新田荘を巡る:世良田東照宮と消された一族 | はろはろはうすの<何を食べようか>

はろはろはうすの<何を食べようか>

夕べ何を食べたかも忘れてしまうオッサンの、気が向いたらの日記です。

8月9日

群馬県太田市。

ご当地グルメの焼きそばを食べて、
それから駆け足で観光。

「世良田東照宮」へ。

 


 

こちらが本殿である。

 


東照宮といえば徳川家康を祀る神社。
何故ここに東照宮があるのか。





この東照宮は3代将軍家光の時の
日光東照宮の大改築にあたり、
旧奥社拝殿などを長楽寺境内へ
移築したものである。

全国に約600社ある(そんなにあるのか!)
東照宮の中で最も古い社殿とされている。



建てられた当時はさぞや、
眩しい程に鮮やかな金と

極彩色に彩られていたことだろう。



左甚五郎作と伝わる
「巣籠りの鷹」

 

八幡太郎・源義家の孫の義重は
新田荘を領地として新田姓を名乗る。

その四男の義季が父の義重から
新田荘内の世良田郷を譲られ、
地頭となって世良田姓を名乗る。

その世良田郷がこの辺り。

現在も地名は
「世良田」のままである。

その世良田義季の子孫を名乗ったのが、
徳川家康の祖父の松平清康である。

西三河の実質的な支配を確立するために、

清康にはこれまでの支配層と対抗するだけの

権威付けが必要だった。

 

そこで新田氏一門すなわち源氏の流れを汲むとして
自ら世良田次郎三郎と名乗ったと言われる。

つまりここ世良田こそが、
孫の家康にとっては

徳川発祥の地であるという訳である。

ここに東照宮がある理由も
そこにある。



しかし実際には松平清康も孫の家康も

世良田義季とは何のつながりもなく、
家筋からしても無関係であったとするのが
現在の定説である。

 

自身の権威付けが必要だったのは

孫の家康も同様だった。

 

祖父が源氏の後裔をでっち上げたのは、

家康にとっても好都合であっただろう。

 

あとは家系図をでっち上げ、

それを正当化すれば良い。

 

その役割を担ったのが、

この東照宮という訳である。


 

境内には大名から奉納された
大きな鉄灯篭などがある。






 

東照宮の御黒門。





私が世良田氏について知ったのは、
父の本棚にあった

 清水昇「消された一族」

という本がきっかけだった。

 

その世良田をようやく訪ねることが出来て、
ちょっと感慨深いものがある。

 

確か「消された一族」によると世良田氏の子孫は

徳川に遠慮して改姓したのではなかったか。

 

それを確かめようと思ったが、
父の本は引っ越しの際に

思い切って大量に処分してしまった。

 

その中に「消された一族」もあった。

 

だから世良田氏が改姓したことも、

今はもう確かめることが出来ないでいる。


改めて自分の本棚を見てみると、
どうでもいい様な本ばかりが並んでいる。

捨ててもよい本ばかりを残し、
残すべき本を捨ててしまった様だ。


つくづく取り返しのつかない選択をした

自分のバカさ加減が情けなく、

ちょっと泣きたい気分になってくる。