自治会の立ち上げ(4) 防犯灯助成金 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

 
 うちの区では、自治会はちゃんと住民代表扱いだけど、管理組合は単に
資産の運用団体みたいなもんで、陳情とかを行っても、住民代表を連れて
来てくれないとという感じ。
 
 自治会長が、1500人の代表できましたけどっていうといろいろ要望は
通りまくるので、まぁ自治会はあってよかったかな:
 
● マンションの真ん前の道路の中央分離帯の切欠きを撤去してよとか
  (道路を横断右折可能な道なのに、真ん中が盛り上がっていては
  マンションに右折ですっきりはいれない)、
● マンションの敷地の先の歩道と道路の間の段差が大きくて車の下を
  擦りそうだとか
● スーパー堤防の隣のマンションの前部分との段差を解消せよとか
まぁどれも一撃で通ってせっせと工事してくれるのはありがたい。
 
 一方で、うちのマンションは廻りが殆ど公開空地。自分の敷地のように
みえても、通路状のところは地区住民全員の通行を保証しないといけない
から、厳密にいうと、秋祭りとかで公開空地を、自治会が行事で占拠する
のもグレーゾーン。 自治体の許可案件になるかも~とかで、自治会長が
いろいと聞きにいっても、回答はよいのやら悪いのやら今一つ要領を得ない。
(許可がいるのなら、申請だすし、OKならそういってくれってだけなんですけどね)
 
  自治会長は、結構でかい会社のコンプライアンス部門。私だったら、
お隣のマンションももう20年近くお祭りやっているんだし、何か言われるまで
は気が付かなかったぁで済ませちゃうけどとか思うけど、仕事がらそうは
いかないらしいので、マンションの祭りで、あんまりおおっぴらには、公開空地
部分(特に通路状のとこ)は使っていません。
 
 そんなこんなで『公開空地』でごたごたしていたところに、自治会長が
もってきた話。(鬼の首でもとったようにこれはいけるよね。。。と)
 
  『ここは『公開空地』で一般の人の通り抜けを保証しているわけだから、
   そこについている灯りについては、当然防犯灯の助成対象であるはず。』
 
 うーん、。。。まぁそうかな。
 
  『管理組合が払っているその部分の電気代分は、自治体に助成してもらって
   これを管理組合宛てに支払うのでよいな?』
 
 そらまぁただでお金くれるならなんでも協力しますよー
 
ってなもんで自治体の担当者がきて、見てみると。。。
小さな灯りが、通路にそってずらーーーーーーっと凄い数並んでいる
 
  『防犯灯って、こうもっと間隔をあけてまばらに設置するのが普通で、
   このように、意匠面から小さな灯りを沢山並べているとかは
   想定していないわけで。。。』
 
 『 えーでも区役所のホームページに、私道防犯灯の助成は、管球代+電気代
  に相当する”1つ年間3000円"ってちゃんと
  書いてありますよー。。。ほーらここここ。
   ここにある管球の交換記録を見てください、実際に電気代をあわせて3000円を
  超える支出がほれこの通り。。。』
 
  『あー。。。持ち帰って相談してみます... (T_T) 』
 
  『防犯灯の認定対象でなければ今311の影響で節電モードなんだけど、
  ここもぶちっと灯り消しても。。。。』

の結果、まぁ13灯分だけで勘弁してくださいとかいってきたので、
特に赦して(?)年間4万円ほどが自治会あてに。同額が管理組合に振り込まれます。
(まぁ永久にもらえるわけだしよかったかなぁ。。。。一応勝利?)
 
 自治会からお金もらっているのは、コピー代とか、プリンターの消耗品代
実費を除くとこれだけかな。
 
 LEDの助成金が共用部でもいけない?とか変なことを次次聞いてくるやな
マンションだと思っているだろうなぁ。 これは申請中で通れば50万。
 貧乏組合としては、せっせと助成金をもらわないとなぁで自治体のホームページ
では”助成金”って言葉で検索をかけまくる日々です。
 

よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです。
 ↓ ↓ ↓ ↓