十代の頃に毎日やってたトレーニングをやってみてまたまた単純な事の大切さに改めて気がつく(笑)入試の課題だったティボーさんのエチュード~少し違うアイディアを加味しながら。当時はさらうパターンによって得られる状態(結果)が違う事がなぜ起きるのか解らなかったが、今は理解が出来る。あの頃の方が優れていただろう事もあるし、今理解して居る事が当時の結果の違いを同じに出来る事も面白い。
やっぱり、シンプルで簡単な事に一番大切なヒントが有る。そこが紐解けると、細かい事、一見難易度の高い事も時間をかければ形になってくる。
昨日、英語の see, look, watch の違いを譜面を見る時に当てはめたブロクを読んだ。
自分がステージや練習で上手く行く時には譜面を見ることも、自分の音を聴く事や身体の動きを含めて基本は see (hear)で有ることが多い。
時には look(listen)になるがそれだけになって抜け出せ無いと上手くいかない。see と look が共存して居る感じにもなる。
そして、もう一つ外側の自分がそれをwatchして居る。