三井のマンションブランド名続き。
(大半が知り合いのマンションヲタクの書いたものの
引用です。何年か古いので変わってきている部分は、
#コメントで加筆しておきました)
ーーー引用開始
● パークコート
本家本元の解説はこちら
→ http://www.31sumai.com/brand/page/parkcourt/
「良好な住環境、グレード感のあるデザイン、
ゆとりある専有部が確保されていること、
などがこのシリーズの条件」 だそうです。
千代田区・港区に限定されず、渋谷区・目黒区・世田谷区の
いわゆる城南地域や、新宿区・文京区等の住宅地として良質な
場所に供給。良好な住環境は低層エリアが多いことから、
5~6階程度の低層マンションが多いです。
「パークコート本郷真砂」などは、確か14階とパークコートにしては
高層だったので、「これってパークコートじゃないじゃない」と突っ込み
を入れられていました。
ただ、恵比寿や番町あたりでは、10階以上のパークコートもあるわけで、
タワーでなければ高さでブランドを分けているということはないです。
# 今は60mを超える国交省大臣による超高層認定を要するタワー物件でも、
パークタワーを名乗らずに、グレード別展開の”パークコート”を名乗らせる
ほか、パークコート千代田富士見ザタワーのように
”パークコート”+ほげほげタワー という名前っを名乗らせることも多
くなったから、高層には使わないというイメージはない。
現に、今都内で三井のHPにでている、パークコート4物件中低層
(といっても7階+地下1階あるけど)なのは、パークコート神楽坂レゼリアだけ。
高層ならパークタワーでなく、立地+設備ランクを表す ”パークコート”を
優先させようという姿勢が見てとれます。
逆にいえば、これから建つ”パークタワー”は私のような一般人向けと
いうことですね。ざっと1平米1万(坪330万超え)の有無あたりが境目かな。。。
7000万超えると、タワーの購入検討者層は細りますから、
見栄っ張りのタワー住民のためには名前ですぐ判る差別化は欲しいところ。
パークホームズと比べると、仕様はワンランク上です。
# まず
- キッチンや、洗面室ボウル脇、トイレ天板の天然石化
- トイレのタンクレス化
- グローエ水栓
- 幅広あるいは突き板仕様のフローリング
程度は最低でもついているでしょう。
(但し下記のように東京から離れた地方で展開している
パークコートにはえ??ってのも多い)
低層エリアでの分譲が多いことから、地下住戸もちらほら
と見られます。
# 個人的には、地下住戸の容積率参入除外を使って、低層しか
立てられない地区に”もぐって”マンションを立てるのは
反則技だと思ってます。高台で浸水リスクが皆無ならともかく
そうでないのも、三井・三菱・住友・野村全部作るから。。。
中古でも見かけることが多いですが、管理費は高いですね。
戸数の少ないパークマンションもそうですが、㎡あたり500円
とか600円とかいう管理費がざらにあります。
築年数の古いマンションの場合、購入はできても、フローが
回らないなぁという物件が多いです。
それと、地方では結構パークコートのブランドが多用されて
ますが、実際の仕様はパークホームズレベルだったりします。
● パークホームズ
本家のHPはここ
→ http://www.31sumai.com/brand/page/parkhomes/
三井の標準仕様のブランドです。
これは都心部の利便性の高い立地を中心に展開している、
コンパクトマンションです。
標準仕様といっても、立地やゼネにより仕様は様々であり、
差が出やすいブランドです。
ですので一言で「こういうイメージ」とは書きづらいですね。
間取りも3LDKとしてはコンパクトなものが目立ってきており、
バブル時のような60㎡台3LDKなるものがちらほら出始めています。
# 60平米代の3LDKはやめて欲しいですね。
買う方もどうかと思うけど、売るほうもいけてない。
● パークシティ
三井自身の紹介
→ http://www.31sumai.com/brand/page/parkcity/
大体200戸以上の大規模物件をこう呼びます。
モノによっては同一敷地内にタワーも建っている場合がありますが、
それでもブランドは「シティ」です。
大規模ならではの共用施設が売りです。
都心にはパークシティを展開するような土地がないため、
少し郊外での展開となります。
浦安や幕張など、三井が開発した土地に多く展開されています。
豊洲や鴨居や柏の葉など、ららぽーととのセットでの展開も
目立っています。
仕様はパークホームズと同様のレベルだと思います。
● パークタワー
三井自身による紹介
→ http://www.31sumai.com/brand/page/parktower/
超高層物件をこう呼びます。
「超高層」の定義は不明ですが、中には19階建てのような「
なんちゃって」タワーも混在しています。
月島や大崎あたりのタワーを見るとよくわかるのですが、
オレンジや淡い緑、水色なんかを使うことが多いです。
それに加えて、逆張り工法を多用しているのも特徴的です。
このため、三井のタワーは一目見てわかります。
青山パークタワーや東京パークタワーなんかもその部類に
属します。芝パークタワーの色使い(白)は、三井のタワー
としては異色の部類に属します。
仕様は立地により様々です。
青山や東京(神保町)、芝などはパークコートレベルの
仕様、王子とか中野あたりではパークホームズレベルの仕様
だと思います。
# この部分明確化するために、パークコートレベルの仕様
のタワーは、パークコートほげほげタワーって名前をつける
ようになったんでしょうね。
ーーー引用終了
ブランド展開編はさくっとこの一回で終了でした。
(間取り図を貼ったのに比較してあんまり読者がついてないから(苦笑))
Disclaimer: このシリーズ私の狭い経験範囲で決め付けてます。
苦情のあるかたはまずこちらをお読みください
→ http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11419746990.html
ってことで、何回か間取り図を貼ってのシリーズにしましょう。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓