役員ですから、部屋番号・名前などは実名ベースで議事録にはでてきます)。
ーー まぁそこまで大人気ない人は滅多にいないから、これで辞任・後任補充なしで済ませたのは4年で1人いただけ。
 
 人間誰しも最後のひとりになるのには弱くて心が折れやすいから、実は2-3人未提出の段階から
● 承諾書を出してないのはあなただけですよーん、早くお願いね!
● 今まで4年間に輪番で理事にならなかった人は1人も存在しないんでそこよろしく

  (一度もでてこずに辞任届けが受理されたわけで、理事にならなかったわえでは
  ないのでこれは嘘ではない)
をデカ文字で投函して、無理やり引き出してます。
 どうせ、そんなにしてまで引っ張りだした人は実働は期待できないんですが、1人でも”仕事が忙しい”くらいで拒否可能という例を作ってしまうと輪番のシステム全体が崩壊するので。
(実は、耳が聴こえにくいすら昨年度は理由としては互選の場では認められなかった。これもやりすぎな気がするけど。きちんと耳が不自由でも可能な役職をあてがったらきっちりやってくれてます)

 さて、現在”承諾書”提出は23人中22枚。まぁ出さないで逃げようとする人にちょっと怖目の文書を投函していたりした。 役職の希望がないと、適当に割り振るからねと書いてあって、”役職互選欠席”かつ”希望シート(承諾書を兼ねている)が未提出な人”は、互選の会の参加者に、役職きめは”理事長も含め”すべて委任に了承願うと書いてある。
 
 まぁ。理事長だけはやりたくないという心理をついて、なるべく楽そうな役職に丸つけて出すと、そのまま承諾書になってしまうわけ。
  そうまでして、理事長って避けたいもんかねぇ。。。
よほど嫌らしいのか、これは劇的に効く(苦笑)
 
 今年も副理事長以上の希望はなし。3人だけまともに動く副理事長がいれば回るようなシステムになってて、理事長は一切理事会資料作成を行わないので、たいていこう決めている
 
(1)立候補者の希望を先に容れる
(2)副理事長を互選の会の参加者ベースで3人立候補で選ぶ
ーー 副理事長になると”理事長の互選からは外れる”を先に明確化してそう決めてスタート
(3)理事長を次に決める。欠席者も含めた(1)ー(2)を外した人での抽選が多い
(4)最後に各種担当理事を決める
 ーーなので役職の第5希望くらいまでに理事長がなくても輪番に人には一定の確率で理事長があたる。(無論立候補優先なので、立候補者+輪番で理事長って人がいればくじ引きはやりません)
 
副理事長以上の希望者0が例年なので、こう決めるしか1時間程度で収束させる方法がないのも事実だけど、ここでも、”理事長だけ”はやりたくないという心理を巧妙に利用しているわけで、どんなもんかなぁとか思わなくはない。
 
 実は管理人さんは、全戸の8割がどんな人か分かるわけで、2人ほどリタイヤ組の年配の理事の方が輪番にいて、1人は過去に住んでいたとこで自治会長の経験があり、もう1人は、営繕委員会でかなり熱心な活動歴がある。
まぁできればじゃんけんで理事長が決まるのは見たくないから、その2人あたり(含む年輩でリタイヤ世代の方中心)に理事長やらないとすすめてみるつもり。
ただし、この2人だけが、Eメールアドレス記載なし、全くパソコンもメールもできませんと連絡シートには記載されているんだけどもね...
 
 付議資料作成が3人の副理事長の担当なので、ここがパソコンを使えんはありえないので、平理事にするか、むしろ理事長にするかのどちらかしかない。
まぁ、今年の理事長も1つもEメールは読まなかったから、なんとかならないではないかな。

#RJC48の人限定に小さな文字で書いておくと。。。
 実は例年の役職決めに出てくる人は気がついていないんだけど、役職互選の会は理事会が想定される第3土曜日にやっている。
 役職決めで”理事長にされちゃうかも~”って恐怖?で例年互選の会の出席率は95%とかになる(今回も欠席は1人だけ)なんだけど、いざ理事とか監事とか役員になると、全く同じ曜日・時間にやっても、そんな出席率になることは1回もないんだなぁ・・・
(苦笑)現に第3土曜に実施して集まっているので、週末では難しいとまぁいろいろ曜日だのの決定に文句をいいにくくする効果もある。だって今日も”偶然”第3土曜だけど全員。。。とか私がぼそっという。そこに座らせた時点で作戦勝ちである。


 

 
 23日の議案書入稿間に合うんかなぁ。。。
  

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
 
↓ ↓ ↓ ↓