マンション管理士事務所の導入(6)- 一発回答作戦 | はるぶーのマンションヲタクな日々

はるぶーのマンションヲタクな日々

マンションのモデルルームがあるとたとえ外国でもふらふら入ってしまったり、
管理組合の理事会には思わず立候補する人って多いですよね。(多いはず)
なのにあんまり管理組合の苦労とかのブログって見ないので立ち上げてみました。

  その5の続きです。
 
 うちのマンションの一般会計は、もともと駐車場代を全額組み入れている
(修繕費への組み入れ0)にも関わらず、竣工時から火の車で、実に設立総会での
2期の予算案は、駐車場が数台解約されると赤字に転落するという、総会でも
これで大丈夫なの?て質問が沢山でていたものでした。
 
(1)私自身も含め2期理事会で3期に残る人が誰もいないので、
  3期にまで渡って、未だ顔も見たことのない役員をひどく拘束するような
  案件をやりかけでは渡せない
(2)とにかく手元に金はないなかで、単年度で予算が赤字化するような
  定額のコンサルタント導入になにか収支改善を先行させないで、
  総会での承認をとることが困難
 
 ということで、たまたまS社・C社の同一条件キープでの削減見込み額が
1000万程度と同額程度のカット
(ただしエレベータの保守会社の独立系への切り替えを含む)
だったので、エレベータはそのままにして、もともとの削減可能額をC社に
したがって、エレベータ以外 : エレベータ = 2:1 程度と思って、
エレベータ以外の部分の削減額を600-700万と思って、ざっくりその通りの
費用カットを現行の管理会社にぶつけてみることにしました。
 
 3月前にきた、パターン通りの”現行条件にての1年延長のお願い”
に対して、
 『まぁ詳しい理由は面倒だから省くけど、ぶっちゃけ600万ほど
  さげてくれない?(一般会計の5%程度です)
  一応3-4社管理費水準の妥当性の見積もりであたってみたけど、
  できればこのまま御社にお願いしたいけど、金ないし。。。
  受けられない場合は、3月の暫定契約で現状維持での契約を受け、
  代わりにC社に依頼する300万円のコンサル費用を計上した予算案を
  総会に上程するからね 』


って一発回答要求を理事会で決議した上で出しました。
受けられる範囲の指値で交渉して、2期の役員が責任とれるところで、
いったん少し減量を目指すものです。

# ぶっちゃけ、月10-20円/㎡/月ほど管理費が高いか、せめて、
周辺価格の4割程度しかとってない駐車場代を1台あたり一律2000-3000
円ほどでも高額に初期設定してくれれば、私も3年に渡ってここまで
苦労することもなかったのに。このデフレの時代値上げなどあり得ない
でしょう。一方で、値上げするというと、初期設定をした管理会社で
なく、値上げを提案している理事会が悪者になってしまう。
 もとの設定は私がやったんじゃないから、販売の都合だかで過度に
安く設定した責任のある管理会社にかぶってもらうしかありますまい。

550万ほどの削減でうけてくれた。ラッキー。
(今年は、その先の350万ほどのEV保守コストのカットを手掛けてます)
 
 ほかにももろもろカットして、普通になにもなければ年に1200万程度の
黒字幅が確保できることになったので、

(1)うち600万円は、毎年一般会計→修繕費にいくことを確定させる。
  (赤字でもとにかく送る厳しい条項にした)

   --これで、4億だか不足の修繕計画の更新案に切り替えても
   半分弱は収入側を確保できます。理事会が再度これを取り消す
   総会決議を行わない限り、自動的にいってしまって理事会には
   裁量権はありません。行き先決めておかないと、また支出が
   ふくらんできたら、管理会社にもっていかれそうな感じもあるので、
   フロー→ストックに用途変更です。
    本当は、修繕費と、一般会計の振り分けを規約をいじって
   変えようかとおもったけどあまりにも端数計算が面倒なのでヤメ。
 
(2)理事会の役員報酬の導入:23人もいると毎月は少額でも年100万
   ほどにはなります
 
(3)マンション管理士のコンサルタント費用(毎月定額の顧問報酬)
   の支払い(値段は内緒)
 
を次期予算に計上する議案を書いて通しました。

 
 総会の議案書ー総会の間に3・11をはさんでいるので、いろいろ
マンション内でも被害があったりして大変だったんですが、これは
またいずれ。理事会を抜ける筈だった私は、まぁ抜けられなくなって、
今年は、”営繕と会計”を担当する副理事長をやってます。
(今度こそ、抜けて監事になって、言いたい放題の監事意見をいうのだ。。。)
 
 では、どんなコンサル契約を結んでいるのかって話は次回第7回から。


よかったら、ぽちってください。
 ↓ ↓ ↓ ↓