屋根のリフォームで大失敗。

屋根カバー工法なのに、防水シート(ルーフィング)が全く施工されなかった我が家。

 

屋根の紹介業者から紹介された業者Xによる、2010年1月の屋根カバー工法後。

2018年9月に北東の棟板金が飛散し、2020年7月には大量の雨漏りが発覚しました。

屋根カバー工法で防水シート(ルーフィング)が施工されないと、家は雨漏りしてしまいます。

住宅の屋根カバー工法では、必ず防水シート(ルーフィング)を施工してください。

防水シート(ルーフィング)なしの危険性を、自分の実際の体験を通して書いているブログです。

---------------------------------------------------

私は、当時業者Xをプロとして信頼していましたし、提案された工事をそのまま受け入れていました。

 

当初は棟板金の修理だけをお願いしたはずが、「屋根カバー工法で約182万円」の大きな工事を提案されたときも、それがプロの勧めるやり方なら、と信頼して契約を結びました。工事費の値下げをお願いすることもなかったです。

 

私は、棟板金がこれ以上飛んだら困ると思っていましたし、棟板金が飛ぶことで、雨漏り雨になってしまうことを恐れていました。

 

雨漏り・・・怖いです。叫び

雨漏りを防ぎたいと思うのは、私だけが特別ではなく、誰もがそうだと思います。

 

屋根のリフォームにあたって、何か具体的なやり方、材料の指定等で注文をつけたり、ということはありません。

 

ただ、「しっかりした工事をしてください。安心できる屋根にしてください。棟板金が飛んだり、雨漏りするのは困ります」ということだけは、営業担当だった当時の支店長にきちんと伝えています。

 

屋根材も、業者Xの提案のままです。こちらから指定などはしていません。

屋根の色はたしか3種類ほどから選ばせてくれたので、私と母で選びました。

 

業者Xは、工事にあたって複数の案を提案しませんでした。

見積もりも1つだけです。屋根カバー工法一択でした。

 

葺き替えなどの提案はありませんでした。

 

業者Xは屋根カバー工法のことを、最新の素晴らしい工法だ」と絶賛していました。

 

ただ、たった一点だけ、私が業者Xの提案を断った箇所がありました。

それが、「換気棟(かんきむね)なんです。

 

「換気棟」って、あまり馴染みのない言葉かと思います。

私も、そのとき初めて知った言葉でした。

 

屋根裏の熱気や、湿気を外に逃がすために、屋根の棟部分に取り付ける換気部材です。

 

見た目は、棟板金に穴があいたような形状です。その穴から、熱気や湿気が外へ出ていくというわけです。

 

業者Xからはこう言われました。

 

 

業者X: 「今は、換気棟をつけるのが当たり前になっています。屋根裏に結露ができるのも防げますし、この機会に換気棟を付けた方がいい」

 

そこで、換気棟がどういうものなのか、聞きました。そして、熱気や湿気を逃すというのはいいと思うけれども、私は換気棟自体に穴があいていることへの不安を感じました。

 

換気棟に空気の通る穴があいているということは、当然、その下の既存の屋根にも、これから穴をあけることになりますよね。でないと、空気が通らない。

 

そのとき、我が家は築25年でした。

 

新築で最初から「換気棟」にするのはいいかもしれないけど、途中で屋根に穴をあける工事はちょっと不安だなあ。最初からそういう仕様ならそんなに難しい工事でないかもしれないけど、もう出来上がってる屋根に穴をあけるのは、気が進まないな・・・。

 

素人考えですけど、やっぱり穴をあけることで、雨漏りにつながるんじゃないかということが心配でした。

 

築25年にして初めて、棟板金は飛んでしまったけれど。それまで雨漏りも、不具合もなく、住みやすい家でした。だから、屋根のてっぺんに穴をあける、ということがどうしても、受け入れづらかったんです。

 

とにかく、雨漏りは避けたいですから。

 

それで私は、「換気棟」はいらない、今まで通りの棟板金だけでいいです、と言ったのでした。

 

でも、業者Xは何度もしつこく、勧めてきました。どうしても「換気棟にしたほうがいい」「換気棟にするべき」だと引き下がりません。

 

それで私も、なぜ「換気棟」が嫌なのかを説明しました。

 

新築で、これからイチから建てるのならいいけど、出来上がった屋根に今さら穴をあけるのが、どうしても雨漏りのことを考えると怖いのだ、と。

 

熱気や湿気を逃がすというメリットはわかるけれども、それでもやはり、屋根に穴をあけるのは雨漏りという点でどうしても気がすすまない、と。

 

「したほうがいい」「したくないです」のやり取りが、3往復ぐらいあったでしょうか。

かなり強引に勧められたと思います。でも、私もその点だけはどうしても気になるし、「はい」とは言えなかったのです。

 

業者Xは、私が「穴をあけることで雨漏りが心配」と言った言葉を、笑い飛ばしました。

 

 

業者X: 「もちろん雨が入らないような施工をしますので、大丈夫ですよ。雨は入りません!!」

 

私はそれでも、「すみません…どうしても…気がすすまないです。普通の棟板金にしてください」とお願いしました。

 

謝ったと思います。まるで、業者Xの工事を信じていないようで、失礼かな・・・と自分でも思いました。だから、申し訳ないと思って、それでも粘り強く、そこだけは譲らなかったです。

 

最終的には、業者Xも、「わかりました」と言って、換気棟を取り付けることはやめてくれました。既存屋根に、穴をあける工事も行われませんでした。

 

今振り返ると・・・私の行動は大正解でした。

 

もちろん、きちんと雨の浸入を防ぐ施工をすれば、「換気棟」から雨水が浸入することはないです。

だから、そうした知識・技術力のある会社が施工するかぎりにおいては、「換気棟」に何の問題もありませんし、湿気や熱気を逃すというメリットがあるのですから、新築で採用するお家もたくさんあると思います。

 

ただ、我が家の場合は・・・。

 

業者Xは、屋根カバー工法なのに、「防水シート(ルーフィング)を全く施工しなかった」のです。そんな知識・技術を持つ業者が、もし棟換気を設置していたら、どうなっていたでしょうか。

考えるだけでゾッとします。

大棟(屋根の一番高いところにある棟)に、もし換気棟を取り付けていたら!!!!

 

既存の屋根に穴をあけ、新しい防水シート(ルーフィング)もなく、立ち上がりの加工もせず、水切り金具等も使わなかったら・・・。

 

雨漏りしたでしょう。それも、かなり大量に。

 

換気棟を断って、本当によかったです。

 

屋根カバー工法で、防水シート(ルーフィング)が使われず、雨漏りの被害で大変な思いをした我が家でしたが。

業者Xがもし換気棟を設置していたら、もっともっと、家の雨漏りの被害がひどくなるところでした。そして修理工事も、さらに大規模なものになったと思います。

 

実際業者Xは、換気棟の施工を断念した後で行った我が家の棟の施工に関して、施工マニュアルで指示されている屋根材の立ち上がり加工をしていません。また、その代わりとして捨て板を施工するなどの、代替え措置もしていません。

棟板金の下に雨が浸入しない工夫、また浸入したとしても速やかに排出する工夫を、なにもしていないのです。

それどころか、屋根材は平行に設置されず、北東の棟に向かって3センチほど傾いて施工され、北東棟板金の下に、雨水が向かって流れていく状態でした。

詳しくは過去記事をどうぞ。

下矢印下矢印下矢印

 

 

 

そのような業者が、換気棟に関してだけ完璧な工事(雨水の浸入防止)を行うとは、とても考えられません。

実際にやった棟の施工と同程度の知識・技術の工事になっていたであろうことは、容易に想像できます。

 

事実、業者Xが施工した我が家の棟板金が、その後どうなったか、結果をみればわかるでしょう。

棟板金の下には、雨水が浸入しました。そして下地材を腐らせました。屋根カバー工法に伴い棟板金を新設した8年8ヶ月後に、棟板金は飛散しています。

 

立ち上がりの加工があれば、棟板金の下に侵入した雨水も、物理的にそれ以上先には進めず、雨漏りを防げるのに。

 

また、もし立ち上がりがないのであれば、捨て板などで、浸入した雨をきちんと排水するよう処置していればそれでいいのですが、それもやらなかった業者X

 

これが、棟板金ではなく、換気棟の施工であったら。

被害はもっと大きくなっていたはずです。

換気棟の設置は、既存の屋根に穴をあけた上で、行われる予定だったから。

 

換気棟を付けようが付けまいが、どのみち屋根カバー工法(防水シートなし)が行われた以上、雨漏りは避けられなかったとは思いますが。その、雨漏りのレベルが、違っていたと思います

 

まだ、この程度で済み、また、雨漏り修理工事が無事に終わったことを、私は感謝するべきなのかもしれません。

 

あらためて換気棟を断って良かったとしみじみ思いますし、(もちろんちゃんとした業者さんがきちんとやる分には何も問題ない工法です)、私の最優先事項が「雨漏りしないこと」であった証明にもなると、再確認しました。

 

雨漏りしない屋根のために、工事をしたのに。

屋根カバー工法で防水シート(ルーフィング)を使わないなんて、ありえないことだと思います。

 

---------------------------------------------------

 

本日の記事はここまでです。ありがとうございました。

 

このブログは、にほんブログ村のランキングに参加しています。

ぜひ、下のボタンを押して投票してください。

にほんブログ村 住まいブログ 屋根・瓦へ
にほんブログ村

 

アメブロのフォローをして下さる方は、下のボタンを押すとフォローできます。

フォローしてね!