新田荘を巡る:世良田東照宮へ | はろはろはうすの<何を食べようか>

はろはろはうすの<何を食べようか>

夕べ何を食べたかも忘れてしまうオッサンの、気が向いたらの日記です。

8月9日

群馬県太田市。

焼きそば食べて、
それから駆け足で観光。

「太田市歴史公園」へ。



新田義貞さんのこのポーズは、
鎌倉の稲村ケ崎の海に
黄金の太刀を投げ入れる場面か。

義貞が太刀を投げ入れると海の潮が引き、
新田軍は鎌倉へ攻め込むことができたという
伝説の場面である。



「普光庵跡」


鎌倉時代に建てられた長楽寺の僧・月船のために

建てられた塔所跡。

 

因みに長楽寺は新田義重の子の世良田義季が

創建した東国初の禅寺である。



 

「真言院井戸」

 

長楽寺の別院として建立された真言院の

儀式に用いる浄水を汲むために設けられた井戸。




そして「東照宮」がある。





東照宮といえば徳川家康を祀った神社。
それが何故ここにあるのか。

その前にお詣りといこう。

 

 

 

拝殿を巡る。



日光と上野と久能山の東照宮は
見事な金ピカに修復されましたがね。

ここも建てられた当時は
さぞ金ピカだったのだろうな。



家康を象徴する「鷹」の彫刻。



天井には菊花文様が描かれているが、
くすんでいて良く見えない。



八幡太郎・源義家の孫の義重は
新田荘を領地として新田姓を名乗る。

その四男の義季が父の義重から
新田荘内の世良田郷を譲られ、
地頭となって世良田姓を名乗る。

その世良田郷がこの辺り。

現在も地名は、
「世良田」のままである。



その世良田義季の子孫だと名乗ったのが、
徳川家康であった。

つまりここ世良田が、
徳川家の発祥の地であるという訳である。

ここに東照宮がある理由も
そこにある。






しかし実際には家康は世良田義季の
子孫でも何でもなく、
家筋からしても無関係であったとするのが
現在の定説である。

つまり家康は自身が源氏の後裔である様に
家系図をでっち上げたということになる。

ほら面白くなってきたでしょう?

この続きはまた後で。

先ずは本殿へ参ることとしよう。

 

 

さあさあ、行きますよ。