知育は日常の中でできるよー! | フルタイムワーママでも知育したい!

フルタイムワーママでも知育したい!

フルタイムワーキングマザーとWEBライター夫と子育て中。
お金はないが図書館がある!

こんにちは。

学生時代勉強がわりと楽しかった主夫と

学生時代は勉強って何の意味があるんやー!

役に全然立たへんやん!って思ってツマの

やっすーです。


子どもたちへの知育。

色々な意見がありますが、

我が家は多分ぼちぼち教育熱心家庭です。

でも算数がめっちゃできるとか

幼稚園児だけど漢字も読めるよ!とか

英検受けてるよ!って感じではありません。


紙ベースの勉強になる前に

日常で子どもと知的好奇心を育みたい。

と思っています。


算数の計算なら

幼児で足し算や引き算ができるより、

どんな時に足し算の考え方で

どんな時に引き算の考え方なのかを

たくさん経験して欲しいと私は思っています。


もうすこし大きくなったら

わり算やかけ算の考え方、分数の考え方も

日常体験として経験させたいとも思っています。



我が家が大切にしているのは、

なぜ、
その計算方法を選んだのか?


を説明できる力に繋がるかどうかです。



図形は夫婦でウィークポイントですが、

アンパンマンブロック効果で

空間認知もそこそこそ育ってます。

1歳の頃からお世話になってます!

めっちゃ使えるおもちゃ!!




夫婦で共通しているのは、

子どもの自立!


その為に、どんな子に育って欲しいのか

色々と話し合って、通信教育や習い事を

決めたり、絵本や図鑑を買ったりしています。


日常の関わりも同じで

(余裕があれば)

子どもが考えられる環境に

なるべくしようとしています。

(大事なので二度言いますが

  余裕があればですよ笑)