藤原北家は、藤原不比等の次男、房前を祖とする。摂政・関白の座を独占し、天皇家の外戚として政治の実権を握り続けたのは、房前の北家であった。房前自身は、他の兄弟同様に天然痘に倒れたため、極位は高くない。しかし、房前の次男の永手が左大臣に、三男の真楯の息子の内麻呂が右大臣に、内麻呂の息子の冬嗣は、左大臣に昇り上り詰めた。
 
 その後、冬嗣の息子の良房は、太政大臣に昇ると、文徳天皇の外戚として、人臣初の摂政に就任した。良房の嗣子の基経(良房の長兄、長良の三男)は、日本史上初の関白に就任している。以後、基経の子孫は、摂関の地位を独占して、平安時代末期には、近衛・九条・鷹司・一条・二条の五摂家が誕生した。日本の歴史上、藤原北家以外で摂関の地位に就任したのは、豊臣家のみである。また、皇族と摂関家以外の摂政は例がない。
 
 藤原北家の祖、房前の息子として記録されているのは、烏養・永手・真楯・清河・魚名・御楯・楓麻呂である。五男の魚名については、次項で詳述する。次男の永手は、式家の百川と共に、光仁天皇の擁立に功績があったが、天皇の即位後に急死してしまう。結果的に、傍流の三男、真楯の子孫が、藤原北家の嫡流となる。

 真楯の三男、内麻呂は、子宝に恵まれて多くの子息を残したが、歴史上有名な人物は、真夏・冬嗣である。藤原真夏は、平城天皇の近臣として活躍したが、先述した薬子の変に連座して失脚した。真夏の子孫は日野氏を称して、鎌倉時代には浄土真宗の祖である親鸞を、室町時代には、七代将軍足利義政の妻、日野富子を輩出している。

 冬嗣は、嵯峨天皇の厚い信任を得て近臣として活躍し、藤原北家で初めて左大臣に就任した。冬嗣の息子として記録が残っているのは、長良・良房・良方・良輔・良相・良門・良仁・良世である。長男の長良の後裔は、坂東の平将門と同時期に瀬戸内海で叛乱を起した藤原純友を輩出した。次男の良房は、太政大臣・摂政に就任して位人臣を極め、良房の子孫が、藤原北家の嫡流となった。

 しかし、位人臣を極めた良房は、子宝に恵まれず、長兄の長良の三男、基経を養子として後を継がせている。基経は、清和天皇・陽成天皇・光孝天皇・宇多天皇の四代に渡って朝廷の実権を握り、日本史上初の関白に就任した。摂関家の後裔については、本書の各章において詳述する。五男の良相は、右大臣に就任して次兄の良房と対立するが、応天門の変で失脚し、政治的影響力を失っている。

 良房を除外すると、冬嗣の子孫で、後世、歴史に名を残す人物を輩出したのは、六男の良門の家系である。良門には、利基・高藤の二人の息子がいた。藤原利基の五世の孫には、「源氏物語」の作者として有名な紫式部がいる。また、遠江国井伊谷荘を所領とした井伊氏は、利基の後裔を称している。
 
 井伊氏は、戦国時代末期、徳川四天王の一人として活躍した井伊直政を輩出し、徳川家譜代の大名として、近江国彦根藩主の座を継承した。彦根藩家は、江戸時代を通じて、直澄・直該・直幸・直亮・直弼の五代に渡って、徳川幕府の大老職を輩出している。幕末、彦根藩主を継承した直弼は、大老職に就任すると幕政改革を推し進め、安政の大獄を引き起こした。その後、尊王攘夷を掲げる志士によって、桜田門外の変で殺害されたことは、あまりにも有名である。