夏前 | HARUのブログ

HARUのブログ

ラッパの事、普段の事、色々。

結局、一進一退。耳にも吹き心地にもピッタリと来る一択のバランスが有る事はほぼ確実に見つけたが、吹き始めやコンディションでそこにどうしてもはまらず、気がつかないうちにアンブシュアに負担をかける事がある。そうなるとマイナスに働く~今まではマイナスに働く事が殆どだったので、そこは大きな違い。

今日は良い感じ。

ちょっと飽きて来てるし(笑)はまり込んでも来てるが、一ヶ月は集中して取り組もうと思う。

さて、この春から夏終わりまでって毎年暇な時期。。
普通は吹奏楽関係で忙しいんですけどね(笑)

コンクール向けと言うより、ある意味でマイペースと言うか生徒の上達のペースでしかレッスンしないので敬遠されてると思う。汗 笑

合奏の指導でも縦や音程合わせは後回しにする。でも、成功するかどうかって事に殆どの神経を注いでいたり、ショー的要素の強い表現のパフォーマンスが多い中で、音楽そのものを掘り下げてそこに自ら入り込んで行った時に感じ取るものって貴重だし、何にも代え難いものを感じ取れると思ってる。
コンサートやコンクールで指揮をした時に一緒だった人達、何年もレッスンをして意図を汲み取ってくれた人達は、練習や舞台でその瞬間を感じ取って居た(居る)し、しっかりと深い所に残ってるんじゃ無いかと思う。
面白そう… と思ってくれる方がいたら喜んで全力を尽くしますよ(笑)

全然宣伝になってないじゃん。。


この時期に新しい事の下地を作ったり、家で映画などを多く見たり、気が向いたら語学をやったり、静かな時間に内側を膨らませる事をするのだけど、年を重ねる毎にその内側を動かし始めるのにエネルギーが必要になる。新しい事や改良は自らのバランスを一度バラさなくてはならない事も有るし、常識を含む自分の中の筋道を組み直さないとならなくて、その時は内面はフルに動いている。一年で一番機嫌の悪い時かも知れない(笑)

{ADAB8B4E-F029-4F90-9CEB-D1BD5A3B6F76}