アンブシュア、呼吸、舌、身体、現時点での覚書。2017.4.10. | HARUのブログ

HARUのブログ

ラッパの事、普段の事、色々。

生徒さんや自分への覚書の意味も含めて。


ラッパを練習する(向上する為に)、心地良く吹く為には先ず自分が心地良く自分の求める音を吹いてる状態を想像する事。
そして、そのイメージに自分の呼吸を含む身体全体や音そのものを合わせる事。

ここでイメージが湧かない、ぼやっとしてる、って人は自分の好きな演奏家の演奏を出来れば映像付きで聴くことも有効。

そして、吹こうとしてるフレーズ(音)が声で歌えること、または、声で出ない音は歌ってるイメージを持てること。
〈だからソルフェージュは楽器をやる全ての人にとても役に立つに必要な訓練になる〉

呼吸はたっぷり吸っても自然と話が出来る、少し出したり、または吸ったり、そして苦しく無く(喉や胸が苦しい事も無く、唇や舌でせき止めるのでも無く)キープ(保持)出来る呼吸を探し求めて、いつでも落ち着いた呼吸が出来ること。気持ちが焦っていてもダメ〜

その呼吸が出来る姿勢がその人にとっての良い姿勢で、上手く行き始めると姿勢を取り始める事で息は自然に身体に入る様になる。

その上で楽器を「吹いてる状態と同じ」位置に構える事。判らない時は一度吹いてみて(もちろん出来るだけ自然な呼吸と音で)、身体を緩めず(支えを保った状態)に、唇から水平方向にほんの数ミリ放してみると判りやすい。それを全体像として感覚で覚え、次に吹く時にそれを再現出来る事。ただし、固定されたものでは無くてあくまでも時間や呼吸の流れの中での動作である事。全て時間の流れを感じて行う事。

アンブシュアも含めて、身体全体は、楽器で音を出してる時に始めて全ての条件(時間の流れも条件に入る)が整い「型」が存在する。
少し判り難い言い方かも知れないけど、演奏する時に全ての条件が一度に同時に揃う様に仕向ける準備が必要。

一度に同時に動くにはバラバラに考えても機能しない。数えられない筋肉が同時に力のバランスを作って初めて機能する。
音楽をする時に一つ一つ考える時間は無いし、それをやっても同時にバランス良く動く事は不可能。全てが同時に動く為のエクササイズをする事。

呼吸を中心としたエネルギーや条件が揃ったところで、構えた楽器を〜マウスピースを唇に「軽く」乗せる。押さえつけない事。身体や呼吸の準備が出来ていないと、押さえつけてしまうし、本当にその人にとっての最適なマウスピースを乗せる場所も選べない。プレスの加減は身体が選ぶ。プレスが必要以上に強くなるのは他の条件が揃って無いからだという事が多いし、抑えないといけない、抑えると良い時は身体の準備が不足してる。(ただし、ノンプレスは有り得ない)この時、ある程度の経験者なら唇(顔の筋肉)がマウスピースを迎えようと動く。それを頭(意識)で邪魔しない。身体が自由に動けるように。
〈この動きに関しては修正が必要な事もある。大抵はゆっくりと身体に聞けば答えを示してくれる〉

最後に一拍か二拍バックスイングの様に自然に呼吸をして(普通は軽く、時に強く)息を送る。口からでも鼻からでも良い。

アンブシュアの唇はある程度閉じてる事が音を出すには必要。でも、音を出す瞬間に完全に閉じてはいけない。息が流れないから。息が流れないと唇の振動は起こらない。ブーって自分で振動を起こしてから息を送るので無くて、程良く閉じられた上下の唇の間を息が通り、それにより楽器から呼び起こされる唇の振動が起こり、それが空気の振動波を起こし管体と共鳴してサウンドになる。

因みに息の吐き始めは息を吸う時に使った筋肉が元に戻るのを利用するのが自然。勢いをつけてスピードを付けた息を吐くのでは無い。溜息はその力を一度に抜く(戻す)事で、それを身体でサポートしつつ一度に吐き出されない様にゆっくりと元に戻していく事がブレスコントロールの第一歩。上手く息が吸えていれば(呼吸が出来ていれば)、吸い終わった時に吐く為のエネルギーは準備されてる筈。

因みにハイトーンでは流れる息がより少なくなる。

全ては全体のバランスの上に成り立ってる。

タンギングは舌全体がリラックスして動く事。決して一部が動くわけでは無い。全体がバランス良く、程良く、効率良く動く為に一部が動いている様に感じるかも知れないが、固定して一部だけ動かそうとしても自然には動けない。

アンブシュアも全ての筋肉が少しづつ作用している為に変化が小さく見えるが一部だけを使うので無くて、呼吸や姿勢を含めて全てが動いた結果がアンブシュアになる。
無理矢理力で押さえつけるものでは無いし(無理矢理 型作るものでは無い)、コンディションによってアンブシュアの細部は日々変化してるとも思う。

{91634352-5BFA-48F3-A908-B295676764C1}