初心者の私でもカンタンに「少年時代」が弾けるようになる方法ってあるんでしょうか?? | 裾野市のピアノ教室 ハルポピュラー音楽教室のピアノレッスン

裾野市のピアノ教室 ハルポピュラー音楽教室のピアノレッスン

裾野市のポピュラーピアノ教室。4才の子どもから大人の方まで対応。好きな1曲マスターをコンセプトにライブ、セッション200回以上の経験から体得した知見をもとに1曲演奏攻略法を考案、アドバイス。このブログではお知らせ、ご案内、生徒さんの声を主に教室風景を綴っています

●初心者の私でもカンタンに「少年時代」が弾けるようになる方法ってあるんでしょうか??

 

 

好きな1曲レッスン専門ピアノ講師ちーぼーこと山田千春です

 

初心者でもカンタンに「少年時代」が弾けるようになりたい、そのためにはずばり!

 

アレンジがシンプルであること

 

これが大本命です

 

ではシンプルなアレンジってなんでしょう???

 

もう少し具体的に書いていきますね

 

ポイントその① 音数が少なめに

 

初級者用を購入すれば大丈夫!けっしてそうとはいえないんですよね

 

理由はこちらです

 

 

選ぶ際には以下の点に注目してみて下さい

 

右手は単純にメロディーのみのアレンジがおすすめ

 

Fill-in(おまけ的な弾き方)やハモリなしなのがベター

 

左手は伴奏形パターンが少なめなものを。

 

多くのリズムパターンやFill-inなどのネタが混じっているのはたとえ音数が少なめでも弾きづらい。

 

なぜなら初心者さんは奏方の違いになかなか瞬時に対応できないからです

 

 

ポイントその② 使う音域を狭めに

 

音域が広がると当然テクニック的な面で難易度が上がります

 

跳躍進行が入った場合には特にむずかしくなります

 

弾きやすさ優先でまずは狭い音域での演奏からやってみることがオススメです

 

ポイントその③ オリジナルキーがムリなら弾きやすいキーに変更

 

「少年時代」オリジナルキーはAメジャーキー(イ長調)♯3つの明るい調子です。

 

この♯3つというのがなかなかにクセモノでして・・・

 

♯3つを言い換えると♯がつかない音が4つ

 

つまりドレミファソラシド半分が黒い鍵盤、残りの半分が白い鍵盤を使う

 

黒白鍵盤半分混ぜの曲、実はとってもポジション取りがむずかしくて弾きにくいんです

 

聞こえ具合はオリジナルと変わってしまいますが、弾きやすさ優先で移調してやさしいキーにした方が無難です

 

まとめ

 

初心者でもカンタンに「少年時代」が弾けるようになるには

 

アレンジがシンプルであること

 

ポイントその① 音数少なめに

ポイントその② 使う音域を狭めに

ポイントその③ オリジナルキーがムリなら弾きやすいキーに変更

 

ということで

 

私が教室の初心者さん向けに書いた「少年時代」の譜面がこちら

 

弾きやすさ、覚えやすさ優先でアレンジ

 

右手メロディーのみ 左手の伴奏パターンは3パターンしかありません

 

飾り気いっさいなし、超ドシンプル

 

あき足りなくなってきたら、どんどんネタを足していけばいい、そういったコンセプトで作りました

 

何度も言ってますが、こういったJ-popなどのポピュラー系の曲はメロディーとコードの概念があっていれば基本自由なんですから

 

この譜面にのっとって演奏したのがこちらの動画です。

 

長さもすっきり1コーラスのみ

 

これくらいなら初心者さんでもカンタンにすぐ楽しめるようになります

 

もちろん、楽しめるようになるにはそれなりの鍛錬が必要不可欠ということはお断わりしておきます

 

参考までに

 

できるだけオリジナルの雰囲気に近いイメージでちーぼー流に演奏した「少年時代」の演奏

 

同じ曲でも奏方や雰囲気の違いを聞き比べしてみて下さいね!

 

.............................................................................

 

 

裾野市 ハルポピュラー音楽教室ホームページ

レッスンコースご案内

生徒さん、保護者さまの声

教室までのアクセス

お申し込み、お問い合わせ 

 

LINEからもお申し込み、お問い合わせできます

 

友だち追加

  
スマホお電話でのお問い合わせはこちらをクリック

 

 

好きな1曲マスター専門ピアノ講師山田千春 公式ブログ