理事会の『横の繋がり』が足りない | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 保険や、騒音の話に戻る前に、12/8にうちのマンションで
開催の理事会勉強会関連の話題をもう少し
しつこく → http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11398505827.html
 
 理事会の横の繋がりというか複数の理事会の役員が
集まる機会ってとっても少ない。
よくあるパターンとしては以下の2つ。

 どっちも各々何回かでたことあるけど、かけた時間の割には満足度が
なくって、なら意識高めの理事長同士で集まって勉強会でもやった
ほうがいいんでは?と思ってぼちぼちやっている。

<複数の理事会が集まるパターン>
(1)地方自治体主催で、管理士会の人なんかを呼んでの講演会か
(2)マンション管理士事務所の主催の講演会

 
どっちも”プロの人”の”講演会”中心で構成されているのが特徴。
 
(1)は、その自治体縛りで、いきなり輪番で理事会入ったら理事長にされて
しまったーとかいう人が中心で、何回でても割と初心者向き。
また、名の売れた(管理士中心でコンサルで食えてる人は数えるほどしかいない)
管理士がどかっとマンション数を集めるわけではないから、肝心の講師の
レベルがちょっとなぁとうちの自治体の場合は思った。
(先生役にケチつけるもんではないけども。。。)
 管理組合の初心者向けで、最初はいいんだけど1年も理事長やって
しまうと、話が具体的でないので、満足できなくなる。
#パワポで、判読不能な文字ばっかりのものをプロジェクターに
 投影する人をみるとこいつ素人だな。。。と思うほう。
 

(2)はまぁ有償のサービスを考える前に、くだんのマンション管理士
の実力の一端でも聞けるかなってんで、管理費削減などに悩みを抱える
とか割と管理会社くらい変えちゃおうと現状に大きく不満のある組合の
参加が中心になる。 まぁ10-20とマンションを講演会に集める
ような事務所の代表は、話きいて時間の損と思えるような人はいない
代わりに、かなり癖があるというか、管理費削減考えるなら管理会社は
替えて当然みたいなとこからのスタートでどうも私はなじめない。
#まぁ、最終的にはコンサル契約を受託するのが目的だから、
 どうしても商売っ気が強いのは仕方がないかな。

 
 CIPの直近のセミナーなんかは、電力一括受電の会社や、
保険切り替えの専門家、駐車場の外部貸出の一括借り上げの会社とか
つれてきていて、管理の”トレンド”を学ぶには中級編で悪くはない。
 だけどやはり同じマンションは2つとないわけで、そのマンション
なりの事情を反映させて具体的な話をするには、まさかマンション名
を公開して、経費削減実績はーとかできないだろうしで具体的にさて
自分の場合には。。。とはめ込むには難しいかな。
 
 今保険編を書いているけど、保険の代理店なら地震保険入りましょう
になっちゃうし、まさか電力一括受電を扱う会社が、全戸承認書の苦労
を切々を語ってくれるってのは期待はできないから、要するに
『理事会視点』での講演でない部分は一歩割り引いて考える必要がある。
 
 ずっと理事会をやっている人は、誰だって輪番ベースで回すなら
役員任期は2年で半数改選がいいに決まっていると思っているわけで
教科書的にこうしましょうでは満足できなくて、うちは、最終的にはそ実現
できたけどいろいろと途中には涙ぐましい苦労がねぇ。。って話でないと
あんまり参考にはならない。

 もったいないなぁと思うのは、似たような悩みを抱える理事会を
多数集めているのに、その理事長同士の名刺交換とかすら実施され
ないことが多いこと。

#まぁ、変におたくの管理士委託費用はいくら??とか腹を
 探られるのも嫌だろうし、経費削減系の管理士事務所は、委託経費の
 一覧をみてどこがどの程度切り代ってのは飯のタネだから
 そのノウハウを明かすことは困難ではあろう・・けどケチって思う。
 うちの管理士事務所は、顧問契約を結んでいるマンションを積極的に
 紹介してくれたりして、そういうケチくさい意識の低さはないろころ
 がよいかな。(コンサルは月いくらで最初からお金払って雇いましょう
 削減額の半分ねってとこは、まぁ積極的には紹介知れくれん気がする)

 
 ってことでどうやろうとしているかに続く。。。。


よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです

↓ ↓ ↓ ↓