> 23日の議案書入稿間に合うんかなぁ。。。
とかでしたが、今日これから管理会社のフロントさんを呼びつけていて入稿予定。結局
修繕積立金の値上げの第2号議案が23ページ
(本体3ページ+2ページ管理費等徴収表+20ページの補足説明
営繕委員長を外部委託するための第3号議案が5ページ
(本体2ページ+3ページの補足説明)
これに、長期修繕計画と、資金表をA3で5-6ページくっつける形で
書き上げた。
営繕委員長の外部委託は、理事会でも異論があったとこだけど、まぁ1年施行で無理やり通した。委員会側はもう青息吐息だから誰も異論はない。
実際、誰も毎回出席可能な建築士などのプロがいなくなってしまったしで、今回長期修繕計画が更新されれば35期まで34.6億円を預かるのが、素人に毛が生えたようなレベルでいいわけがない。自分自身には適性がないのは4年ずーっとやってみてよくわかったし。案外新築系の建築士って、交渉とかのオトシドコロは考えないで、譲れないとなると絶対譲れないとかいうんで、それにじゃーどこで妥結するわけ??ってのは住民の中からボランティアででていると言いにくいところもある。 プロならはっきり注文つけられるしね。
今回の震災復旧では、”どこを直さないで12期送りするか”がテーマだから、住民要求を住民から選ばれた委員が決めるってのがやりにくいってこともある。
単なるアドバイザーでは真ん中に素人が入ってとりつぐことになるから、伝達も不正確だし、向こうもどこまで踏み込んで発言していいかわからないだろう。営繕委員会の筆頭でやってもらから、渉外の窓口でメーリングリストにいれて真っ先にやってくるメールを受け取ってもらう一人にもできるし。
この導入の経緯はまたそのうち(まずは総会で可決しないとな)
#ブログでもそうだけど時間がないほど長くなる私。
仕事の論文とかでも40ページとかの夏の学校の講義録(イタリアでやったんだけどコモ湖ってとこで、いいとこだったなぁ;スターウォーズのロケ地)なんかは瞬間に書き上がるけど4ページとか短いのは苦手。短くわかりやすくで、ちっとはのらえもんさんを見習わないとねぇ。
自治会の議案集を頭にくっつけて、全体で90ページ弱程度かな。
うちの議案集は100ページ超えることもあるから通常総会としては割とおとなしめではある。
20日が最終理事会だった。うちの顧問の管理士(メルすみごこちの深山さん)が
『卒業写真』でーす!
とかいって、写真を撮ってたけど・・・・
私留年?? (x_x)
写っている理事・監事の中で来期5期も結局役員をやるのは私一人です。(やれやれ...)

当たり前のようでいて、こうやって理事全員で集合写真を取って、1年頑張ってきましたとか広報誌とか、理事会の引き継ぎ資料に貼り付けるとかいう発想は私からはでてこない。単に記念写真が欲しくて撮ったわけではあるまい。なかなかにツボを心得ているなぁ。さすがである。
#まぁ私のできないことができるんでなければ、お金を払って雇わせていただこうとも思わないけど。
議案を書いてもらうと、まるで私が書いたみたいに、議決部分は素人向けに1-2ページ+かなりディープな補足説明とか、うちの組合のスタイルで書きこなしてくれるし(EVの保守契約変更の議案をみたら誰も私が書いたと思っただろう)
今回は、書き上げた議案のフォーマット変更とかで、見やすく直してくれた。いつも忙しそうにしているんだけど、
ぶっちゃけここ一番では速攻でやってくれるのもさすがである。
電子掲示板だの、EVの中の広報だのだけ見ていると”理事会”ってのは”人工知能”(私の場合は人工無能に近いかもしれない)がやっているんではないか?とか思われるかもしれないけど、20人もの人が働いてまわしているんだよーってのはやっぱり集合写真を貼るのが妥当だよね。
管理人さんが、”もっと楽しそうに笑って~”とか... (^^:
うちのスーパー管理人さんも毎回理事会には出てもらっている
(現場の声を聞いてなんぼなんで、管理人さんを出席させていない理事会は理事会に出席してもらったほうがよい; まぁRJC48級の理事長さんならそんなの基本っていうだろうけど、案外月に1回しかこないフロントさんしか理事会にだしてないなんて理事会も多いみたい)
次回、最終理事会の決議内容か、その日の午後の役員互選の結果あたり。
議案書を叩き込むと、5/9あたりまではあんまりやることがないので、
ぼちぼちブログのペースもアップします。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

