ある生徒さんに宛てたメール | HARUのブログ

HARUのブログ

ラッパの事、普段の事、色々。

少しの校正と《》内は補足です。

~~~~~~~~~~~~~~

遅くなりました。レッスンの補足です。

実は2点有ります。

先ずは仰られた息を吐く事について。息は吐くと言うより外に流れ出る。そしてそれをコントロールすると考えた方が理解しやすいと思います。上手く吸えれば息は外に出ようとする、外に出す筋肉が自然に働きます。
《最近読んだ記事の中に空気にも重さが有り、体育館いっぱいで象一頭分。その空気の圧力を身体は外に向けて圧力を作り押し潰れない様にしていて、肺も同じだそうです。入って来た息は外に出ようとする》少なくとも私にはその方が吐くことを意識するよりも何倍も楽なのです。呼吸は出来る限り自然なもので有り、しかも小さいと楽器を鳴らすためのエネルギーの循環が起こりませんから、自然の範囲の中で(踏ん張りが起こらない中で)大きな呼吸をします。深呼吸の吐く時にコントロールを効かせる感じが一番近いです。特別に強い音、ハイトーンで大きな音を吹き続ける時以外はサポート以上の力は殆ど必要無いと思います。もちろん力は使われているのですがそれは自然なルーティンワークでなくてはなりません。気持ち良く人に届く声で歌う事と変わりは無いですし、その範囲が拡がればより大きなエネルギーを必要とはしますが一瞬で無くなる程の息のスピードは音楽をするには向かないと思います。

次に唇の振動。
普段は《レッスンにて》意識的に唇の振動には触れません。なぜかと言うと、《そこに触れると》どうしても無理に振動を自らの力で産もうとしてしまうからです。アンブシュアと呼ばれるある程度のフォーム、楽器、ソルフェージュ、自然な呼吸のバランスが合えば唇はきめ細やかな振動を起こしてくれます。その時はあたかも全く力をかけずに勝手に音が鳴るような感じがする筈です。少しでも息が詰まる、苦しい、音を動かし難い時は振動が上手く起こってない。それはアンブシュアの問題というより全ての力のアンバランスやある特定の力の使い過ぎ、行為の負担が唇の振動の不自然さとして現れる言えると考えます。もちらん、それは音に現れる。基本的には音を聴く事で判断出来るのですが、唇の振動が自然にきめ細やかに起こっているかを少し感じてみて下さい。
とても繊細に大事に唇と唇の振動にも気を配ってみて下さい。
ただ、これは1つのアプローチに過ぎません。
上手くいかなかったらアプローチを元に戻して下さい。
マウスピースで出来るだけ小さくバジングをしてみて下さい。練習の初めにほんの2,3分までの長さで。間に休みながらなので実際は1分に満たないでしょう。実際に楽器を吹く時はその状態よりずっと楽な~マウスピースでのバジングができないくらいの力のバランスで適切な良いバランスとなります。
いま、感じて頂きたいのは歌い手が喉をいたわるやうな感覚、ラッパ吹きが唇やその周りの筋肉を労わる感覚です。そこを感じる事で何かが閃くかもしれません。

参考になればと思います。


{66470A5D-9D46-4D31-945E-67D735F2637C:01}

{85F89B08-A38E-4766-9FD9-8987B5985793:01}