長修の別version を4つも見比べていたら、目が点になってきた。。。。
[1] 販売時の長期修繕計画の表、
[2] 去年5月の総会で更新したばかりの、現行の長期修繕計画の表
- 28億から32億に4億円アップしているけど、それに見合う
積立金計画のほうは提示しないで、とりあえず修繕計画のみは可決;
結構むちゃくちゃではあるけどしょうがない)
[3] それを、営繕コンサルタントに精査にだして戻ってきた表
- 32億から34億円に再びアップした。1-2%カットされているん
だけど、震災復旧分約0.8億と、消費税のUP分が計上されたせい。
これに見合う修繕積立金で、一時金なしで全期間ショートしない
案を恐ることなく提示しろとした)
皆違っていて、A3の紙にうちだしても目がチカチカしてくる。
まぁこの詳細の説明は全部省略だな。 このあと、
[4] 管理会社の現行の修繕計画表の更新
ー 地震で使い込んだ分と消費税率のアップは入っていないから、
それをいれて、更新したのはもってこいといっていってあるから
明後日理事会までには届くはず。届かなかったら怠慢だと叱責。
とりあえずあと6年でくる12期を”越えられないで破産する”計画はありえんから、12年までの総計でいくらかかるかの積算額まではその年に積む計画以外はありえない。
[1] では、 8.8億円が
[2] では、 9.7億円に上がっていて、
[3] では、10.9億円にアップしている....
[4] では、多分11億をちょっと超えるんじゃないかな。
うーむ検討すればするほど高くなるってのもどんなもんかな。いくら超高層認定のいる建物といっても戸あたり200万ってのは1回の修繕周期あたりでは随分高い気もする。
ーーただしざっくり地震での修理代1億円が計上されている。
#専有面積4万㎡ちょっとに対して、建築面積は6.6万㎡を超えているから、うちの建物はもともと共有部割合は多いので、面積積算方式に移行したら、もともと戸あたり相場でいれてあるものは高くなるのは自然な方向ではあるけど。。。
[1]から[2]への変化は、∑(面積×工賃)とか、妥当な積算方式への移行で、これについては[3]で第三者見積もりしても、まぁ1-2%とかしか安くならないといっているので、特別ぼったくっているわけもないようにも思える。
精査の結果値段が上昇したのは、[3]からは、震災の復旧費用(ざっと0.8億ってなとこ)に加えて消費税分の5%アップがきくせい。震災対応の工事以外のほぼ全てが消費税率10%でなされることになるから、これだけで0.5億のアップは避けようがない。
もともとの積立金の徴収計画は、118円/㎡/月でスタートして、6,11,16年に20%ずつ複利方式で値上げしていくというもので、修繕計画表は販売時重説のはさみこみ資料だったから一応全戸の承諾はとれているとみなしてよいのであろう(明示的には1回も総会では”徴収計画のほう”は採決されたことはない)。
これでいって、12期までに貯まるお金は 9.6億円。
もともと1億弱あまして12期を超えられるはずが、
1億計画自体がアップして、
0.8億地震で凹んで、
消費税で0.5億余分にもがれてで、 まぁ数字は2.3億ほど合わなくなった。
ぎりぎりで12期を超えるとしても、11億をかなり超えて12期までに集めないといけないから、1.5億強予定とおりでは積立が不足する。
これをもともとの値上げが予定されている6期から12期までで回復するには、1.5億を7年で割って2000万ほど毎年余計に値上げをしないといけない。
今の年間の積立額がわずかに、5800万だから、2000万ってのはざっと30%分強。
もともと20%は6期から上げるつもりだったらか、これをつみたして50%値上げすれば、なんとか12期は越せるだろうで、今後複利アップで漸増方式を選ぶとしても、今回に限っては50% UPが必須ということになった。
全計画は30年34億程度になりそうだから、均等割すると1.13億とかになるので、まぁ修繕積立基金分程度は残して超えていくと思えばちょうど 5800万→11600万の100%値上げが均等割の場合のめどにはなろうと。
この数字を見ながら営繕委員会で、理事会への答申案を検討;
(1) 今回(実際の値上げは来年の3月からだけど、来年の通常総会よりは前になる)
のみ50%アップ、以後1.2倍の複利方式での値上げを当分の間5年ごとに実施
か
(2) いきなり100%アップで以後基本定額に固定
のいずれかを理事会で選んでくれで答申することになった。
なんか異常にくどいですが、なんでかというと、明後日理事会で”えーなんで急に2割アップの予定が5割になったの???”なんて人がでてくる可能性があるから、頭の中をここに書いて整理したんですな。
結果は土曜お昼程度には決まるはず。決まったら営繕委員会で、今回の答申の趣旨説明の住民説明会は実施。 議案はほかの営繕担当の理事に書いてもらうつもりだけど..
これはまだまだ続きますけど、土曜どう決まったかで一回まとめるかな。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓