こんばんは。
娘の障害児お預かりの場所の初めての体験利用の日でした。
というのもそこは、
20時までお預かりをしてくださるとのこと。
研修や大学の用事で遅くなる際、
保育所や私の職場では時間外のため、
今回利用を見込んだ体験をする事になりました。
そこでとてもショックな事がありました。。。
私が仕事中の夕方、職場へ預け先から連絡。
施設『はるちゃんがずっと泣いて泣き止まない。泣いている理由はないらしい。このまま事業所に置いていくのは心配だから送迎に一緒に連れて行こうと思うが良いか?』
とのこと。
それなら迎えに行きますと、職場の承諾を得て、私の職場へ連れてくることにしました。
きっと慣れない環境で疲れたのだろう。
2回目の体験利用で預かっていただけるかまた検討して貰えれば良いか、
そんな思いで迎えに行くと、
号泣中の娘が抱っこされて出てくる。
車に乗せるとすぐに泣き止む。
施設管理者『泣き止むんだ…。』
『他の支援員と話し合ったのですが、はるちゃんの泣き声で、耳を塞いじゃう子とか居て…。うちの造り上、今のはるちゃんの状態ではお預かりするのは厳しい』
『軽々しく受け入れられると言ってごめんなさいね。こちらの力不足で。甘かった』
…今なんて…?
耳を疑いました。
相手が喋れば喋るほど、心をドリルで掘られていく、そんな感覚。
あまりにショックな出来事で、
職場まで娘とどう帰ってきた覚えていません。
泣き続ける娘が駄目なのか?
言葉が喋れない中で、不安や不快を泣かずにどう表現しろと言うのか?
娘が泣き続ける事で他の子に迷惑がかかるから受け入れられない…。
理由も探らず、
泣く理由がないと決めつけ、
たった一回の体験で娘にラベリングを行い、
排除された娘と親の気持ちがあなたに分かるか?
と言ってやりたいくらい悔しくて悲しくて娘に申し訳なく…。
うちの事業所ではニコニコ元気に復活。
保育所の先生にも改めて伺いましたが、
娘は理由なく泣くということはないそうです。
色々な気持ちが生まれ、、、
正直まだ心が穏やかではなく
整理されていませんが、、、
変わらず娘と前へ進んで行きたいと思います。