『真四角』なタワーが好き-1 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 湾岸タワー大好きな私。申し込むと必ず抽選で落ちるというのを
繰り返していましたけど、申し込んだのは一番低層でも30階数は
超えていたかな。。。今住んでいるところは100mを切っている
高さなんですが、まさかそんな低層階に住むことになろうとは...
(担当さんに嫌われていたのかなぁ。。。だけど倍率式抽選での
1番札を落選させるには、何十人も道連れで落ちてもらわないと
いけないから、いくら嫌われてもという気もする)
 
 珍しく?仕事が忙しくて新作に随分間があいたので、
昔書いたものですが3回シリーズです。もう5年程度前のものなの
ででてくるマンションは全部中古で流通しているものばかりですし、
私の私見が大きく入っていますので、読んでも古いとか違うとか
怒らないでくださいね。

 
 今回追記した内容は#マークで色分けしておきます。
 
 久々に”マンション探訪編”のブログエントリーで
今回はタワーマンションの建物形状についてです。
 
 ごく最近まで、真上から見たらタワーマンションはまぁ
大体正方形でした。それが、今ではいろいろな形のが次々と出現
しています。

 長方形(板状)/ 3角形 / 四角形の角を切り取ったL字型
/ 説明しにくい多角形形状 / Yの字型 / 扇形 / 丸いのまで
あります。 そのうち、ペンタゴンを模した形状のが出てきても
驚くにはあたらないかも。
 
 さて、これらのMRに全部いったことがあるというあなた...
マンションオタク『病気』認定レベルです。治癒の見込みはもう
ありませんので、一緒に研究を進めて極めてまいりましょう(^^)

 
 大抵のタワーのモデルルームにはふらふらと出かけてしまう私
ですが、登録までしたことがあるのは、実はオーソドックスな
”正方形” で  ”外廊下”になっているタワーだけです。
 個別物件板に書いたら石投げられそうな話題ですが...
該当の真四角でないマンションの購入者の方お許しを。
 
 四角形好みの理由は簡単で、それ以外の形では ”異形”住戸
あるいは、”異形”な居室(特にリビングルーム)が大量生産
されるから。
 
 丸いタワーを作ったとしましょう(って実際にあったのだが..)
まさか中を横断している梁まで丸くするわけにはいかないですし、
四角い居室だけで中身を綺麗に埋めることができよう筈もない。
 私が見た丸いタワーでは、大梁が部屋の真ん中を横断するという
暴挙にでていました。住まいサーフィンあたりでおなじみ碓井さん
 (私はこの人はあんまり好きではないんですが。。。)
命名するところの”ギロチン”仕様ですが、タワーでそうなって
しまったってのは本当に珍しいでしょう。
 
 3角形のタワーだと、角のところの部屋の形状がなんとも説明
しがたい形になります。13角形の住戸形状で、四角い居室が一つも
ないという部屋とかできます。バントリー(食品庫) は5角形・
ウォークインクローゼットは、台形です。
 これ、やっぱほのかに住みにくいんじゃないかなぁ....
とか掲示板に書き込んだら”どうせお前には角など買えん”とか
反撃されそうです。 まぁ...全くその通り。
 
 上からみて四角いからといってまだ安心はできない。最近みに
いったマンションは角が膨らんでいる。なんかやばそうだなぁとか
思って図面みると、角を45度づつで両隣の住戸で分け合っていると
いう... 大岡越前守の『三方一両損』みたいな
(デベロッパーだけはきっと損していないと思うけれども)
マンションがありました。
 リビングダイニングが3角形のところになるんだけれども、
オプション設定で台形の部屋にフィットするテレビ台でもつけて
くれるのかしらん.... (段々刺されそうな気もしてきた)
 
 注文はまだまだ細かくなります。 正方形タワーの場合、
1000戸以上収容とかの超大型タワーになると、1階あたりに収容
している戸数が20-30戸とかになってきます。当然正方形の”辺”
の長さを長くするわけですが、面積は2乗で増えますが、外に
面した長さは辺に比例してしか伸びない。
 どうしても、スパンが短めで奥行きの長い住戸が多くならざる
を得ないわけ。 大型タワーでも角部屋なら2面採光が可能になる
ので部屋は配置しやすいですが、大抵リビングを一番眺望のいい
建物の角にもってきますかた、大きな建物になる場合奥のリビング
まで入り口から遠くなるので、延々と廊下を作るしかなくなって、
いわゆる ”廊下に負けた”間取りになってしまいます。
 
 いろいろなマンションの各階平面図を比べて、スパン>奥行きと
なる間取りが、中住居でも確保可能になるのは、1階あたり、
10-14戸くらいが上限かなぁと。
 40階程度のタワーと思って、400-500戸が限界かなぁと思います。
1000戸オーバーとかにすると、超ど派手な共用施設(プールとか)
をつけることが可能にはなりますが、一方で3部屋以上をバルコニー
に接して窓をもつ形で設置することは困難になってきます。
 無理なくやるには、面している部屋の数×3M 程度のスパンが
必要ですけれど、これ、普通に中層以下で実現できている
マンションって、400戸級までのでしか見たことがありません。
 
 真四角っぽくて、400戸くらいのマンションの ”角部屋”で、
坪単価が、中住戸と比較してあまり変わらないものの
中層以上ってのが私の好みです。

 当然 ”好み”ってのと”買える”ってのは別です。 
 
 実は昔賃貸で住んでいるタワーが400戸程度。角部屋からちょっと
スパンを奪って8.3m確保してLD+2部屋バルコニー向きですが、
やっぱりちょっと部屋の”幅”が足りないように思います。
9mあれば文句ないんだけれどな。
 
 いろいろと理屈をつけてきましたけど、何故タワーが好きか...
これだけは説明できないんですね。なんとかは高いところに上りたがる。
”理由もなく”好きなんだから仕方がないですねぇ。
 
# このブログ書いたときには賃貸暮らしだったんで書いてなかった
けど、もう本当の理由は書いてもいいかもな。
 私のうちは貧乏だったんで、小学校時代割と同じ服ばっかり着て
いたけど、母親が奮発して卒業式用にってんでちょっといい服を
買ってくれたのを着ていったら、同じクラスで金持ちと言われてた
同級生に”僕の普段着を着てきた”と言われたことがある。
 知っていたけど着たくないとは言えなかったしね。
そいつが大きくなって、近所のマンションを買って住んでいるけど
15階とか。年賀状でわかるから、絶対それよりは上の階を買って
やろうと。。。(妻にもいってない理由だな)
 その人(もう忘れているだろうが)のマンションはうちから
見える。ずっと下に毎日見下ろして、まぁ密かに満足している。
我ながら35年前のこととか根に持つ性格だなぁ。。。それでも
今でもおつきあいがあるってのが面白いところ。

 
 長くなったので続きは次回。


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓