http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11391898267.html
私は極端に経済的な立ち位置がかなり極端に
自由主義的、市場原理主義的方向に偏っているって話をしました。
(まぁテストを受けた結果かなりありがちでない程度の+7)
リバタリアン(自己責任・自助努力・市場原理・小さな政府・規制緩和)
の私が理事長とかすると、組合全体の収支改善なんかには非常に熱心に
取組みますが、 ”面倒見”は極端に悪くなる。
自分自身できちんと自分の権利を守らない人への扱いは非常に冷淡だし、
(例: 本当にぎりぎりの日時に締切を”厳守”で設定して、そこまでに
届いた申し出にはきちんと対応するけど、期日遅れはぽいっと捨てている
とかそもそも受け取らないことも多い。実際間に合わない場合だけだけど。
売主相手の瑕疵対応案件なんかで、専有部のとりまとめをするような
場合、相手に提出する前日まで待つけど、翌日届いたのはもう自分で売主
をつかまえて文句いってくれになります。専有部だしねぇ。。。代理戦争
の『義務』はもとより組合にはない。変に組合相手に恨まれてもいやだし。
これは人手的に、ちょろちょろ後からでてくるのを処理するには
手が回らんということもあるけど)
特に、今回扱う”騒音問題”なんかへの対応は一番苦手なところ。
なぜか?(なんとなくわかっているけど)私が応対すると、
苦情元の人も、騒音源の人も必ず怒り始めるので、理事長のときから
ブロック制をしいて、自分と同じブロックでない500戸近い大半の
住戸からの要望はまぁ自分では対応はしなかった。
人間関係はぶっちゃけ苦手、管理員は絶対無理です。
#これは500戸オーバーの理事長をやってみればわかるけど、仕事
持っている人が全部対応するのは無理か、心が病んじゃうかのどっちか
になるはず。
基本、苦情対応など、1戸1戸の案件は、大量に同じものがくるので
ない限りは、全戸を考えるべき理事長の仕事ではないと思っている
ところもある、
うちのマンションはもともと23cmのスラブ厚に、2重床、
グラスウール充填、本来直床用のLL40の床材利用とかで、まぁ遮音面での
設計は平均よりはちょっと上。500戸オーバーのいくつもの棟のうち
壁式で作られている全体の7%の部屋からのクレーム発生率は15%
くらいあるけど、その他の部屋から理事会レベルまであがってくる
発生率は2-3%かなぁ。。。よほど上の人の歩き方、音の出し方が
ひどいか、下階の人が極端に神経質かのどっちかのパターンで、
実際に上下階で騒音問題になっている部屋の間で、測定してくださいで
1回だけ実測した例があるけど、設計だの施工だのの瑕疵を問えるような
ものではなくて、マンション本体には調べた範囲内では問題はない。
#壁式工法はすっきり梁をださないようにで割とでかい面積を小梁なし
で支えるから、ほかのマンションの理事長さんとかの例で聞いても、
騒音問題は発生しやすいよう。うちでもすぐに体感できる程度に
クレームの発生率が違う。
ボイドスラブとか、小梁を使わない工法はめっきり見なくなってきて
いて、理由は騒音クレームが頻発するからだそうだから、やはり大きな
スパンの場合に小梁なしはダメで、コンベンショナルに数十㎡ごとに
小梁を入れるというのは、見てくれは悪くなるけどやるべきなのかな。
このクレーム問題、新米理事長の頃は、多分割と”上階を犯人扱い”
これが3期めあたりになると、”下階を過剰反応扱い”しているように
その住戸から見ると見えているであろうという気がするから、
対応は随分変わってきた。
まぁー2-3ひどい目にあった事例もあるので、そんな話でも
(私の対応はあんまり”普通”じゃないから参考にはならんかな)
保険編は、あまりにも読者数が少ないので、交互に。
ゴミ捨て編みたいに失敗談のほうがアクセスついたし。。。。
まだ続きます。
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

