総会でいろいろ苛められて紛糾するとかでお悩みの理事会も多いのか
このシリーズ割とアクセスを頂いてありがたいです。
さて、Twitter での知り合いにもらったコメントでは”うちのやり方は
全く違う”というもの:
1. 総会の議案書はあっさりだけど、当日の説明資料(ここもうち同様
パワーポイントを用いて説明をしているらしい)は遥かに詳しい。
(要するに、最も詳しい説明は総会にいけないと聞けない)
2. 時間は3時間半くらい普通にかけている
3. 質問する人はほとんどいない
4. うちよりはるかに戸数は多いタワーなんだけど、それでいて実
出席率は35%!! 凄い
#小規模マンションの人だと普通では?って思うかもしれないけど
500戸オーバーとかで、この出席率を設立総会とかでなしに確保
しているのはすごいですよ
総会に対する考え方が全く違っていて面白かった。
私は、もともと議決権行使で参加する人が6割とかいるんだから、
議案そのものは1ページでも、大量の説明・補足・想定質問とその答え
とかをどかっと、関心のある人むけに各議案の後ろにしょわせるスタイル。
(議案そのものは1ページでも説明が10ページとか議案毎について
いたりする)
一方で、こちらのマンションは、そもそも総会会場にこないと非常に
詳細はわからない形になっていて、いってみれば、うちの議案書で
いえば、頭の議決内容そのものの1ページの繰り返しだけで各議案が
できている形で、駐車場の外部貸出ししますみたいなことがさらっと
半ページ程度でさらっと書かれていたりする。
規約の改正などドラスティックに変革を進めているマンションだから
変化を望まない層がいたら、放置しておくとさくさく変わってしまい
そうだから(笑)出席しないとヤバいって気分かもしれない。
ちなみに総会を終了しての質問タイムというのはそのマンションも
同じで、執行部のオフレコトークとかも聞けるとかで、これはなるほど
というかうちと一緒だなぁ。。。ってんで、割といろいろな人に
推奨できるかなと自信ももったかな。 うちもオフレコタイムの質問は
名乗り出も不要で自由にざっくばらんに、代わりに執行部側の回答
も、議事録に乗らないでざっくばらんにって形をとりいれてみたいかな。
総会は議決の場と割り切るうちのスタイルだと、総会のライブ感覚
が乏しくなるから、どんどん参加人数は減ってしまう。
その場での説明で、納得してもらえる人数をじっくり増やすということで
あれば、議案書は骨子中心もありだなぁ。。と納得。
理事会のメーリングリスト(RJC48)に入っている人なんで、うちの
場合がひと段落したら、総会の”総会屋対策”や進め方のコツみたい
なものを、ブログに掲載可能な形でいただいて、のっけて比較事例
研究にしたいとお願いしておきましょ。
その3 ”なんにでも反対する人”対策に続く。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

